マップランプをルームランプ連動に
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
クランケは11年式後期のサンルーフ無し車両。
チェイサーは、ルーム、マップ共に-コントロールですので、
作業自体を簡単に言えば、
マップランプそれぞれのマイナス側から1本づつ線を半田付けして、
それぞれに整流ダイオードをルームからマップ側に流れる様に繋ぎ、
2本の線を合流させ、
ルームランプの'ドア,のスイッチに繋がる所に線を1本半田付けして、それを内張り内を通しマップランプ側に持ってきて、
合流してる線に繋いで終了です。
では、解りずらい画像でいってみますか…
2
マップ、ルームの外し方は割愛させてもらって、
マップ側から。
私の車のマップの電球です。
爪楊枝で指してる所が、マイナス側です。
オシリの出っ張りがプラスなので、マップランプ本体に電球を付けた状態でマイナス側の半田付けが出来る所を把握してください。
※注意
プラス繋がる部分には絶対に線を取り出さないで下さい。
最悪、マルチプレックスコンピューター?が壊れ、高くつきますよ!!
3
で、マイナスを取り出したマップランプ本体。
半田付けをする前に、メッキをサンドペーパーで剥がしましょう。でないと半田がのりません!
黒い線、左右2本がマイナス側の線です。
そのままでも構いませんが、近辺に線を一回りさせて半田付けが外れないような工夫をしても良いかと。
4
今度は、ルームランプ側。
スイッチ側で探ると、DOOR側から線を取り出します。
ここも、なかなか半田がのらず近辺のプレートから取り出せず、仕方なくスイッチの端子から線を取り出しました。
この線の先にギボシ端子を付けてください。
線の長さは5cm位で。
5
これから繋ぐ整流ダイオード。
エーモン製6A対応で580円です。
これが曲者で…
白から灰に流れ、逆はストップの筈が、
私のは、その逆でした(汗)
6
で、先程のマップランプ本体の2本の線に整流ダイオードを
ルームランプ側からマップランプ側にしか電気が流れないように
繋いで、その2本線を結び1本にして、ルームランプに繋げられる長さまで延長してください。
最後にギボシ端子を付けて…
参考までに、ルームランプ側からマップランプ側迄、直線距離57cm。
7
今度は、マップランプ、ルームランプを車内へ。
ここで用意するのは、針金ハンガー。
バラして真っ直ぐにして…
ルームランプ側の純正ハーネスが出ている所からハンガーを突っ込みながら…
(割り箸の位置辺り)
その状態で若干ですが、天井内張りを下へ下げるとマップ側へ持っていき易いです。
無事にマップ側へ来たら、
天井内張りとルーフの裏フレームの間には通さずに、
ルーフ鉄板と裏フレームの間にハンガーを通して下さい。
でないと、線が潰れる可能性がありますので。
今度は、ハンガーにマップランプ本体に付いているダイオードが繋がっている線を結んでルームランプ側へハンガーをゆっくり引っ張りながら線を導いて下さい。
ここまで来たら完成間近です。
各ランプの純正ハーネスを繋ぎ、先程導いた線とルームランプ本体に付いている線を繋げて、仮で連動を確認しましょう。
無事に連動しましたら、元に戻して作業完了です。
お疲れ様でした(汗)
ここでタバコに火を点けて一服しながら浸って下さい(笑)
8
※追記
注意事項を記載します。
この位明るくすると夜間、ドアを開けて後方確認し、前を見た瞬間、目が眩みます。
明るすぎも良し悪しですね(笑)
また、ルーム側を消してマップのみで使用し続けると何故だか調子が悪くなり、ドアを開けた際に点灯不良がたまに起こります!!
たまにルーム側も点灯させると調子が良くなります。
※8月23日追記
調子が悪くなる件、これは私の車のルームランプの切り替えスイッチの接触不良が原因でしたので、気にしないで下さい!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ルーム連動 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク