• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひさくまAP1のブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

オフィスチェアーになった電動シートへの給電

フルバケへの載せ変えでとり外した電動の純正シート、BRIDEのマルチキャスタープロVAB専用キットでカッコいいOAチェアになりました。
が、手動リクライニングじゃない故に電源がなければワンポジションに固定されるという残念なチェア。
なんとかいい方法はないかと検討してました。
思いついたのは
方法①:余ってるカーバッテリーに繋ぐ
方法②:ブースター付きモバイルバッテリーを仕込む
方法③:AD/DC変換で給電

方法①は職場で使わなくなって放置されていたバッテリーがあったけど大きくて邪魔になりそうなので却下。
方法②はキャスターキットの内部にコンパクトに収まりそうと思ったけど、思いのほか投資費用がかさむ。
非常時にも使えるからといい訳できそうだったけどすでにキャスターキットの購入でかなり投資したのでここはコストを抑えたいところ。
いろいろと純正シートについて調べてみたらリクライニング用のモーターとシートヒーターの使用も合わせるとかなりの電流が必要らしい。
しかもブースター機能付きのモバイルバッテリーだと非常時でもないのに日常的にかなり電流を消費するのはバッテリー的にも割りに合わない気もする。
なので家庭用100Vに繋ぐ配線は出てしまうが方法③でいくことに。

でモノタロウやらいろいろみてましたが結局アマゾンから出ているDC電源が12Vで20Aまでの出力に対応しながらお値段は1,780円とリーズナブル!
ヒューズホルダーやコネクター、電源ケーブルなど細かく揃えてもトータル3,000円ほどで接続はOK!




車体からとり外したシートにはコネクターとして電源(2極)、エアバッグ(黄色のコネクター)、シートヒータ用(3極)の三つあります。
コネクター形状が合うのは見つけられなかったのですが、通常の250型平型端子がいけました。
DC電源の筐体もシートとキャスタープロ取付ベースの間にすっぽりと収まっていい感じ。




プラスとマイナスの端子に繋ぐだけでリクライニングも座面の上下も前後位置もランバーサポートも全部動くようになり何ともゴージャスなチェアになりました。

あとは冬に向けてシートヒーターの配線をば…
Posted at 2021/05/31 23:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月30日 イイね!

今さらなアルミテープ

今さらなアルミテープひと通り弄りたいところやって資金も乏しいので今さらアルミテープチューンあれこれやってみました。たくさんの先人が「全然かわんねぇ!」とか「劇的に変化!」とか仰ってますが、自分もちょっと試してみたりトヨタの特許読んでみたりでなんとなくというレベルで感じていることを書いてみます。

正しく施工できている前提ですが確かに静電気は除電できるのでしょう。何も対策されていない車は静電気によって設計当初の性能が出ていないのかもしれないし、対策することで改善することもあれば行きすぎて悪い印象になることもあるのかもしれない。その効果について信じる信じない、感じる感じないは個人差があるのは仕方がない。あくまでやった本人の自己満足と言われればそれまで。でも実際に違いとして感じられるのもまた事実。
この曖昧な感じになってしまうのは相手が静電気だから。
制御のための電流や電圧は優れた導電体をとおしてその大きさ、強さから確実に伝わる、もしくは伝わらなくなるというハッキリしているが、静電気は電気の伝わりにくい非導電体の表面に蓄積された移動しにくい電気。場所も広域でしかも曖昧だから電流として取りだすことも電圧として検出することもこれまで注目されてきませんでした。表面をめっちゃ拡大して帯電したところとそうじゃないところという、ミクロな領域で見れば確かに1000V近い電圧がかかっているというのも静電気ならではの世界だし、コロナ放電という現象で電流として不特定なところへ消えてしまうのも制御用の電気とはかけ離れている。
コロナ放電という現象が起こるにはこうした電位差の大きい場所ときっかけ(空気との摩擦など)があるというのも、いったん放電が起こりだすと芋づる式に放電が繰り返されて電位差が小さくなる(静電気がある程度抜ける)と終わってしまうのも静電気の姿。放電が終わってもまた帯電してくる(多量に電気が溜まりだす)とまた放電するという繰り返しがあって決して電流みたいに永遠に安定して放電し続けているわけでもない。スイッチのような明確なトリガーがあるわけでもない。したがってアルミテープを馬鹿みたいに貼れば静電気が全部なくなるなんてありえない。し、効果も持続しない。もしそんなことが可能ならお金かけても樹脂パーツを全てアルミや帯電しない部品に置き換えればいいんだから。トヨタの特許には除電装置としてアルミテープ箔を150~200mm間隔に設けるとある。これはは帯電する静電気の量とコンデンサーのように電気を吸収し、優れた卑な金属という性質をもつアルミニウムの量を絶妙に調整したものだと思う。

ちょっとこむずかしい話だけど、もと電気化学を専攻していた人として興味はつきない。
とにかく、除電による効果が人の感性に通じるほどの大きさとなるか、それも持続的なものかどうかはアルミテープを貼りつける場所、材質、大きさによって評価が別れるし、効果が現れるまでタイムラグがあったりするのは仕方のない話。
これまで自分が試したのは①ヒューズボックスカバーと②エアインテークボックスの導風板?で、
①については即効性が高く、貼ったそばからアクセルのツキがやたら良くなった。けど、しばらくすると元の感覚に戻ってしまった。
②については正直なところ明確な違いは感じられなかった。が、これを契機に何となく変わったところ(思い当たる?)があり、その効果は持続中である。

この違いはおそらくECUの学習効果が関係するか関係しないかという要素があると思う。
①はノイズだらけだった電気信号、例えばスロットル信号の数値は静電気を除電することで純粋なスロットル信号として送られる。その結果、バックグランドの減少により同じアクセル開度なのにECUにすれば『おっ、たくさんアクセル開けたね』となってスロットルを多く開けることになる。しかし同じ条件でECUの学習が進むと例え除電の効果が継続していても機械的にマッピングにしたがった燃焼に補正されていくため貼りつけた当初の感動が薄れていくものと考えられる。
一方で②は除電により空気の経路が広がったのと同様の効果が得られる。結果、エンジンが要求する空気の量を無駄なく供給できるようになるので効率が良くなる。初めの方こそECUの学習による補正というのは影響しても、放電により静電気が減少している限りは吸気効率は向上したままとなる。なので静電気の除去レベルによって同じように運転していても「お、今日は燃費がいいね」という日もあれば「あら、今日はいつも通りの燃費やな」という日もある。
実はECUの学習というのは個人の感性や対策したときのバラツキに対して共通認識できる原因としてあげてみた。トータルな車体のつくり(パワステの違いやボディ形状の違いなど)によるバランスだけでなく、走行、それも人それぞれ走るシチュエーションも違えば走り方も違うような千差万別な静電気の発生状況ではたかがアルミテープ一つの静電気除去装置として評価するには評価の基準が曖昧すぎているのが現状。メーカーですらこの様子なので
一人の車好きとしてはそれぞれで楽しむのはいいがヒトに押しつけるものではまだない気がする。
それでもこうして成功例と失敗例を上げるのは同じ車種ならある程度共通して効果の有無を蓄積していくことでなんとなくその車種での静電気対策の方法がみえると信じられるから。

ついでにもう少し成功例と失敗例をば。
失敗例はステアリングコラムの裏に貼りつけるというもの。微塵も効果が感じられない。やはり油圧式だからか。速攻で剥がしました。今度みんながやってるパワステポンプのホースにしてみようかな。
成功例では①マフラーハンガーの樹脂部に貼るというもの。排気効率の向上になるため1割近くも燃費が向上することもあるしレスポンスがビンビンになることもあるし、いつも通りという日もある。②フロントサスペンションの純正ビルシュタインにもアッパーのゴム部にはるとやたら減衰が柔らかく?なってフロントだけ高級車、リアがそのままなのでリアのゴツゴツ感が強調されちゃった。今度はリアもやってみようかな。
メーカーじゃないからトータルバランスをとって完全にチューニングするのは難しいし、これを目的にすると眉間にしわ寄せて楽しくなくなるのでしない。
あくまで楽しく自己満足と効果のバランスでしばらく遊んでみたいと思う。
Posted at 2021/04/30 15:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月04日 イイね!

たとえ化石と罵られても…

たとえ化石と罵られても…快適性を追求すればある程度不満が出てくるけど、運転を楽しむコトについては無二の存在であるのは間違いない。運転が好きなら一度は乗っておくべき、いい切ります。
純粋なガソリンエンジン搭載した車はまだもう少しは出てくるのでしょうけど、30年にわたり熟成されたレーシングエンジンを味わえる車としては最後という存在。
味わい尽くしたいと思える車です。
環境性能を満たせず、世界的には撤退せざるをえなかったのは残念。最新の安全装備もABSやエアバッグを除いて皆無?だけどカタログに謳われていた「走りを極めれば安全になる」はホントやと思います。
Posted at 2021/03/04 20:14:52 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年02月02日 イイね!

慣らし運転完了!

慣らし運転完了!1月17日に納車されてから2週間あまり。

はやる気持ちを自制しながらも楽しくてあっという間に1,000キロ到達。

これからじわりじわり回転数上げていきますよ✨

帰宅したらT-REVαのオーバーホールキットとVAB取付けパーツが届いてました。
マフラーも補修に出していたのが戻ってきたようだし、いよいよ本格始動ですなムフフ

Posted at 2020/02/02 18:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月28日 イイね!

S4からSTIへの移植 Part 1(ホイール)

S4で使っていたホイール&タイヤ。

・RAYSグラムライト57FXX 18インチ8J +38
・ミシュランPSS 245/40/18

ホイールはともかくタイヤはお気に入りのミシュランPSSは是非ともS4とSTI(F型)の違いを体感する意味でも履かせてみたい。
RAYSの情報だと6pod対応とのこと。

でとりあえずキャリパーとホイールのクリアランスをチェックするためにフロントの1本だけ履かせてみました。

結果は写真のとおり。
ノーマルホイールだとクリアランス5ミリあるかないかのギリギリだけど、RAYSのは20ミリ弱と余裕のクリアランス。



しかも掃除しやすい❗(←コレ重要)
ほぼ毎日乗っているので2週間もすればホイールもキャリパーもローターもブレーキダストまみれ。
薄黄色のキャリパーはこまめに掃除しておかないと小汚なくなってからではキレイにならなそうで悲しい思いしそう。

ただDラーには出禁になる可能性が高いのでとりあえず1ヶ月点検おわってからの装着になるかな

Posted at 2020/01/28 21:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

いまだに紳士的なスバリストになれる気はしませんが、VABに乗ってからは他に乗り替えられる気がしません。 10分程度の通勤と近所のワインディングを楽しむのが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブレーキパッド交換(VAB) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 19:54:04
DIYでハブ交換してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 23:40:00
ミラーのサイドターンランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/18 00:17:10

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
VAG → VAB 乗り換えました。 EJ20はBE5Dしか体験なく、最後にちゃんとメー ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
片道50キロの通学?用に購入。CB400よりも非力だけどスタイル良し、軽快なハンドリング ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
初の新車購入です。 周りからは「MT降りたん?」とか、「家族仕様ちゃうやん!」などと突 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
とうとうホンダから降りちゃいました。S2000はサイコーに愉しめる相棒でしたがやはり家族 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation