
愛車紹介に有るとおり、
”内燃機関”の車を味わうために、
hybridではないエンジン100%車+NA車+HONDA車
にしたので、マフラー交換しました。"有言実行!"
#純正の排気音があまりにも静かで、
#吸気音+エンジン音ばかりがエモーショナルと言うのもあり。。
当然車検対応の合法おとなしめマフラーです。
typeR用以外では、
柿本やJ'sはFD1用、
フジツボやtanabeは、FD2用を発売している模様。
みんからで調べた結果、
リアピースだけのものは、
FD1用とFD2用はマフラー共用できるという
”うわさ”ですがフロントパイプからの物は、
違うようです。
フロントパイプからの物は、結局シビックFD2 2.0GL用は
FUJITSUBOしか見つけられませんでした。
カプチーノに乗っていたときに、
”もあぁぁぁぁもあぁぁぁ”と
トルコンをズルズル滑らせていることが明らかな音を
まき散らしながら加速していく
マフラー変えてるAT車(初代ステップワゴンとかアコワゴとか)の
音が嫌いでした。
そして装着した今日、
”ロックアップたくさんしていそうなCIVICなら大丈夫だろう”と思って、走ってみると、結局
”もあぁぁぁぁもあぁぁぁ”でした(爆)
普段、Sモード(パドルシフトしか受け付けない、シーケンシャルモード)で走っているので、
ほとんど気にならないし、回転数をそれほど上げなければ、
純正並の静けさなので、気にしないことにします。
とりあえず、新品マフラーの表面保護油(吸音材?)の焼ける、甘い匂いが無くなるまでは
低回転で走ってみます。
#マフラー慣らし不要と説くサイトがたくさんあるようですが、一応。。。。。
MT車に乗ってきて、”もあぁぁぁもあぁぁ”と言う音が嫌いな方は、
DSGや、SST等のツインクラッチ車両を選ぶか、純正の静かなマフラーをオススメします。
#そのほとんどが、過給器付きの低音系の音の車ですけどね。
慣らしが終わった後の高回転時のイイ音が出るのを信じてます!!
Posted at 2009/09/22 01:49:24 | |
トラックバック(0) | クルマ