
『めんどくせぇ ヽ(`д´;)/』とは言いつつも、ちゃんとラップして保管してくれるなんてステキです(はぁと。
。
。
。
さて、最近はイロイロばたばたしてまして忙しかったのですが、この三連休で復活しつつあるダメ人間です。皆さんコンバンワ!(´∀`*)ノ
でも明日で休み終わりなんすよねぇ(;´Д`)
まぁそれは置いといて・・・。
先日の出張の移動中にクルム師匠の本を読み返しまして、やはり『ブレーキング』がタイムを出す上で重要なポイントになるなと感じました。
注)以下、師匠の本を読んだ人向けです(笑。
それで自分は『ナチュラル派』なのか『ノンナチュラル派』なのか、どっちなのかと昨年のハイランドでの走行を思い出してみたのですが、最初は一番スピードが乗るホームストレート→1コーナーのみ参考で聞いていた〇mの~で『ノンナチュラル派』の『やり方』で『ブレーキング』し、残りのコーナーは『自分の感覚』で『ブレーキング』して走っていたのですが、最終的には全コーナー『自分の感覚』で走っていました。洗脳ビデオの如く繰り返し見続けた車載動画のラインを出来るだけトレースするように努めて。
初心者なので、何を目安にして『ブレーキング』すれば良いのか分からなかったと言いますか、覚えられなかったと言いますか、絶対的な経験値(走り込み)不足(笑。
なので一番スピードが乗って危なくて、一番覚え易い1コーナーのみ見える目安で最初は『ブレーキング』してたのですが、走ってると楽しくなってきて、そこも今までの人生の中で一番信用出来る『自分の感覚』を頼りに走るようになっていたんですけど、自分の場合は『自分の感覚』=安全マージンを取った安牌走行。多分、全体的に見てあるポイントではもっと『ブレーキング』は遅らせれるし、あるポイントでは『ブレーキング』が遅すぎてタイムを落としていたと思います。
もっと攻めれる(ブレーキ遅らせる)コーナーはあるし、逆にヘアピンは突っ込み過ぎ(ブレーキ遅すぎ)てどアンダーで回ってたし・・・(;´Д`)
(ちなみに今まで走っててスピンしたりコースアウトした事がありません。攻め方が足りないのか、セッティング(車のお陰)がそうなのか(゚Д゚;))
今以上タイムを詰めるには、更に感覚を研ぎ澄ますか、理論的にコースを攻めるの二つですが、残念ながらセナやシューマッハのようなSPECは持ち合わせては無い(笑)ので、理論的に行くしかありません。
その為にGPSロガー&車載カメラを用意した訳ですしね!
一年目は好きな様に走りましたが、二年目はちょっと頭を使って走りたいと思います(笑。
うーん。
早く走りたい!
愛車の仕上げはまだですが、今のトコロ不具合も無く、普通に良い感じです。
気になる強化SST clutchも組込み後、約1000km走りましたが普通に乗る分には何も問題無いですね。
自分の愛車は。
特筆すべき異常事象がある訳でも無く全く普通ですな。
あとはECUリセッティング(出力Up!!)時に必要に応じて調整って感じですかね~。
詳しい話はリセッティングに行った時にでも聞いてみようと思います。
まだまだ先ですけどね。
早く涼しくならないかしら?(笑)
で、今日はOIL交換に行って来ました!
そしたら画像の通り、ラップして保管してくれてました(笑。
組換えはまだ先ですが、これで限りなくフレッシュ?な状態でしばらくは持つかと思います(´∀`*)アリガトウゴザイマス♪
ブログ一覧 |
仙台ハイランドレースウェイ | クルマ
Posted at
2011/07/18 00:12:59