はーい、こんにちは。
神奈川はあいにくの雨です。
外出する気が一気に失せたのを機に
部屋を大掃除してます。
「雨」ということなので
今回の選曲はこれです。
さて本題。
「たまには昔話を…(R34編)」の続きっス。
今回は、
「いろいろ行ったな~編」です。
=地元:北九州=
地元の歴史ある建物
地元民だけど、名前忘れたった~。
実家近所の港にて
関門橋(門司区のトレイン広場)にて
R34の後ろにつり革つけた頃だね。
ドヤッ!!
=東へ~西へ~♪=
最西端:福岡市「福岡タワー」
福岡市のシンボルですね。近くには福岡ヤフードームや百道浜があります。
最東端:滋賀県「豊郷小学校:旧校舎」
もう説明不要ですよね!!
しかし、よく夏タイヤ装着の溝3ミリで冬場の滋賀県にアッタクしたもんだw
広島県呉市「大和ミュージアムとてつのくじら館」
後ろの潜水艦は本物で、内部は海上自衛隊の博物館になってます。
しかも見学無料ってのもよかった!!
本州最西端:山口県下関市 角島大橋
このドライブがR34とのラストドライブで、久しぶりに集団でツーリングしたなぁ。
=年末スペシャル Mutti探検隊!?=
ここからはこのテーマでww
懐かしい~。僕大好きだったよ、このシリーズ!
北九州市小倉南区「平尾台」
地元では定番のドライブスポットです。
山口県岩国市錦町「旧国道434号線 木谷原橋」
この赤い橋、実は歴史的価値がある橋なんですよ!
しかし、もうすぐ廃道になって数年したら、ダムの底に・・・。
山口県岩国市錦町「旧国道434号線 鳥越隧道」
同じくここも廃隧道となって、いずれはダムの底に・・・・
山口県岩国市錦町「国道434号線 現道と旧道の合流地点」
錦町へアクセスするには、岩国市中心部からだと1時間30分くらいかかります。
もうちょっと行けば、島根県との県境です。
北九州市小倉南区「櫨ヶ峠隧道」
この隧道は福岡県道28号線の側にありまして、
車1台すれ違うのにも大変狭い険道です。
内部です。元は素掘りの隧道だったのかな!?
国道322号線側です。アーチ部やその周辺が歴史を語ってますね。
北九州市小倉南区「金辺隧道」
この隧道は、一応は通れますが完全に廃隧道と化してます。
内部は山の地下水が湧いてきて、巨大な池に・・・。
ジムニーやランクルなどの車は通れるかな!?
真っ暗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いや、いる。
福岡県香春町「新仲哀隧道」
国道201号線の香春町にある隧道ですが、5年前に廃止されました。
本来の目的は次に紹介する廃隧道に行こうとしてた時に偶然遭遇!
福岡県香春町「仲哀隧道」
「むってぃーのめのまえに、はいずいどうがあらわれた。」
とRPG風にみえる写真撮ったなぁ~。
あっ!この隧道歩いて通ることできるよ!
=類は友を呼ぶ!?=
そこにスカイラインを停めれば・・・・・
R32も
R33も
R34も
スカイラインだけじゃなくGT-Rも♪
一切仕込みなしですよ!
やっぱり同じ車に乗っていると仲間意識が強い事がよく解る!!
みんなも同じ車が停まってると、つい隣りに停めちゃうよね?
これは去年のミーティングの時。
しかし、
ノーマルすぎる自分のR34が恥ずかしかった\(//∇//)\
まさか地元の友達の親父さんが買った車が・・・・・www
ああっ、そういえば一時期限定で・・・・
こんな外装にしてたっけ!?www
「(゚д゚)ふぉえ?」
何このカッコええ仕様は・・・・・・
初めて見るんですけど・・・・・
なんちゃってwww
一時期やってた特殊なバイト!?の
仕事先にいたR34とのツーショット。
と以上で昔話(R34編)は終了です。
いかがでしたか?
自分にとっては、人生3台目の愛車でした。
最初は後期型のNAの上、
オッサン仕様に染め上がっていたR34が嫌で弄り始めたのですが、最終的には目標であったカッコイイR34に変身出来たことに満足してます。いろんな経験もしたし、いろんな所に行ったのも常にR34と一緒だったもんなぁ。
R34よ、いい経験をさせてもらったよ!
今まで、ありがとう!!
そして、佐賀県で第3の人生を迎えてくれ。
では、今日はこの辺で(^o^)ノシ
ブログ一覧 |
ワンマンショー(独り言) | 日記
Posted at
2012/12/30 18:47:56