こんばんは。
この1週間・・・
神奈川県内は久しぶりに雨が降り、
心はどんよりな気持ちに・・・
かと思いければ、
連日続いた夏日が嘘のように涼しくなり、
意外と過ごしやすい日々が続きましたね!
さて、今回は「僕の夏休み」改め
「俺の夏期休暇」シリーズ最終回です!
未だに夏期休暇の出来事を書いている私は世間のお荷物・・・
●8月16日(土) 午前8時30分~

この日は朝から(またかよ・・・)
首都高速湾岸線を気持ちよく走っておりました。

突然ですが、ここでお便りです!?
こんばんは。
私も連休に入り、以前からお会いしたいと思っていました。
もし都合がよければ、お会いできないでしょうか。
もしお会いできましたら、色々とお話できればと思います。
それでは、どうかよろしくお願いします。
埼玉県在住 男性
(※原文かなりいじってます)
というお便りを先日の長旅から帰ってきた日に頂きました。
いや~こうやってお誘いしてくれて頂けるなんて、
ホント嬉しいです!
基本、私の方からはあまり人を誘う事がありませんので、
是非とも私に会ってみたい方は、みん友さんでもそうでない方でもどしどしメッセージ送ってください。
行ける範囲で行きますので。
※ただ、社会的常識の範囲で!☚ここ重要!
いきなり・・・明日、早朝4時に稚内に来いって言われても行けないよ・・・
お待ちしております。
ということで
埼玉です!!

それにしても、この日の埼玉はいつ雨が降ってもおかしくない灰色の厚い雲が一面覆いかぶさってましたね・・・・・
ん?
カメラさん、ZOOM-ZOOM!
Σ(゚д゚lll)あっ!!
初めて見たよ・・・
後期型でリヤスポ装備のV35。
しかも四駆の寒冷地仕様ときたもんだ!
と東北道で戦友を見つけ、後を追いかけようとしたら・・・
降りる予定だったインターを通り過ぎた!?
でござるの巻
あ~あ、やっちったよ。
と兎や角言っても後戻りできないので、
次のインターまで行ってUターンしてきました。
10分くらいで次のインターまで到着し、
いざUターン!
すると、今通過したETCのゲートを
青ジャージを着たおっちゃん二人が乗った・・・
黒の200系クラウンとすれ違いました!?
(写真はイメージだ!イメージせよ。)
するとクラウン、急にUターンし・・・
私の背後についてきやがった!!Σ(゚д゚lll)
うわ!なにこの・・・デジャブ感!?
なんか最近似たような体験したような?
(;´Д`)わわわ、どうしよう!!・・・あれ?
一人大慌ての反面、嬉しかったけどw
クラウン・・・今来た東北道をまた北上して行っちゃったよ・・・・・(´・ω・`)ショボン
と、見てる人にとっては
全くもってどうでもよい出来事がありました。
さて、来た道を戻り、本来降りるはずだったインターまで戻ってきまして、高速降りました。インターからは5分もかからず目的地の公園駐車場に到着。

そこでお待ちしていたのは、みん友さん
「YXS10」さん(左:Y31)です。
以前から私の日記に興味を持っておりまして、「是非とも会ってみたい!」と今回お誘いを受けました。
到着してからはお互いの車を紹介しつつ話をしておりました。
すると、YXS10さんから・・・
「ぜひ私のY31を・・・〇〇風に紹介してくれませんか!?」
とリクエストを頂いたので、やってみました!?
ここからは、いつものコーナー・・・
サービス週報 セドリック
GF-Y31型車の紹介~出張版~
=概要=
今回お会いしましたYXS10さんからのリクエストで実現した「サービス週報」風愛車紹介。私自身、個人の車両を取材し紹介するのは初めて!
そんな初めてづくしの中はじまりました
「GF-Y31セドリックセダン」を紹介します。
=外装=
車両形式:ニッサン GF-Y31
全 長:4690mm
全 幅:1695mm
全 高:1425mm
ホイールベース:2735mm
トレッド前:1440mm
トレッド後:1445mm
最低地上高:155mm
車両重量:1500kg(Brougham)
最小回転半径:5.5m(Brougham)
・フロント廻り
Y31セダンの後期型から標準車である5ナンバー車と3リッターモデル(一部2リッターモデル)の3ナンバー車とではそれぞれフロントデザインが専用になります。
今回取材した「ブロアム」は自家用車登録の標準車になります。

同じ5ナンバー車でも営業車モデルになると、また別に専用のバンパーが装着されます。
(※グレードによる)
かつてのハードトップモデルにありましたグランツーリスモ系にどことなくデザインが似てますね。
・フロントフェンダー
ホイールアーチに沿ってキャラクターラインがあるのが特徴です。
3ナンバー車になりますとフェンダーモールが装備されて車幅が「1720mm」になります。
・ドアミラー
取材車はドアミラー仕様。
この他、タクシーやハイヤーでお馴染みのフェンダーミラー仕様の設定があります。最近の営業車はドアミラー仕様が多いですね。
・ボディサイド
ドアパネル下部にはドアモールを装備。

営業車になりますドアモールは装備されません。
一部マニアな方々は、こちらの方がお好きですよね!?

91年のマイナーチェンジ時にオペラウィンドウが廃止され、以降は野太いCピラーが特徴のY31セダン。自家用車仕様はエンブレムが装着されます。

高年式の営業車になりますとエンブレムは装着されません。
・リヤ廻り
フロント廻り同じく5ナンバー車・3ナンバー車でバンパーがそれぞれ専用に設定されます。なお、セドリックとグロリアではテールレンズが違います。

当然ながら営業車になりますと専用のバンパーが設定されます
。(※グレードによる)
=内装=

Y31セダン後期型の自家用車モデルのインパネは大きく分けて「後期の前期」「後期の後期」とありまして、デザインが異なってきます。
撮影車は「後期の後期」なり、エアコン操作パネルからセンターコンソールにかけてのデザインがY33のインパネに似たデザインになってます。

ステアリングはエアバッグ標準装備になります。
一部仕様や設定になるとエアバッグレスやメーカーオプション扱いになったりします。

メーターは「後期の後期」から視認性が高い大型2連のメーターになります。
現行の営業車にはアイドリングストップのインジケーターが追加されるなど、時代の変化に伴いY31セダンも進化しております!

フューエルリッドとトランクリッドは電磁式オープナーになります。
なおトランクリッドは、外から開ける際は鍵での開閉になっていたりします!?

パーキングブレーキはペダル式で、解除するには上のリリースレバー(ETCのとなりにあるやつ)を引いて解除します。
後期の前期まではセンターコンソール部に設置されてました。

エアコンはフルオートエアコンで、室温を一定に保ち、常に快適な室内コンディションを保つフルオートITエアコンが装備されます。前席と後席とで別々の温度調整が可能なため、お好みに応じた設定ができます。
こちらも一部仕様や設定になるとマニュアルエアコンになります。

オーディオは2DIN規格。
上級グレードになりますと
TV/ナビゲーションシステムが設定されます。
取材車は社外ナビに交換されておりました。
このナビ・・・心癒される声で案内してくれるから欲しいですね!?

セレクトレバー廻りです。レバー前方部には灰皿と小物入れ、後方にはドリンクホルダーを備えてます。

リヤシートは左右別々にスライドする後席パワーシートを装備。

ドア部のスイッチで操作できます。

その上、運転席からも操作できます!

後席エアコン吹き出し口です。
下にはシガーライターと小物入れを備えてます。
=メカニズム=
・形式:VG20E
・種類・シリンダー数:OHC水冷V型6気筒
・シリンダー 内径×行程:78.0×69.7
・総排気量:1998cc
・圧縮比:9.5
・最高出力PS/rpm:125/6000
・最大トルクkgf・m/rpm:17.0/5200
・燃料供給装置:ニッサンEGI (ECCS)
・使用燃料:無鉛レギュラームガソリン
・タンク容量:72L
燃費:10・15モード 9.7km/L(ブロアム)
ただし、メーカーオプション装着により10・15モード燃費が9.3km/Lに変わることがあります。
基本性能を高めたVG20E
VG20Eエンジンは豊かなパワーとトルクにより高速走行から市街地まで洗練された走りが楽しめます。
フロント:ストラット式
リヤ:セミトレーリングアーム式
前輪にストラット式、後輪にはセミトレーリングアーム式を装着した4輪独立懸架です。しなやかで快適な乗り心地と、スムーズで安定した走行性能を両立しています。
=タイヤ=
サイズ: 195/70R14 91S
ホイール:14インチスチールホイール
=ブレーキ=
フロント:ベンチレーテッドディスク式
リヤ:ディスク式
平成26年9月発行
複 製 を 禁 ず
サービス周報 第・・・号
実費0円
発行所 株式会社MSVF
担 当 車両研究室
〒220-2323
神奈川県横浜市近くの町23丁目11-23
TEL(04X)VQ3ー7VHR
以上、
サービス周報 セドリック GF-Y31型車の紹介~出張版~
は終わりです。
出張版なのでいつもよりかは写真が少なめでしたが、どうでしたか?
さて、こうやってY31を取材してますと、
YXS10さんから色々とY31セダンに関する気になる情報や秘密を教えてもらいました!
まず、ご自身が乗っておりますY31・・・
どうやら「GF-Y31」の自家用車登録としては
最後の個体らしいですよ!?
※AT車でメーカーOPを一切装備してない個体としてです。間違っていたらごめんなさい。
一応参考として・・・
Y31セダンの自家用車モデルは2002年6月に製造終了。
YXS10さんのY31セダン初年度登録は2002年7月・・・
あっ!
また、コーションプレートのあの部分見ましたら
メーカーオプションが一切装備されてないのがわかります。
ホント・・・素のY31セドリック・セダンですよ(^_^;)
ご自身のY31セダンの情報以外にも、末期に製造された同じセダンの情報などを独自のルートから仕入れており、私も初めて知る情報をたくさん教えていただきました。
Y31セダンの世界、奥が深すぎます!
こりゃあ皆ハマるわけだ。

そんなY31セドリックも、
いよいよ今月で最後・・・
長い間、お勤めご苦労様です。
どんなに時代が変化しても基本は変わらない見かけに対し、
中身はしっかりと時代に合わせて進化してきた素晴らしい優等生でしたね。
私もY31セダンとはいろいろ思い出あります。
唯一運転したことあるのは、
昔勤めていた仕事先で運転したことがありましてね。
確かそのときは・・・
消防署のY31グロリア・セダンでしたね!?
☝まんま、こんな感じ
運転席に乗り込んだ瞬間・・・
ニヤケがとまらなかったのを覚えてます(意味深)www
あと、その延長線上でパラメディックを運転してみたりと・・・
さて写真撮影や談義に花咲かせてますと
あっという間に昼を過ぎていたので、昼食を食べに行くがてら次の目的地へ移動しました。

昼食を食べた後、向かったのはコチラ☝
「鷲宮神社」です。
「鷲宮」と言えば「らき✩すた」でお馴染み!
確かここから「聖地巡礼」という言葉が広りましたね。
鷲宮神社は、一説によれば関東最古の大社とされ、またお酉様の本社とされる。天穂日命とその子の武夷鳥命、および大己貴命を祭神とする。
社伝によれば・・・・おおっと!
この続きは
ウィキペディアを参考にしてな~。

神社そばの駐車場に駐車して境内へ。
実はこの時・・・同じ京アニの
「あのキャラ」を助手席に登場させておりました!?
ギャラリーの反応はいかに!?www

お盆明けの週末にも関わらず、境内は人は少なかったです。
非常に神秘的な雰囲気を体感できました。

やはり
「らき✩すた」の聖地ということで、痛絵馬が目に付きます。
なんという無茶ぶりな願いだ・・・(汗
よく見ると山岡士郎など美味しんぼキャラがいない!!
関係ない奴ばっかだwww
なんでや!にこっち関係ないやろ!!ここ鷲宮神社やで、にこっち・・・
他の聖地にも参上する矢澤にこ
さすが・・・世界のYAZAWA!

本殿までくると軽く撮影をし、その後は「らき✩すた」から始まったアニメトークをしばし楽しみました。

しかし立ち話もなんなので、神社そばにあります「
大酉茶屋」へ移動。

店内はらき✩すた一色!
モダンな雰囲気で落ち着ける空間になってます。
ここでも茶休憩ついでに、先ほどのトークを続けておりました。
しかし午後3時で閉店時間になったので・・・

コメダ珈琲店に移動して、引き続き中身が濃~い話をしてました。
たとえば・・・
「のうりん!」の話とか、
2人でタブレット端末で電子書籍の「のうりん!野生」を見て爆笑してましたw
ガイアは一番アカンとちゃうんか!?
「RAIL WARS!」の話とか、
国鉄時代の車両についての講習を受けてきました。
スゲェな!国鉄時代(汗
もちろんY31の話は欠かせません!
引き続き、YXS10さんの独自ルートで仕入れた情報を教えてもらいました。
なぜかC23セレナの話になったり、
お互いホンダ車とは縁がないね・・・みたいな話
そしてメインのお話を!?
次期警察に納入されそうな車を予想したりと・・・
毎度ですが、
とても文面では全てをお伝えきれないくらい話をしてきました。
あっという間に3時間近く経ち、あたりは真っ暗に。
さすがにコメダでコーヒー1杯で粘るのにはしんどくなってきたので
今回はここで解散することになりました。
~YXS10さん~
大変お待たせしました。
やっとレポートをお届けする事になって申し訳ないです。
あらためまして、当日はお誘いして頂きありがとうございました。
初めてお会いするみん友が私みたいな何もとりえのない男で恐縮です。
また次回どこかでお会いして、時間ある限りマニアックな話ができる日を楽しみにしてます!
以上をもちまして、
「僕の夏休みシリーズ」のレポートは完結です!
毎度毎度、呆れるぐらいの長期レポートを最後まで読んで頂き
本当にありがとうございます。
引き続き、しょうもない私の日記でよければ
お付き合い願います。
それでは、今回はここまで。
(^o^)ノ < おやすみー