目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
取付けは、「右側のライトスイッチ・スピーカー・パネルを固定する上部2本のネジにブラケットを共締めし、そこにサーキットアタックカウンター(以下、CAC)を貼り付ける」形にします。
で、まずはダッシュボード周りをばらして配線から。
① 電源
CACにはシガーライターソケットアダプタが付属していますが、エキシージの同ソケットは座席後ろ辺りにあって遠い事、時々抜ける事があるらしい事、から、メーターパネルの裏の、キーONで通電する線から分岐させて取りました。
② 車速信号
ECUの車速信号線から分岐させるのが一般的な様ですが、エキシージはミッドシップなエンジンルーム内にECUが置かれていて距離があるので、オーディオ・カプラへ来ている車速信号線から分岐させました。
③ マグネットバー・ピックアップ
車内に固定設置します。これは、アルミのフロアパン/シャシーなので可能になる・・・と思います(^^ゞ。
2
エキシージS2のオーディオ・カプラのピン配置図、です。
この「12番/車速信号またはアキ」ですが、オーディオ側カプラには線が無くても車体側カプラへは線が来ているので、ここから車速信号をCACの信号線へ分岐し、取り出します。
もしこの「12番」に線が入っていなかったら・・・ゴメンナサイ(^^ゞ。
多分、メーターパネルの裏などから取れると思います・・・。
3
実際にはこんな感じで。
黄/緑の線が車速信号線です。白がCACへの信号線です。
4
マグネットバー・ピックアップはこの位置に固定しました。
鋼板製のボディ/フロアだと磁気を通しにくいのでこの取り付け方では厳しそうですが、アルミの透磁率(磁力線の通り抜けやすさ)は空気や真空と同じと見て支障ない「1」だという事と、実際にCAC付属の磁石でテストしてみて、間に何もない状態でも、アルミのフロアを挟んでみても、検知する限界距離は変わらない様でしたので・・・もし実走してダメだったら考えますw。
※追記-2013/01/03
FSWレーシングコースで確認。ちゃんと作動しました(^^)。
5
助手席のフットレストは、ピックアップがある側のパッドを厚くして隙間を作り、直接ピックアップに当たらない様にしました。
反対側はその分、薄く作り直しました。
6
配線の余った分をまとめてメーターパネルの裏に置きました。
エキシージの気密性は良くない様で、砂埃が結構溜まる為、カプラー類をビニール袋で包みましたw。
7
ブラケットは、形状を決めて製作してもらいました。
最初に採寸し、プラ板で試作品を自作~実際に車両に取り付けてみて、必要な部分は寸法を変更します。今回は、CACをドライバー側に向ける為の傾き他、いくつかの寸法を修正しました。
また、ブラケットが内装パネルに直接触らない様、5㎜程のスペーサーも作ります。試作品はプラスチックのチューブを切ったものです。
ブラケットはt1.5の6061Aアルミ板、スペーサーもアルミで製作し、出来上がってから一旦取り付けを確認し、その後に黒アルマイトをかけました。
8
こんな感じで取り付きました(^^)。
ブラケットとCACの固定は、両面テープです。
尚、エキシージ(と、多分エリーゼも?)S2の車速パルス数は、「25」の様です。この設定で、純正スピードメーターの速度マイナス少し、の表示がCAC上にされます。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( エキシージ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク