目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
このあいだ、レーダー探知機を付けたのですが、
その際シガーソケットを増やしまして…。
まぁ、喫煙者ではないので、ライターは無くていいのですが、
ドラレコ+オーディオプレーヤーとしてして使っているiPhoneは絶えず充電が必要なので、ソケットが2つは必要。
レーダーをどこかに直づけにするって方法も無くはないのでしょうが、
本体がUSB電源で5Vだから、めんどくさそう。
で、こんな風になっちゃったんですね。
助手席側の足元がゴチャゴチャです。
(これでもずいぶん整理はしたんですけどね。)
センターパネルの脇を這い登るケーブルも3本あるとなんだかなぁ…。
2
で、不意に思いついたのですが、
シガーソケットってでっかいから、もう少しコンパクトになれば、
収まりがいいのになぁと。
よくよく確かめれば、
電源を必要としている2つは、どちらも5VのUSBじゃないですか、
分配器をUSBハブに換えてしまえば、手軽にコンパクト化できないかな?
最近は極細ケーブルも出回っているし、
コンパクト化ついでに、分配器もケーブルも見えなくしちゃおう!
で、こんな感じに準備。
(ま、分かる人には分かるオチがあるんですけど…)
3
センター部分をバキバキ外して行きます。
使用したことも今後使用する予定も無い灰皿はこの際、撤去。
そうすればそこにUSBハブを収納してすっきりレイアウトじゃぁ!
4
ウラを這わせて、
ケーブルはエアコンの吹き出し口から出せば、
スッキリじゃん!
ということで上も外します。
5
細かな物品(タイラップとかそういうの)が足らなかったので、
この状態で、ちょっと買い出しに。
う〜ん。
車上荒らし??
6
で、組み上がった感じがコレ。
フタをしてしまえば見ないけど、
あのでっかいのが全部ここに収まっちゃった。
すっきりだね!
と思ったのもつかの間。
試しにキーを回してみれば、
ポーン!と
レーダー探知機はちゃんと起動。
でも…。
iPhoneは充電が始まらない……?
線はちゃんと繋がっているし、通電もしているはず…。
???
試しに、iPhoneのケーブルだけを他のものに交換したけどダメ。
でも、ハブを介さずにつなげるとちゃんと充電される…。
あ?
ああああああ!
そう、勘のいい人や同じ経験のある人(いるのかな?)なら
お気づきかと。
電流が足らないのした。
大抵のバスパワーのUSBハブでは全体でおよそ500mAくらいの出力で、
1本あたりはそれ以下。
しかもiPhoneの充電に必要な電流は1Aと聞きます。
もしかすると500mAあれば時間はかかるけど充電は出来たのかもしれませんが、
分岐してもう1機繋いでいるので、さらに出力は小さい。
単独でさしてもダメでしたからもともと出力は小さいようです。
つまり、
規格が合わずに企画倒れ!
というくだらないダジャレで茶を濁すハメに…。
まぁ世間には増幅回路を付けて合計3000mAをたたき出す。
バスパワーハブもあるらしいですけど。
そこまですることはない。
7
ということで、企画変更。
従来のシガーソケット分配器とケーブルをコンソールの内側に
しまい込むことにしました。
シガー分配器はデカイのでさすがに灰皿のスペースには入りませんから、
接続したソケットが抜けないように固定して足元からオーディオプレーヤーの
後側へ配置して、ケーブル類を針金で上から引っ張りだしました。
で、この時点で外はすっかり大雨。
手元がかなり暗くなってしまいました。
元電源は、灰皿のウラからソケットを通して元々の車のシガーソケットに接続。
他から電源を取ると手間がまた増えるのでね。
8
で、辺りはすっかり夕方。
天気は大雨。
なんとかかんとかで、完了。
これで外から見えるのは、このエアコン吹き出し口から伸びる
部分のみになりました。
どうせここはナビのモニタの後なので、見えないも同然。
(でも外からはハッキリ見えるけど…。)
疲れたので、コレで良し。
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク