• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

通勤Expressのブログ一覧

2022年08月12日 イイね!

選ぶなら、HiKOKI(笑)

(マキタが欲しい!の続編)

alt

いきなり出オチっぽくなったが、手持ちの電動工具は殆どリョービ、心情的にはマキタ派になったにもかかわらず、結局HiKOKI(ハイコーキ、旧 日立工機)を買ってしまった。

理由は色々あって、言い訳 列挙すると

・掃除機が魅力的
R36DA(SC)(XP)という機種は、36Vのハイパワー2段サイクロンユニット(1段目は単気筒、2段目は10気筒)にHEPAフィルター搭載オタ心をくすぐる仕様だ(いや別に掃除機オタクじゃないけどさw)
マキタ18V機より圧倒的に強力かつ排気もきれい。バッテリー込み(HiKOKI 36V 2.5Ah 90Wh、マキタ 18V 3Ah 54Wh)の価格差は僅かプラス2千円。価格差と性能差を勘案して、選ぶなら、・・・・・となってしまった。

・蓄電池(笑)が凄い
HiKOKIが押しまくっているマルチボルト蓄電池が凄い。36V機に装着すれば36Vのハイパワーを発揮。18V機に付ければ18V大容量電池として使える。36Vと18Vが混在する環境では、実に魅力的なソリューションだ。

充電器も互換性があり、従来の18V用充電器で36Vマルチボルトを充電可能であり、又マルチボルト付属の最新充電器を使えば18V電池を高速充電できる。
ぶっちゃけ、ケースの中に3.6V*5のモジュールを2つ用意して、それを直列に繋ぐか並列にするかだけの話なんだが、コイツが実に有効で素晴らしい。
更に、プロユースとDIY用で同じ電池を使うため、例えばDIY向けの安価な丸ノコ等を買い増した場合でも、電池の使いまわしが効く。

・コストパフォーマンスが凄い
マキタと比べると、ブランドイメージが弱く、シェアも低い。王者マキタに挑むべく戦略的な性能と価格設定になっている。というか、実売価格がおかしいものが幾つかある。

例えば、プロ仕様の18Vドライバードリル DS18DD(2BG)の場合、軽量コンパクト、ブラシレスモーター搭載かつ最大トルク55N・mと、なかなかのスペック。
本体に加え18V 2Ahのバッテリー2個(BSL1820M 1個あたり正規品で1万1千円、メルカリ出品で6.6千円~)と充電器、初回修理保証が付いて、セール時には2万円を切る価格だ。
DIY用のドライバードリル FDS18DF(2BG)(上記と同様 18V 2Ahのバッテリー2個セット)も、アマゾンで約16,500円とお値打ちだ。

ざっくりとバッテリー2個で1万3千円、充電器2千円と見積もると、本体は??

2Ahバッテリーなんてゴミ? いやいや、用途によるが、軽くて取り回しが良く残量表示付きで便利ですぜ。

他にもおかしなヤツが・・・36VインパクトドライバーWH36DC(2XPD)だ。36Vクラスで業界最速・最短・最軽量を標榜している。ただ軽いだけじゃなく、パワー厨 ヘビーユーザーも納得の200N・mのモデルである。これも不人気色ゆえのディスカウントか(黒に近い濃紺でカッコいいと思うが…)、3万円台の後半で売られている。

BSL36A18 マルチボルトバッテリー2個で2万5千円、急速充電器8千円、ケースも2千円くらいする。36V高性能インパクトは幾らなんだ??

これは「蓄電池が欲しけりゃ、ついでに本体も買ってチョ作戦」に違いない。

コスパ厨のワタクシは、HiKOKIのえげつない作戦の前では赤子も同然、まんまと術中にハマったのであったw

一方、デメリットもある。

・マキタよりラインナップが乏しい
興味があるものを列挙すると、ギア(ダブル)アクションポリッシャーが無い。10.8V仕様のブロアも無い。それから、マキタだと18Vの暴風ブロワがあるが、HiKOKIでは36V仕様になってしまう。

・マキタの方が色々とカッコいい
全くの主観だが、多くの方に賛同いただけるのではないだろうか?
ジウジアーロが手掛けたロゴもカッコいい。

・どうでもいい事だが、飛行機、非行期、廃工機、Hiコキ・・等々・・と煽られる可能性大。
(買う前から煽られたし…飛行機が電車(しかも各停w)に煽られるとは…w)


色々能書きを垂れつつHiKOKI製品を買ってしまったが

alt

マキタへの思い(憧れ)が強くなったことは確かだw


せめて、

alt

先っちょだけでも・・・・・。
Posted at 2022/08/12 22:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具類 | 日記
2022年07月31日 イイね!

マキタが欲しい!

カークリーナーを買おうと思ったことがきっかけだ。

車の掃除に100V掃除機を持ち出すのは面倒くさい。だが、シガーソケットから給電するカークリーナーは安物ばかりでイマイチ。

それじゃあコードレスにしよう。部屋でもサブとして使えそうだ。

コードレス掃除機と言えばダイソンのイメージ強いが、サイクロン式はフィルターの手入れが面倒で懲りたし、海外メーカーはあまり好きじゃない。それにダイソンはパナソニックを提訴して企業イメージ超絶ダウン。大損はパス。

ネットを見るとマキタの掃除機の評判がすこぶる良い。そういえば建設現場のみならず、そこら辺のスーパーでもマキタを使っている。新幹線の清掃にも使われているらしい。プロが使い続ける・・・即ちイイものに違いない! と調査を始めた。

マキタ製品を色々調べていくと、現場主義、プロユース、まやかしやハッタリではなく本質を追及、一言で表せば「質実剛健」という思想がひしひしと伝わってくる。それが武骨ゆえのカッコよさに繋がっていると思う。

そのようなフィロソフィーには強く共感してしまう。実際、マキタの熱心なファン(というより信者w)も少なくないようだ。


ヤバい、掃除機を買う前に吸い込まれそうだw


掃除機に関しては、紙パック式にサイクロンユニットを装着すれば、ゴミ捨て簡単、紙パック長持ち、面倒なフィルターの手入れ不要・・・これって最強じゃね? と、サイクロンユニット装着を前提に考える。
alt

悩ましいのはバッテリー。
電圧や形状が色々ある。バッテリーの使いまわしを考えると、掃除機以外で他に何を使いたいかによって選択肢が変わってくる。とにかくバッテリーが高いので、これを間違えると致命的だ。

(プロ用電動工具のバッテリーがクソ高い理由は、高出力&高速充電に特化した高性能セルを搭載しているからで、やむを得ない面もある。中華製パチバッテリーの安値には惹かれるが、安物セル&いい加減な保護回路、更に容量詐称のトリプルコンボでスルーしたほうが良さそうだ。純正充電器の鬼チャージ(12A)に耐え切れずファイヤーしてしまう事例も多数。やはり「中華は火力が命」らしいw)


まず、パワー厨 ヘビーユーザー向けの40Vmaxはパス。世界最強の振動ドリルとかエンジン式を超えたカッターとか勇ましいマシンが勢ぞろいだが、個人(ド素人)には・・・。

DIY向けのLightシリーズは対応機種が少なく、プロ用と互換性が無いので除外。

14.4Vと7.2Vは、今後18Vと10.8Vに統合されてオワコンっぽい。10.8V差し込み式も同様の理由で却下。

となると、必然的に10.8Vスライド式と18Vとの2択になる。コスパの10.8Vスライドか、パワーと豊富なラインナップの18Vかで悩む。

両者とも対応機種が豊富で、ブロワも買い換えたいとか、ドライバドリルも新調しようかなとか、夢(妄想)が広がる広がる。
alt

欲しいものを列挙し、オプションやバッテリーの有無や容量差、どの組み合わせが一番値打ちか(名古屋人はセコイでかんて~w)の比較表をエクセルで作り、毎晩のように楽しみ 悩みまくった。


で、やっと結論が出た。

(長くなったので後編へ)
Posted at 2022/07/31 01:12:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具類 | 日記
2022年06月19日 イイね!

キラサクに遊ばれた一日

直近の自ブログを見ると
>>「ええと・・・アンタ誰だっけ?」と突っ込まれそうなくらいご無沙汰してます(;^_^A
なんて書いありますが、幾重にも輪をかけてご無沙汰しております。

久々にみんカラに入ると、色々と仕様が変わってますね。みん友さんも減ったような気がするw まぁ当然か。
それから、フォロー、フォロワー?こんなのあったっけ。ファンは無くなったのかな?

さて本題。
手元に丁度いい実験台 車があるので、無性にガチコーティングしたくなりました。
2週間前にキラサクを塗ったばかりですが、車が結構新しいので、スケールなし、鉄粉なし、つまり磨きも粘土も不要。コーティングするなら今しかない!・・・と浅はかな思考を巡らせた次第です。

天気のいい日を選んで、作業開始!

カーシャンプーでボディーを洗い、水をかけると

alt

ご覧の通り、バッチバチに撥水しております。流石キラサク。

直射日光に晒すとレンズ効果でボディが焼ける?
いやいや、それはありえないでしょw そりゃ疑似科学ってもんじゃないですか。
クリアー層なんてミクロンのオーダー、半球状の水滴を通った光が焦点を結ぶのは、もっと深いところです。
まぁ、スケールが目立ちやすいってのはあると思いますが。

閑話休題。
今回は水アカスポットクリーナーを使って下地処理、キラサクの被膜をはぎ取っていきます。

alt

しっかりとマイクロファイバーに溶液を含ませて、50㎝四方を目安にボディを擦っていく。
で、液剤が乾かないうちに水で流します。
多少は落ちたが、まだ落としきれない。もう一回やるか・・・

あれ?? さっきと変わらんぞ?

マイカーに使った時はこれで良かったのに。
水を流すというプロセスがNGっぽい。
水アカスポットクリーナーは、水分が混ざると極端に性能が落ちるみたいです。

それに気づいてから、ブロアで水分を飛ばした後にコーティング用のスポンジで塗り込んでみたり、ボディに直接噴射してみたり、何度も色々と悪あがきはしてみたものの、なかなか親水にならない。
新車の塗装面に定着したキラサクが強過ぎる。

(後々考えてみると、大き目のスポンジにたっぷりと液剤を染み込ませ、乾燥したボディへ一気にババーっと塗り広げ、適宜乾かないように擦りつつ、後で一気に水で洗い流すという方法なら上手くいったかも)
alt

微妙に撥水を続けるルーフを見て、この作業をボンネット、サイド、その他細かいところにやらなきゃいけないのか、その後コーティングをするのか・・・と思いを巡らし・・・(暑いしメンドクセー)・・・心が折れました。

で、結局、再度キラサクGPを塗り塗りしましたw

ルーフの片側から作業していきましたが、作業後と前との間のツヤの差は歴然。
(比較用のマスキングテープなんて要らんw 写真撮っとけば良かったな)

結果的には、かなりツヤが出たし、それなりに動いて沢山汗をかいたし、いろいろ勉強にもなったし、、、素晴らしい休日になりました┐( ̄ヘ ̄;)┌ 

alt


そうそう、ガチなコーティング剤は、引き出しの奥にしまい込みました・・・。

関連情報URL : https://shop-th-angel.com/
Posted at 2022/06/19 21:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車等 | クルマ
2013年05月06日 イイね!

ポリッシュ後、ツヤエキスパート

「ええと・・・アンタ誰だっけ?」と突っ込まれそうなくらいご無沙汰してます(;^_^A

GW後半に『車磨きと言ったらこの方』wのお力添えと得て久々に車に手を入れたので、久~しぶりにブログなんぞ書いてみようと思った次第でございます。


初日・・・

まずはざっくり洗車して、ボディーのホコリと汚れを取り除きます。

ココでなんとか電車氏のお出まし。以降、氏の独擅場です(笑)

・ねんどクリーナーで鉄粉落とし

・ブロアで水切り

・ポリッシュ(ハード2L、氏所有のコンパクトツール ダブルアクション)



を慣れた手つきで次々とこなしていきます。流石です。

ねんど掛けを2年間、ポリッシュを3年間もサボっていたにもかかわらず、鉄粉の付着やバフの汚れは少なめ。これはグラスガード&ツヤエキスパートの効果と思われます。

コンパウンドを水で洗い流して、この日の作業は終了。

ガンコにこびりついていたデポが消えて、この時点で塗装面はピカピカです。

友人に感謝、感謝です!


翌日・・・

一部手磨きの後、ホコリ落としと脱脂を兼ねて、ジョイで洗車します。



ご覧の通り、ほぼ完全な親水状態になります。

しっかり拭き取って、下準備は完了。いよいよツヤエキスパートを塗りこんでいきます。

実は、このコーティング剤、2年前に使った残り物です。パッと見、特に劣化や硬化を感じないので、気にせずコレを使います(笑)

友人が完璧に下地を作ってくれたお陰で、作業はホント楽チン。硬化系のコーティング剤は、リカバリーが困難なこともあり、結構気負うものですが・・・肩透かしを喰らうほど順調に進みました。


で・・・その仕上がりはコレだ!







自己満足度は文句なしの満点です(笑)
Posted at 2013/05/06 19:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車等 | クルマ
2011年12月14日 イイね!

ツヤエキスパート その後

ツヤエキスパート施工後、7ヶ月経過しました。
それで、ざっと使用感などを・・・

・耐久性
撥水に関しては、グラスガードの方が明らかに上です。
半年経たずに撥水基はかなり弱ってきました。
ガラス皮膜部分については不明ですが、グラスガードの方が優れていると思います。

・防汚性
撥水に同じ・・・です。
普段の手入れをサボっていることもあり、なんとか電車さんが見たら卒倒しそうな位
デポがこびり付いています^^;
ガラスコーティングは、表層の撥水基が潰れたら、何らかの対策が必要っぽいですね。

今はデポの上からプリズムシールドをかけて誤魔化していますが、
いずれ一皮剥いてやる必要がありますね。


年末年始はゴルフの予定が2回・・・・。
暇は十分にあるので、穏やかな日を見計らって、ポリッシュするかな。。。



#月食の写真をアメーバの方に上げました。ご興味があればどうぞ。
Posted at 2011/12/14 20:57:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車等 | クルマ

プロフィール

「2月の中旬に車の買い替えを決めた。今のHV37が気に入っているだけに、なんとも複雑な心境。」
何シテル?   04/02 23:15
ER34 25GT-tに20年乗りました ⇒ 会社の駐車場で放置中 ⇒ HV37に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Real Life 
カテゴリ:友人
2010/07/31 10:40:46
 
!mage not Found 
カテゴリ:友人
2010/06/28 20:11:33
 

愛車一覧

日産 スカイライン ハイブリッド 日産 スカイライン ハイブリッド
ER34スカイラインに乗っていた時、少々贅沢な悩みがあった。次の買い替え車が見つからない ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R34が発表され、「これだ!」と中身に惚れて飛びつきました。 当初は「古臭い」「カッコ悪 ...
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
免許を取ってはじめて購入した車(中古)です。 ショックが抜けていたので、普通にハンドルを ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
マイチェンで2500ccが追加され、待ってましたと(相当無理して)購入しました。 憧れの ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation