• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さるこじの愛車 [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2011年11月5日

エンジンを弄ろう その13

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
レイギアのシャフトを抜いてレイギアを取り外します。
レイギアはメインシャフトの上を転がすようにするとすんなり外れます。
2
オイルピックアップパイプが刺さっていたオイルストレーナー(金網)はいろんな方向に傾けたりグリグリしてたら結果取れましたが、後回しにしてメインシャフト抜いてからのほうがすんなり取れそうです。
レイギアの左右に付くスラストワッシャーは全然擦り減ってなかったので再使用します。とりあえず外して保管。
ちなみにこのワッシャーはレイシャフトのガタを微調整するため、数種類の厚みが用意されています。でも結構高いんです。
3
バックギアも外しちゃいます。
シャフトを抜けばすんなり取れます。
4
おー、なんかスッキリ。
これでファーストモーションシャフトとメインシャフトを抜くことができるようになりました。
5
ファーストモーションシャフトのナットを一旦戻し、スライディングハンマーのツメを引っ掛けて衝撃を与えること数回・・ベアリングごとポロッと抜けました。
ベアリングはそんなにきつく圧入されているわけではないみたいです。
6
引き抜いた穴から撮影。メインシャフトは残っています。
引き抜く際、ニードルベアリングとボークリングが落ちてくるかもしれないので無くさないように。
といっても新品用意してますが・・
7
メインシャフトを外すにはこのダブルローラーベアリングを抜く必要がありますが、ベアリング外周にサークリップが嵌っていて画像左方向にしか抜けません。
ベアリングとギアの隙間にスペーサー的なものを挟み込んでメインシャフトの端(ひとつ上の画像)を叩きます。するとスペーサーの厚みの分だけベアリングが押し出されてきます。
スペーサーはベアリング内のボールやボールガイドに当たらないような形状、材質のものでないと、ベアリングを傷めてしまう可能性があります。
8
ベアリングを抜くスペーサーとして塩ビパイプでこんなものを作ってみましたが径がちょっと小さくてうまくいきませんでした。失敗作です。
もうちょっと大きければうまくいったかも。

つづく

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

オイルエレメントキャッチ(自作)使ってみて・・整備ではありません

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

オイル交換&デフサイドシール交換(67430km)

難易度:

1年ぶり?のメンテ。試乗達成

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「パソコンぶっ壊れました・・ http://cvw.jp/b/564770/39199518/
何シテル?   01/19 22:41
「できる限りDIY」をモットーに日々ホームセンターをウロついております。 自分でやって得られるものは大きいと信じておりますが、色々と失っているものも・・ ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
96年式MTです。 車検に通る範囲でやりたい放題やってます。 なが~く乗りたい。
ベスパ GTS250ie GTS (ベスパ GTS250ie)
以前から気になっていたのでとうとうゲット。 小型軽量な車体にパワフルな250ccクオーサ ...
ヤマハ ビーウィズ125X ビーウィズ (ヤマハ ビーウィズ125X)
テントとかシュラフとか荷物満載で四国や北海道を走り回った思い入れのあるバイクです。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation