• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月26日

ブレイド AZE156H のDレンジとシーケンシャルについて

Dレンジとシーケンシャルどっちが早いのか?

極論、ストレートだけであればDレンジでアクセルベタブミの方がシーケンシャルより断然早い!!!

残念ながら事実です 涙

初速のレスポンスころDよりシーケンシャル1がよいものの2-3あたりではもう抜かれてるかも・・・・

ただ乗り心地というか加速感は断然シーケンシャルが気持ちよいのです!!

CVTのDレンジ、ベタブミは6000prmを維持して160kmまで等加速度で加速していきます。(それ以上は試したことが無いので)
この加速感の気持ち悪いことなんとも言いようがない加速感です。

ただな~早いのは否めないんです;;

ただしコーナーでの安定感や減速はやはりシーケンシャルを使うほうが完全に勝っています。

一度岡国でDとシーケンシャルのいいとこ取りを試したところ、あえなくグラベルにすっ飛び赤旗を出されてしまいました。それ以来DとMモードの混合走行はしてません。


ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2010/08/26 22:16:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

覚えてくれている人もいる
永都[eight]さん

飛騨一宮 水無神社⛩ で蛇🐍見 ...
T19さん

1979年 ヤマハRD250 2ス ...
Blissshopさん

ゲシュタルト崩壊
kazoo zzさん

マセラティ クアトロポルテ GT ...
ひで777 B5さん

【その他】なんでもかんでも、、、は ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2010年8月26日 22:25
(*゜.゜)ホ・(*゜。゜)ホーーッ!!
私は飛ばすときはめっきりシーケンシャル使いますね~(*^.^*)
低速域からの加速感は2,3速を使うと良い加速しますよね~
0スタートは明らかにシーケンシャルの方が鋭い加速しますしね~♪
(^O^)
後私個人的な感想としてはスロコンのSPモードはCVT車には必要ないかな??無意味??と感じてます(^^; 
エンジン回転数上がるだけ車速がついていきませんので・・・
私はトルクで走るのが好きですし・・・(^^;
コメントへの返答
2010年8月27日 23:09
私もシーケンシャル派なのですが、直線ぶっ飛ばすだけならDが速そうです^^;;

3速の加速にちょっと不満が^^;

シーケンシャルベタブミだと6000prmでトルクバンドを外しませんw

ので加速が・・・・よいみたいです;;
2010年8月26日 22:39
私は加速はDモードで減速にMモードですね。以前ホンダのATの時は加速、減速共Mモードで走ったりしましたがやはりDモードが速いようですね。
コメントへの返答
2010年8月27日 23:10
私はもっぱらシーケンシャルメインですのでたまにDではしってると間違えてNに放り込んだ後アクセルオンして自他ともにびっくりしちゃいます^^;;;
2010年8月26日 23:02
残念ながらマスターは…^^;
あ、ヤバ誰か見てるかも(爆
コメントへの返答
2010年8月27日 23:11
マスターでの挙動はどうなんでしょうね。

Dでベタ踏むとギヤがさがるんですよね?

2010年8月26日 23:24
Dレンジ加速は出だしで圧倒的に不利なので公道だとシーケンシャル急発進派ですね、自分は。
シーケンシャル1で60km/hまで引っ張れば上等なので加速はあまり期待してませんw
Dレンジの出だしの鈍足っぷりで事故しかけたことがあったのでクイッと出たいときはMレンジオンリーです。

高速も合流時はMレンジの3か4で一気に引っ張りますね。
(Dレンジべた踏みよりMレンジでやや踏みのほうが燃費もいいですしw)
コメントへの返答
2010年8月27日 23:14
シーケンシャルの加速感とEGのフケ具合が非常に気持ちいいですよね^^

4速5000-6000が一番加速しますねw

DでもMでもベタです^^;;;;

安全なところでですがw

なので燃費悪くて悪くてwww
2010年8月27日 17:13
>>ストレートだけであればDレンジでアクセルベタブミの方がシーケンシャルより断然早い!!!

 やっぱり
 このエンジンは、トルクバンドがあまり広くないみたいですね。(低回転域は、オーリスの1.8の方が力強いような)

>>初速のレスポンスころDよりシーケンシャル1がよいものの2-3あたりではもう抜かれてるかも・・・・

 サーキットではコースオフした時以外は、50km/hより上しか使わないと思います。

>>この加速感の気持ち悪いことなんとも言いようがない加速感です。

それは、感覚が加速に追いついていないだけだと思います。

>>ただしコーナーでの安定感や減速はやはりシーケンシャルを使うほうが完全に勝っています。

それは運転技術の問題でしょう。
操作しても実際にはいつ変速するのか不安定なレバーをガチャガチャやるくらいなら、Dに任せて、その分ブレーキングに集中した方が良いと思います。
どの道CVTのエンブレなんか当てになりませんしね。

>>一度岡国でDとシーケンシャルのいいとこ取りを試したところ、あえなくグラベルにすっ飛び赤旗を出されてしまいました。それ以来DとMモードの混合走行はしてません。

この車でも、Dのみの方が、断然早く走れると思います。
ランエボのSSTもオートの方が早く走れるそうです。(あの車と比べるのは間違っているとは思いますが)

CVTのシーケンシャル(スロコン等も)は、ミニバンとか軽四から乗り換えた方がスポーツ気分を味わうためのギミックで、実用性も戦闘力も無いと思います。本気モードの走りで一生懸命シフトレバーをガチャガチャやるのは、空しい行為ではないでしょうか。

3.5?
何やってもトラクションコントロールが働くか、タイヤが空回りするだけなので、意味が有りません。
コメントへの返答
2010年8月27日 23:19
オーリスには乗ったことはありませんが、1000-3000回転でもソコソコ走ります。
高速域のバンドは4000-6000ですが^^

岡国ピットからINしたら実質60以上ですねw
なんだか気持ち悪いんです。等加速度的な加速がずっとつづくので180まで一回走らせればなれるかもしれませんね。

いえいえ結構CVTのエンブレ聞くんですよ。
岡国1コーナー3コーナーヘアピンダブルヘアピンと以外に使うんです^^;

こんどDとフットブレーキだけで試してみようと思ってます。
タイム更新したらどうしましょうか 笑
2010年8月30日 17:51
>>タイム更新したらどうしましょうか 笑

 コンパクトクラスでまずまずの腕の人間が運転して2分くらいでしょうから、その程度では走りたいですね。
コメントへの返答
2010年9月1日 21:39
2分を目標に頑張ります。
長い目でみてやってください^^

プロフィール

「みんカラ:カーグッズ・パーツ・モニター募集!【THINKWARE】 http://cvw.jp/b/564909/38909152/
何シテル?   11/25 16:09
お初です  くいもんばっかりおおいけど^^; ドライブも好きで 道も東京城南から神奈川 埼玉千葉(一部)なら割かしわかるし、首都高もカロツーとかでヨ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRY・BOX ビッグスロットル加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 08:00:22
[トヨタ アルテッツァ]トヨタ(純正) 3S-GE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:05:21
[トヨタ アルテッツァ]部品堂 リビルトエンジン 3S-GE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 15:59:29

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ 白アル (トヨタ アルテッツァ)
ブレイドとアルテッツアクオリタートを強制卒業させてしまい、こりずに再度アルテッツアを買い ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
岡国2分を目指し赤いブレイドを走らせておりましたが、事情により強制卒業となり、このたびめ ...
トヨタ ブレイド トヨタ ブレイド
愛車 ブレイドG 諸事情により強制卒業;;

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation