• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月13日

合いも変わらず考えること・・・・(もうすでに妄想?)

合いも変わらず考えること・・・・(もうすでに妄想?) 前輪の外側だけ削れるので、キャンバー+するかピロいれるか・・・・・

車体下にエンジン部分ぐらいまでアンダーカバーつけたら少しは楽にあたまがはいるかしらん?

やっぱりサブコンがてっとり早いかな~。3コーナー出口登りでもっとパワーが欲しい!!

もやは妄想のように考えていますw

一番は資金難wwwwwww

ちゃんちゃんw


PS 画像はRE30+RE050(新品)のころの写真ですw
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2010/09/13 21:48:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

[茨城・那珂市] 蔵+蕎麦 な嘉屋
morrisgreen55さん

赤福
avot-kunさん

今日は4台洗車(;´д`)ゞあちぃ~
zx11momoさん

「ハイタッチ! drive」はじめ ...
こうた with プレッサさん

徳島県 大歩危祖谷 祖谷渓谷 かず ...
coba garageさん

令和7年8月の田原朝会
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2010年9月13日 22:18
私も最近妄想ばかりですよ!www
ポッ(。-_-。)。。oO(┣┫ナコト♪) ではないです爆
もっと乗り心地が良いしなやかな乗り心地とリアの動きをもっと安定させたいですね~フロントももっとガッチリマンデ~♪と・・・w(;^_^A アセアセ・・・
ほんとうはタイヤ替えたいのですが・・・ロードノイズが酷いので・・orz


コメントへの返答
2010年9月14日 23:45
車体剛性を上げると縮こまってサボりぎみのダンパーとスプリングが活性化しますよ。

タイヤの出足(上下の凸凹たいして)よくなります。またその分タイヤとそれを支えるほうに力が掛かってくるので、ソコをどう固めてどう逃がすか、ですね。

ブレイドにはFのタワーバーしかないですが、上下固めることをお勧めします。
ただしFだけ固めると旋回性能が落ちるので頭が入りにくくなっちゃうかもです。

タイヤとホイルは重要ですよね。やはりホイルは軽さと強度優先でバネ下を少しでも軽く。タイヤは静粛性ならGR9000でしょうか。
走りも少しかんがえるならS001からスポーツタイプを選んだらいかがでしょうか^^

あああと RECARO すっっっげえぇ 乗り心地いいですw

私は助手席に乗る方もRECAROつかってもらい。ロードノイズやマフラー音を少しごまかしていますw
2010年9月13日 22:48
私は、行かに燃費を向上するか、です^^;

…軽量化という点で一致しますね(^◇^)
コメントへの返答
2010年9月14日 23:45
燃費を考えるとお山にもサーキットにもいけないのでw

どうやったらタイムが縮むか この一点ですねw
2010年9月14日 12:39
ここは鷲の展望台の上側駐車場・・・・?
コメントへの返答
2010年9月14日 23:48
よくお判りですね^^

そのとうり、月一でおはきびが開催される 第二駐車場なんですよね~。

知らずに騰がってみたら左右にドドドドドっと並んでて、Uターンできず。おずおずと一番奥までいって端っこにとめたという経験があります^^
2010年9月16日 21:16
一口にアンダーと言っても、現象や、原因はいろいろ有ります。

進入で車の向きが変わらないとか、途中でフロントが外へ逃げるとか、立ち上がりでなかなかアクセルが開けられないとか。
原因も、単にハンドルが切り足りない、ブレーキが強過ぎて、旋回方向のグリップの余裕が無い、逆にフロントに荷重が乗っていない、ラインの取り方が悪い、ストロークしないので、キャンバー変化しない、空気圧が低すぎて、タイヤが腰砕けになっている、逆に空気圧が高すぎて荷重を掛けてもタイヤが潰れないので、接地面積が増えない。
多少改造しても、何もかもが完璧な車なんてそうそう有りません。大なり小なり、ドライビングで折り合いを付けてタイムを出すものです。

一番いけないのが、曲げる技術が無いからって、車をやたらにオーバーに改造することです。ミニサーキットなら、何とかごまかしが利きますが、国際クラスのサーキットだと、高速コーナーでイン巻きしてスクラップになるのが落ちです。

曲がってくれないなんて言うから、車載を見たら、ブレーキを抜いてフロントが浮き上がっている時に一生懸命ハンドルを切ってるなんて、笑えない話も有りました。
コメントへの返答
2010年9月16日 21:54
どうなんでしょうか。
一番困るのが、ヘッドが入って車体が斜めになったままアウト側に斜めのまま突っ込む・というかズルズル滑っていく感じだったですかね。ブレーキを掛けたらすっ飛んでいきそうだし。アクセルをオンしても飛んでいきそうなのでアクセルを浅くして踏めるようになるまで待つってかんじでした・・^^;;

結局その回でタイヤ交換を決意しました^^;

たぶん、角が減った4輪のタイヤに対してブレーキが十分でなく、オーバースピードだったのでは?と思っています。

現在Z1★スペックになってからは1回しかサーキットいけてないのでその状態はでていませんが。
2010年9月17日 12:43
>>ヘッドが入って車体が斜めになったままアウト側に斜めのまま突っ込む・というかズルズル滑っていく感じだったですかね

 アンダーと言うより、低速コーナーの突っ込み過ぎとか、高速コーナーだとオーバースピード+イン巻き一歩手前みたいな(オーバーが出ない車なら、そこからちょいとブレーキを入れて、ラインに載せて行くと早く走れます)印象ですが。

>>ブレーキを掛けたらすっ飛んでいきそうだし

 オーバーが出る車だと、ブレーキを踏むとイン巻きして、ハイさようならですね。
 ただ、フリクションサークルってのは、実際にはまん丸じゃなくてもっといびつな形(パンツ形とか言うらしいです)をしているので、むしろ少し横Gが掛かっている時の方が、制動限界は高いようです。

>>アクセルをオンしても飛んでいきそうなのでアクセルを浅くして踏めるようになるまで待つってかんじでした

 そりゃFFは、アクセルを踏んでもアンダーが出て、だらだらアクセルを踏んでいる時間が長くなるだけなので、逆にエンブレ”気味”でフロント荷重にして早くコーナーリングを終わらせて、早い位置から全開加速できるようにするのが普通です。
 
コメントへの返答
2010年9月17日 22:23
コノ車あまりオーバーでないですね。
アンダーメインのようです^^;
ただいきなりリア滑ったりもするのでw

そうなんですよね。オーバスピードで突っ込んでもいいことが無いので、出来るだけ速く加速ができてなおかつコーナー速度を出来るだけ保つことが命題です。

重くて非力なくるまはソコを掴まないとだめです^^::

プロフィール

「みんカラ:カーグッズ・パーツ・モニター募集!【THINKWARE】 http://cvw.jp/b/564909/38909152/
何シテル?   11/25 16:09
お初です  くいもんばっかりおおいけど^^; ドライブも好きで 道も東京城南から神奈川 埼玉千葉(一部)なら割かしわかるし、首都高もカロツーとかでヨ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRY・BOX ビッグスロットル加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 08:00:22
[トヨタ アルテッツァ]トヨタ(純正) 3S-GE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 16:05:21
[トヨタ アルテッツァ]部品堂 リビルトエンジン 3S-GE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 15:59:29

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ 白アル (トヨタ アルテッツァ)
ブレイドとアルテッツアクオリタートを強制卒業させてしまい、こりずに再度アルテッツアを買い ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
岡国2分を目指し赤いブレイドを走らせておりましたが、事情により強制卒業となり、このたびめ ...
トヨタ ブレイド トヨタ ブレイド
愛車 ブレイドG 諸事情により強制卒業;;

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation