へなちょこカナード製作
1
ワイドになったボンネットのボリュームにキャルレーサーのバンパーのボリュームが負けているように思えたのでカナードを制作してみました^^
まず、大体のイメージをトレースして段ボールで型を作ります^^
バンパーのアールに合わせるのってムヅカスィ…(汗
イメージは地味なカナードって事で^^;
2
カナードの型が出来たらガラスクロスにサンドイッチしたカーボンをFRPで固めてカーボンシートを作ります。
そのカーボンシートにダンボールで作った型を写します。
すみません。かなりテキトーに作ってます(汗
3
次は私のFRP加工で一番嫌いな作業です(汗
ズガガァッ!と糸のことサンダーでちくちくと闘いながらトリミング。
それからバンパーに合わせて微調整をして行きます^^;
4
まぁ・・・こんな感じかなぁ^^;なんて思えるところまで出来たら次はバンパーに取り付ける為の基部を作ります。
取り付けるにあたって考慮した点
・バンパーに穴をあけない
・カッコワリー!って言われたらすぐに取り外しできる!(笑
・走ってて風圧に負けない
・おねいさん受けが良い
以上を考えた上で強度、加工のしやすさでスチール板をカットして基部を制作。
サビ、見栄えを考えて裏面になんちゃってカーボンシールでおしゃれを^^
折り返し部分はL字金具にリベットとビスを併用して固定。
写真の折り返し部分に隙間があるのはバンパーのアール部分に取り付けたときのタワみになり取り付け時にはぴったりフィットで多い日も安心です(爆
それからカーボン部分のカット面のボロ隠しにゴムモールを取り付けます^^
5
バンパーへ基部取り付けは「超強力両面テープ」←高いやつ。で取り付けします。
両面テープはいろいろありますが外装用の超強力!と銘打っているものならカナードくらい大丈夫…だと信じてます(^^;…が取り付けを考えている方は自己責任でお願いします<(_ _)>アシカラズ
※ちなみに完成後の高速道路走行でも全然平気でした^^;
6
バンパーの取り付け部をきれいに脱脂してカナードを取り付けます。
地味なお顔にするつもりが輪をかけてイカツクなってしまいました(汗
※ちゃんと脱脂をしてびっちりくっつけないと走っててぶっ飛んでしまいますので両面テープのご利用はくれぐれも気をつけてください。
両面テープの経年劣化については私はガレージ保管、雨天走行しませんので両面テープの劣化は激しくないと思いますがそのうちビスでの固定を考えています^^;
7
カナード正面からのアップ
なかなかジャストフィットな感じ?かなぁ^^;
8
カナード裏面、取り付け基部アップ
取り付け基部はバンパーに残りますがカナード本体はボルトオンです^^
折り返しにはステンレスのL字金具を使用してます。
スポンジモールはカナードを取り付ける際のガイドとしての役割(10%)とボロ隠しの役割(90%)です(^^;
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 自作カナード の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク