19日の日曜日、午前中、先週1週間預かりの6ヶ月点検から、ポロさんが帰ってきました。
1週間の預かりは、通常の点検以外に、前後ディスクブレーキのパッド交換、ロアアームブッシュの交換、更にDSP(デジタルシグナルプロセッサー)の電源落ちする原因解明も含めて、1日に2日では時間が足りない為でした。
ディスクブレーキのパッド。
今回、純正は使わず、市販品では国産車 輸入車問わず定番とも言える
DIXCELの
Mタイプにしました。
やはり、ブレーキダストが少ないというのと、純正品よりも価格が安かったというのもあります。
最初こそ、ブレーキ時の効きがあまい?緩い感じがしたものの。
その後しばらくして馴染んだのか?違和感は全くなくなりました。
(^_^)v
そして、9Nポロの弱点と言われるロアアームのブッシュ!
初期の頃のブッシュは非常に千切れやひび割れが起こりやすく、その後対策品が2種出たのでしょうか?
手紙バチのポロも、4万キロ走行時で千切れていたらしく交換をしていました。
それから、現在の184.000キロ走行で、2回目の交換となりました。
整備士さんから、後程メールで写真を送ってくれてまして、見てみましたら。
外したブッシュ、1回目の交換時、どうやら最終型の強化タイプの対策品ブッシュに交換していたみたいです。
それでも16年余り経ってるわけですから、当然劣化はしています。
送ってもらったブッシュの写真です。
上が取り外したブッシュ。
下が交換に使ったブッシュ。
見た目同じですね? おそらく!
劣化したブッシュは、一部千切れが見られるし、クリアランスの違いも見られます。
強化対策品でも、年月の劣化は避けようがないですからね!
最後に電源落ちの件。
これだっていう、ここが原因とはまだはっきりとは判明していなく。
ただ、配線類の電圧電流を見て点検していった結果、個々の配線がどうも怪しい?という範囲は一部見つけれたようです。
それがバッテリの所に有る、ヒューズと其れに繋がって車内に引き込まれてる、キーシリンダーの所とヒューズからきて繋がってる配線。
もしかしたら、説明は受けたけど手紙バチの理解不足があり、間違った内容で書いてるかもしれないので、一旦すみません
それで、車に引き込まれてるバッテリーからの配線。

写真だと解りづらいかと思いますが、左向きの赤い矢印の所がヒューズになります。
左から2本目です。
そして、右側の下向きの赤い矢印が示す場所。
これも左から2本目の配線。
この2ケ所の配線だけ、電圧が低かったらしいです。
そこで、来月の8日土曜日、再度ディーラーに預け、この配線のみ仮の配線に入れ替えて車内に引き込み、電流と電圧の低下が起こるか起こらないか?の検証をしてみる事になりました。
その結果次第で、原因の特定となるか?
はたまた他の所に原因があるのかもしれない?という所ですか・・・(/ω\)
後何気に見ていたら、バッテリーの+端子のカバーが千切れて無くなってました。
ちょっと悲しいかも・・・
当初、手紙バチの推測ではエアコンコンプレッサーの劣化に伴う負荷のせいで、DSPの電源落ちが生じてるものだと」考えていました。
実際、エアコンの風量MAXで即電圧低下、電源落ちしてましたから。
所が点検していたら、エアコンOffなのに、ヘッドライトをハイビームで点灯させたら、動揺の電源落ちが発生したそうです。
ベテラン整備士さんの考えでは、配線の経年劣化によって抵抗が増えてしまい、どこかで上手く電気が流れなくなっているのではないか?
という見解です。
配線って、いっぱいありますから、追いかけていくのも大変です。
(ノД`)・゜・。
配線とはいえ、場所によれば結構な御値段になる場所もあるそうですから、慎重に構えていないといけないかもしれません。
11月の検証で事が上手く収まって欲しいです ヾ(≧▽≦)ノ
そんなこんなで、一時的に帰って来てくれてるポロさん。
何時ものように、朝の出勤やちょっとした寄り道、買い物帰りなどいつもの日常使いの運転。
でも、やっぱり自分の車が好き!
古くなってきていても、乗って運転してホットします。
9Nポロが好きすぎて、定年退職のその日まで一緒に走っていたいです。
その為のメンテナンス、まだやらなきゃいけないメンテもあるから。
あきらめないでがんばろうっと!!
Posted at 2025/10/22 01:30:49 | |
トラックバック(0) | 日記