
梅雨明けしたようで
夏本番ですね、暑いです
りにあです、おはようございます。
昨日、ディーラー寄ってマーチのメーター関連の
配線図をもらってきた。
と言うのは、お友達の車の純正メーター廃止したいので
警告灯と燃料計だけをどうにかできないか検討することに
早速、資料を見たんだがコレがかなりハードルが高い!
燃料計はセンダーゲージの信号があるので特に問題は無いが
問題は警告灯だ
殆ど警告灯の制御はCANバスで行われていて昔の仕様みたく
単純に直接警告灯を制御していない。
こうなるとCAN解析から入るわけだが、手放したBL5レガシィがCANで
構成されたメーターだったので丁度いい機会だから調べた事が
あったのですが個別の通信規格が一般に出てなくてかなり厳しいんですよ。
調べるにはメーターを入手してCANエミュレーターを作って
一つ一つ解析するしかない。でも、EyeSightのメーターなんて入手出来なくて
最後は手放してやらずじまいw
でもいつかはやらないと~と思ってたので準備はしておきます。
CANマイコンは入手したのでw
かなり昔、自動車関連の仕事をしている友人が
「最近電子化が多くて機械系の俺にはさっぱりだ」と
愚痴をこぼしつつ時代の流れだから仕方ないと嘆いてたのを
思い出す。
昔はそう思ってなかったけど、今じゃ自分でもついていけない所が結構ある。
やるにも時間がかかりすぎる。それでも制御としてごく一部の事なんで
全体を考えたらたまらん
ただ、CANが分かればダイアグに接続する社外メーターなども作れるので
価値としてはかなりある。
しかし、如何せん自動車業界は保守的で技術データが全く無い
ココが辛い所、、、、
ブログ一覧 |
テクネタ | 日記
Posted at
2010/07/18 09:57:06