• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おつるの愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2016年1月31日

ユーザー車検に向けて、整備というかお掃除~その4~幌補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
さて今回も、車検本体とは全然関係ない、ちょうど良い機会だからやってしまおう的作業を進めようと思います。
幌の内側、リアスクリーンを固定するジッパーの延長線上にベルクロが付いているのですがこれのリアスクリーン側だけが左右とも剥がれてしまっていました。このままでも使用上支障は無いのですが強い雨や雪解け水が車内へ進入してくる恐れがあります。これを補修しておきましょう。
2
剥がれたベルクロを見ると劣化した接着剤がこびり付いていました。
爪で擦っただけでポロポロと落ちていきます。
先ずはこれを取り除いてしまいましょう。
3
1枚あたり15分ほど爪で擦ったらこのくらい取れました。
カッターナイフとか使えばもっと効率良く取れたかもしれませんがベルクロシートを傷つける恐れがあったのでやめておきました。
作業で指が痛くなってきましたがもうちょっと頑張ります。
4
さてどうやって接着するかが問題。
幌本体はPVC(軟質塩ビ)、ベルクロは恐らくPP(ポリプロピレン)でできていていずれも極めて接着をしにくい素材です。
良い資材はないかとホームセンターを徘徊していたらこんな両面テープを見つけました。超強力、しかも塩ビやPPもOKという謳い文句。
これを試してみます。
5
テープの巾がベルクロより少し狭かったのと一枚繋がりだと一気に剥がれてしまう可能性があったので小さく切り分けて貼りつけました。
こうすればベルクロ全面を接着できる上、もし剥がれても一部だけで済むと思います。
6
あとはセパレータを剥がして位置決めのため幌本体に仮止めしつつ剥がれていたスクリーン側に圧着します。
作業当日は気温が低く充分な接着力が出ないためそのまま3日程放置しました。その後のテストではベルクロの嵌合力に負けることなくしっかり接着されていました。テープの厚みがちょっと気になりますが見える部分ではないのでまあいいでしょう。これで車内の気密性も上がると思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

駐車中もらい事故

難易度: ★★★

ヒューエルオープナーをはずしました

難易度:

サイドシルサビ穴補修 その一

難易度: ★★★

サイドシルの黒塗装(とワイパーアーム塗装)

難易度:

塗装剥がれ タッチアップ

難易度:

12年ぶりの下周り塗装③

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ロドのタイヤ問題、予定していたPE2は在庫切れ次回入荷未定が判明したので二度目のDZ102を購入。今買えるNA純正サイズ185-60-14は他にBSのニューモと横浜のネオバくらいしか選択肢無いんだよなぁ…」
何シテル?   07/15 21:19
こんにちは ロドスタ初心者のおつるです。 妻子持ちなのにNA8Cを入手、 仕事と家族サービスの合間をぬって DIYレストアとプチドライブを楽しむ日々。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 その他 ザクⅠスナイパー改 (その他 その他)
プラモ、ロド製作のちょっと寄り道のガンプラです。 一年戦争末期、旧式化したザクⅠにサブ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターNA8C 最終生産のSRリミテッドです。 なるべく状態の良いものをシ ...
その他 その他 その他 その他
バルキリーと言えばバンダイ版完全変形キットの話題で溢れて?ますがちょっと古くて変形無しと ...
その他 その他 その他 その他
今年二度目の挑戦となるGBWC2013に向けこのキットを選びました。9/1の締切に間に合 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation