• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おいちゃん改のブログ一覧

2012年03月03日 イイね!

デモカー製作記 #003

おはようございます、おいちゃん改です。

本日はエキゾースト・マニホールド及びフロントパイプの交換を。

『雪道滑走隊』のデモカーとなったS14型シルビア Q'sの修理です。

著しい排気漏れを起こしていた社外品の『タコ足』を外し、監督の
冬氏がネットオークションで買い求めた純正品一式へ。

クリックで拡大画像

作業を開始する、冬氏。イケメンっ振りが知れ渡るといけないので
お顔に強めのモザイク処理を掛けておきました。

クリックで拡大画像

御役御免となった、メーカー不明、JASMA認定品の『タコ足』。

クリックで拡大画像

集合部がパックリと割れています。

クリックで拡大画像

蛇腹は完全に千切れ掛けていました。

集合部とパイプが分割式の純正品と違い、フロントパイプ一体型の
設計(構造)から負担が全て蛇腹に加わってしまうのが原因か…?

ここまで被害が甚大だと直す気も起きず、廃棄処分決定。

作業の際、フロントバンパーを外したので以前から架装予定だった
社外品のフォグランプ(FET製)取り付けをおいちゃんが担当。

10~20年以上前に流行した丸型の物。

左側の純正のフォグランプが割れていたので取り外し、無事だった
右側も外して、千切れた配線を加工して社外品を取り付け。

それと同時にタッチアップペンでの傷隠しを敢行。

クリックで拡大画像

あまりに広範囲、深さもあり、パールホワイトという色も手伝って
悪足掻きという言葉がピッタリですが、塗らないよりは…と。

クリックで拡大画像

いざ塗ってみると、綺麗ではなくとも傷が目立たなくなりました。

バンパー内側の形状が左右非対称だった為、取り付け位置の変更を
余儀無くされたフォグランプの取り付けも終わり、点灯確認も完了。

クリックで拡大画像

照射範囲、光量共に申し分無し。

ちなみにハザードランプはHR31型スカイラインGTS(後期)の純正品。

元々のランプがボロボロで、球切れどころか断線までしていたので
思い切って他車種の物を流用してみました。


作業終了後、ドライブに出掛けてみました。

排気漏れが治まったことで失われていたトルクが戻り、助手席でも
出足が大幅に良くなったのがわかるほど。

現在はターボ用と思われる大口径のマフラーが装着されているので、
もっと径を絞った物に交換すれば更に良くなる、かな?

フォグランプの装着でより明るい視界を手に入れたことも相まって
冬氏はテンションアップ、おいちゃんも満足でしたが…。

急激に静かになったことで眠くなってしまうという(笑)。

まだまだ課題は山積みですが、デモカー製作は順調です。

Posted at 2012/03/04 21:45:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2012年03月02日 イイね!

デモカー製作記 #002

おはようございます、おいちゃん改です。

デモカーとなったS14型シルビア、まずは現状把握から。

クリックで拡大画像

タイトルでは製作記の第2弾ですが、納車後の出来事の羅列です。

多くの時間を費やせる環境ではないので、毎日コツコツ進めた整備、
修理等の内容を以下に箇条書きで。

・アルミ製GTウィングの撤去
・ステッカー剥がし(一部はそのまま)
・エンジン・デフ・ミッションのオイル交換
・クーラント交換
・リアワイパー調整
・フロントバンパー修復
・ポジションランプ修復
・ハザードランプ交換、配線修理
・フォグランプ取り外し、配線修理
・ステアリングセンター修正
・ステアリングのホーンボタンの結線
・オーディオデッキ取り付け、配線修理
・撤去済み電装品の配線の片付け
・車内清掃、ゴミ捨て


これから進めるところでは…

・社外品フォグランプ取り付け
・エキゾースト・マニホールド、フロントパイプの交換
・水漏れ(進入)箇所の把握と対策


もしかしたら手掛けるかも…

・タイヤ組み換え(スチールホイールからアルミホイールへ)
・純正リアウィング取り付け
・マフラー製作(リアピース)


スローペースではありますが、焦らずにじっくりと。
Posted at 2012/03/04 22:36:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2012年02月12日 イイね!

デモカー製作記 #001

おはようございます、おいちゃん改です。

昨年から話が出ていたデモカー製作が始動しました。

参加しているグループ、『雪道滑走隊』のメンバーが手放す車輌を
「せっかくだから、レース向けに仕立てて皆で乗ろう!」と。

ベース車輌はS14型シルビア Q's SE(後期型)。
元のオーナーは、某はっしー氏@遊撃部隊長(以下、はっしー氏)。

はっしー氏は昨年にNB8C型マツダ・ロードスターへ乗り換え済み。
(しかも生産台数350台というレアなターボモデル)

「降りる時は隊長に託します」との宣言通り、隊長の冬氏の元へ。
現状の把握と、車輌の移動の為に本日納車イベントとなりました。

自宅へ向かうと、車体の8割方が埋まった状態のシルビアが…。

エンジンが掛からずに動けないとのことだったので、持参してきた
ジャンプコードを繋いで始動を試みるも変化無し。

しばらく時間をおいて挑むも音が少し変わっただけ。
困り果てていたその時、冬氏があることに気付きました。

「あれ?ニュートラル時のシフトレバーってあんな位置だっけ?」

動かしてみると、なんとバックギアに入れた状態だったという美談、
ギアを抜いてキーを回すと一発でエンジンは始動。

クリックで拡大画像

駐車スペースからの脱出に成功したシルビアと、はっしー氏。

クリックで拡大画像

凍り付いた雪の塊が剥がれず、奇妙なブリスターフェンダーが…。


方向性としては自然吸気エンジンのまま、やれる範囲内での改造と
セッティングの取り直しで作り込んでいくことになりそうです。

技術と環境が伴えばパイプフレームで…プッシュロッド式で…等と
妄想ばかりが膨らみがちですが。

現時点ではっきり決まっているのはカラーリング。

旧車好きのおいちゃんと、影響を受けた冬氏ですから…白ベースの
レース仕様シルビアといったら、アレしかないでしょう。

車輌確保により本格始動となったこの企画、今後が楽しみ。

Posted at 2012/03/04 22:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の雑記 | 日記
2011年12月17日 イイね!

あっという間に12月

おはようございます、おいちゃん改です。

早いもので2011年、最後の月となりました。

更新がパッタリ途絶えていましたが、理由がありまして。
(「もともとサボり気味だったろ!」とは言わないで…)

約2ヶ月前の10月19日、交通事故に遭いました。

現場はやや変形した交差点で、青信号を直進したら右折車が現れて
咄嗟のフルブレーキと回避行動も虚しく止まり切れずに「ドン」。



事故に遭った直後の姿。相手の車両のグリルがくっついてます。

自分も相手も怪我は無く、警察官を呼んで現場検証、保険代理店へ
連絡を入れて事故処理後、愛車はお世話になっているディーラーの
板金工場へと運ばれ…とまではスムーズに流れたのですが。

過失割合を決める段になって、相手が提示された内容を拒否。

所謂『ゴネる』状態で「内容に納得がいかない」の一点張り。
しかも相手本人の意思ではなく、周りが色々吹き込んだようで。

そういった背景や、翌日には教えてないにも関わらず内容を細かく
知っている(破損箇所等)人も居たりで今まで伏せていました。

ようやく協定が成立し、修理開始となったので載せても良いかと。



事故に遭った次の日の姿。

破損箇所はバンパー&リップスポイラー、ボンネット、右フロント
フェンダー、レインフォースメント、ヘッドライトと下に付く部分、
コーナリングランプ、フォグランプとステー。

部品交換だけでなく、コアサポート等の修正も必要。



そしてようやく社会復帰を目前に控えた姿。
夏用のタイヤからスタッドレスタイヤに換えてあります。

違和感があるのはコーナリングランプが中・後期型用のオレンジの
レンズから前期型用のクリアに変わっている為。

ヘッドライトも初期型用が使われたので、左側とお揃いに。
(今までは右が中・後期用、左が前期用というちぐはぐ状態でした)

長かった…。乗れなくなってわかる、愛車がある生活の有り難味。

そんな訳でして、愛車が不在の間にご心配をお掛けした皆様並びに
ご無沙汰していた皆様に報告、お詫びと替えさせて頂きます。

堂々の復活宣言!

…などと言ってまた事故に遭わないよう気を付けたいと思います。
3月にも対向車の飛び出しによる『貰い事故』に遭ってますし。


最後にちょっとした主張を。

ゴネるのいくないね!素直に認めて詫びようね!

Posted at 2011/12/17 02:06:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月17日 イイね!

TOMSO(と・む・そ) 走行編

おはようございます、おいちゃん改です。

『TOMSO(と・む・そ)』の走行編をお届けします。

いきなり出走するのは不安だったので、まずは見学から。



ストレートを疾走する、冬氏のHC35改HCR335型ローレル。

数日前に完成させたFRP製オリジナルフロントフェンダーは走行風や
風圧に負けることなく軽さを車体に提供出来ていたようです。



こちらはK氏のHP10型プリメーラTm。
SR20DE型エンジンを搭載した状態で最後のサーキット走行(の予定)。

走行風景を初めて間近で見た冬氏に「あの車はチートしてる!」と
言わしめた、速さ重視の本格サーキット仕様。



開久氏がドライブする、WGNC34型ステージア・RS-FOUR。
小雨が混じる中、AT仕様最初で最後のサーキット走行(の予定)。

来期には大幅に仕様変更される予定の車が多いですね。


先に走り始めた方々が一度目の走行を終え、セッティングの変更や
エンジンのクーリング等で休憩を取っている間にコースイン。

「まずは様子見」なんて言えるのは腕に自信がある人、邪魔をせず
自分のペースを見付けつつ周回を重ねていきました。

他の車を先行させてラインを盗みつつ、何本か走る内に掴めてきて
ペースアップするも、周りの方々にはラインも定まらずにウロウロ、
さぞかし邪魔だったろうと思います…。

個人的な感想としては、4コーナーの出口から5コーナーが苦手。
また、長く続く最終コーナーもクリップポイントを掴めず仕舞い。

どちらのコーナーも観戦したドリフトコンテストの審査対象区域で、
同じ駆動方式で参戦していた友人を今一度感心します。

「NAのFF車で、よくあれだけの走りを出来たなぁ」と。

クリックで拡大画像

休憩中のひとコマ。画像は車が停まってる状態ばかりですね(汗)。

動く被写体を収めるのが非常に難しく、走行風景の画像はゼロ。
(正確には公開に耐え得るほど良い状態の画像が撮れなかった)

ルームミラーに取り付けた携帯電話端末機(V601SH)のビデオ機能を
利用して撮影した車載動画風の映像を数本掲載したいと思います。

どれもこれも自分の運転の下手さ加減がくっきり露呈。

「よくこんなモン公開するな」と嘲笑の的となること必至ですけど、
他の参加者の走りを垣間見る資料として。

まずは午前中の1本。グリップ走行限定。



次に、雨が降り出して間もない午後の1本。ドリフト走行限定。



今回はフリー走行枠で各自エントリー、貸し切りではなかったので
他の団体が主催する走行会も併催されていました。

どの車も費用と時間が注ぎ込まれたのがよくわかる佇まい。
実際に走っている様子を見ても、遥かに次元が違っていました。

ジュニアコースでは持て余し気味といった印象も受けましたね。

自分の走りはどうかと言えば、ペースは変わらず…。

午後からはドリフト走行限定、しかも正午過ぎから雨が降り出して
絶好のチャンスだったのですが、ここでトラブル発生。

P.C.D.が114.3でプリメーラ合っているという理由だけで前もって
試着もせずに持参したドリフト走行用のホイールとタイヤ。

外周が大きいのでリアショックの皿に当たる可能性が…と言う前に
ハブ径が合わず、スペーサーでも誤魔化せずに使用不可。

仕方なく4輪同サイズのまま滑らそうとするのですが、全くもって
思い通りの走りが出来ずスピンまでしてしまう始末。

クリックで拡大画像

参加者のTAKITT氏が収めて下さった、おいちゃん号の姿。

フォトギャラリーの中で「Fドリ上手でした!」と入れて下さって、
自分ではまるで走れていなかったのでお世辞でも嬉しいです。

何度か走ってみたものの、やはりどうにもこうにも。

翌日にはドリフトコンテストが開催されるらしく、昼を過ぎてから
参戦予定であろう数台の車が練習走行に励んでいました。



現役のハイパワーなドリフト仕様車に混じって走るのは怖かった…。

そんなこんなで、解放時間終了まで残り30分。

翌日にドリフトコンテストを控えていることから、管理者の方から
コース保護と会場設営の為、早めに終われないかとの打診。

冬氏が「それじゃ、最後に模擬レース形式のパレードを」と提案し、
出走可能な状態の車両が次々とコースイン。

クリックで拡大画像

ローリングスタート形式のはすがが何故かグリッドスタート形式に。



おいちゃんがフラッグ代わりに振り回した団扇の合図をキッカケに、
耳鳴りするほどの排気音と共に各車一斉にスタート。

最後の走行も無事に終わり、主催者の挨拶をもって閉会。

クリックで拡大画像

閉会まで残っていた参加者の車を並べて記念撮影。

帰りは現地解散に近い形だったことと、個人的な目的があったので
日付が変わる頃まで帯広市内に滞留してから帰途に就きました。

真夜中の日勝峠は空いていたものの、霧が濃く鹿も多く。

何にもまして眠気がひどく、停まっては仮眠を繰り返した為
札幌に着いたのは翌18日の昼間でした…。


『TOMSO(と・む・そ) 反省編』へ続く。
Posted at 2011/09/24 02:29:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記

プロフィール

「@開(ひらく) タイヤ替える、ブレード替える、万端だと出掛けたら雪に降られスノーブラシ積み忘れたことに気付く」
何シテル?   11/23 16:21
おはようございます、おいちゃん改といいます。 愛車は平成6年式E-FHP10、日産プリメーラ 2.0e_GT。 免許を取得してからというもの、P10型プ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産ギャラリー札幌 2013/01/12 #2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/21 17:11:27

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
6台目
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
【日産プリメーラ・オーテックバージョン / E-HP10改】 5代目となる現愛車。2台 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
【 日産プリメーラ・Te / E-HP10 】 3代目おいちゃん号を30分だけ襲名して ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
【 日産プリメーラ・Ci-S 60th Aniv. / E-P10 】 初代おいちゃん ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation