ヘッドライト保護フィルム
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
いつまでもピッカピカのヘッドライトでいて欲しい〜!って事で、miyaji100さん、いっちゃんGTIさん、ごりらっくすさんなどのみん友さんを参考にして、
ヘッドライトへの飛び石による傷や洗車時の傷による白濁化の防止や経年劣化でヘッドライトが黄ばんでくるのを防止するために保護フィルムを貼ってみました。
ライトを外す時も皆さんのブログを参考にして、万が一を考えてマスキングテープを貼って養生です。外側だけじゃなく縁に沿ってライトのスキマから内側に入れ込む様にテープを貼るのがポイントですね。
もっと幅広のテープ買えばよかったなぁ〜(^_^;)
2
8mmのスパナが無かったので、ブラスドライバーでロックを外しましたがネジ山を潰さない様に押しながら回すのにちょい力がいりますねぇ。
ヘッドライトがボソッとあまりにも簡単に前に取り出せるのにはびっくり!
もっとびっくりしたのはヘッドライトがけっこう軽かった事w
3
コネクターはポッチを押せば簡単に外れるって事でしたがなかなか外れず、指が痛くなるくらい頑張ったけど無理。でペンチでポッチを挟むとどうにか外れました。コネクターに傷ができたけど気にせずに。でも途中で挫けそうになるくらいけっこう硬かった‥(>_<)
4
フィルム貼りは湿気が多くホコリが舞って無い場所‥ってことで風呂場で作業。ヘッドライトを霧吹きで濡らし、保護フィルムをドライヤーで温めて柔らかくしながら引っ張る様にして貼ります。
ちょい空気が入ったりしたけど、時間が経てばきれいになるかなぁ。
5
とりあえず、ライトを戻して終了。
ライトの取り外しで光軸がズレるかもって思ってましたが夜にライトを点けてみたけど大丈夫でした。
ライトの取り外しは思ったより簡単でしたが、私1人ではなく嫁に手伝ってもらったのでコネクターを外す時はライトを持っててくれたり、保護シートを貼る時はシートを伸ばして引っ張ったりドライヤーを当て手伝っくれたりとか大いに助かりました。
初めてヘッドライトを外す時はコネクタを外すまでヘッドライトを持っててもらったりした方がいいので2人でやった方が良いですよ。
6
順番が逆になりましたが、
これがヘッドライト保護フィルムです。
ホークスアイ(HAWK's EYE)ヘッドライトフィルム シールタイプ 30×120cm クリア HE0291
Amazonで購入。896円(送料別)
このフィルムは3層(3枚)になっています。ヘッドライトよりも大き目にカットして糊面側のフィルムを剥がしたら、霧吹きで濡らしたヘッドライトに貼りつけてドライヤーで暖めながら布を使って中心から空気を押し出す様にして曲面に合わせて引っ張っる様にして貼っていきます。全体が貼れたら端を折り曲げていきます。
仕上げに再度布で表面をこすって空気や水分を抜いたりしたら、折り曲げたところの余分な部分をちょっと残す様にカッターで注意深く切り取って、表面側の保護フィルムを剥がして完成です。
7
1月4日追記
貼って半月程でフィルム間に入っていた空気包とかが無くなり、キレイになりました!
やっぱり貼ってよかった。
これで小傷や飛び石が気にならなくなりました。
みなさんも是非!オススメします。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ヘッドランプ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク