
皐月賞前に書いた日記ですが、
藤川京子がいけなかったのか
みんカラから削除されちゃったようです。(誤爆)
皐月賞の結末は
オイラが捨てた馬たちでけっちゃくしたので
どうせ説得力はありませんが、
一応記録として再度アップです。
↓以下コピペ
いやー、今日のマイラーズカップうれしいですね。
リーチザクラウンの勝利!
この馬がマイル王になっていくのなら大歓迎やわ♪
ってことで牡馬クラシック1段目の皐月賞です。
速い馬が勝つと言われてきましたが、
中山で開催されるせいか、
速さよりもパワーがいるような気もしますね。
ここ数年牝馬>牡馬って図式でしたが、
この世代はどうやら牡馬の復権って感じの世代です。
桜花賞はみんなが中途半端で
何から切るかわからない感じでしたが、
皐月賞はいい馬がいすぎて
どれから切っていいかわからないって感じっす。
もちろん例年通り皐月賞に勝てる馬ではなく、
3冠通して応援していきたい馬を絞っていきたいと思います。
そんな中オイラがまずバッサリきってしまう馬は
1番人気であろうヴィクトワールピサです。
皐月賞は前哨戦の弥生賞の結果が
直結するなんてイメージが強くあるのですが、
過去10年で弥生賞勝って皐月賞制した馬は
なんと2頭しかいなく、
その2頭はアグネスタキオンとディープインパクト。
ヴィクトワールピサをこの2頭と比べるぐらいの器なのかと言われると
とっても微妙です。
弥生賞では直線向いて内をついてうまくするする抜けてきました。
この勝ち方がどうもオイラには微妙でして、
内枠だったせいもあって道中内につつまれてたんでしょうが、
オイラには武豊騎手が
1番人気の馬をあんな内からつついて
うまく乗ってしまうイメージがありません。
G1ではアドマイヤマックス以来ぐらいではないしょうか。
外の出せなかったのでしょうが、
あまりにらしくない乗り方に違和感があります。
あと血統面からも不安要素が。
半兄にアサクサデンエン、スウィフトカレントといますが、
アサクサデンエンは父シングスピールを用いてもマイラー
スウィフトカレントは父がサンデーでしたが、
小倉記念を勝った程度。
ヴィクトワールピサは父がネオユニヴァースになってるので
多少距離適性が伸びてるかもしれませんが、
菊花賞までいくのは厳しいと思います。
もしこれで菊花賞走れるのなら
シングスピールを用いたアサクサデンエンはもっと距離適性に幅があったはず。
母系はきっとマイラーなんです。
皐月は勝ててもクラシックをずっと応援しようとは到底思えません。
次はローズキングダムをバッサリ。
2強と言われてるのに
その2強からバッサリなオイラは自分でもいかがなものかと。w
薔薇の一族悲願のG1制覇はしたものの、
きっともうこの馬の役目が終わった気がします。
母ローズバドは血統バランスがとってもいいのに対し、
1代進んだローズキングダムは
ちょっとスピードよりになってしまいました。
馬体重は軽い感じがしますが、
銅のつまり具合はステイヤーではない。
つまりちょっと中途半端な馬になってしまってる気がします。
朝日フューチュリティを勝って
そのままスプリングSも勝てば、
能力は一級品と思いましたが、
1600mは勝っても1800mでは負けてしまったので、
やはりマイラーよりになってしまってるかもしれません。
ただ過去にはマイラーと言われながらも
距離を克服していった馬もいますが、
1800mを能力で押しきれなかったのでは
正直ここまでの馬だと思います。
最後まで悩みましたが、
リルダヴァルも切りです。
ディープインパクトの甥ということと、
野路菊Sを無敗で制し
そのまま骨折で長期離脱。
毎日杯でどんなパフォーマンスを見せるのかと思えば、
3着でした。
まぁ休み明けで3着なんで
アリって言えばアリなんですが、
父アグネスタキオン、母父サンダーガルチなんで
まぁお世辞にもディープインパクトみたいな路線はキツイと思います。
しかしここの一族って
ディープインパクト以外は怪我だらけっすよね。
母系としては体の弱い一族のような。。。
ってことでここからがオイラの見解
まず1番手はレーヴドリアンです。
4戦2勝で重賞勝ちはないです。
しかし複勝率は100%
しかし相対的上がり3ハロンは4戦中
1位が4回と抜群の切れ味っすね。
血統は父がサンデーの長距離砲
スペシャルウィーク
母父はグレイソヴリン系ハイエストオナー
母母父レッドゴッド系バイアモン
母母母父ニジンスキー系グリーンダンサー
母母母母父サーゲイロード
と距離が伸びるほどにますますいい感じがします。
母系は半姉に阪神JF2着のあと死んでしまった
レーヴダムール
半兄は青葉賞とってダービー候補にあがったものの、
屈腱炎で引退となったアプレザンレーヴと
クラシックに有力候補になるものの、
運がない一族っすね。
ただ母レーヴドスカーの子出しの良さはかなりいいと思います。
しかも芦毛の馬体ってのもいいっすね。
久々に芦毛の怪物と言えるような馬に出てきてほしいです。
2番手はダイワファルコンです。
今回1番の良血と言ってもいいと思います。
父はジャングルポケット
母父サンデーですが、
母ダイワルージュは新潟3歳Sを制した重賞馬ですが、
なんといってもスカーレットブーケの子供
つまりダイワメジャー、ダイワスカーレットの姉にあたります。
もうこれだけで応援馬要素たっぷりっすよね。
さて成績ですが、
4戦1勝で弥生賞3着
相対的上がり3ハロンは1位が1回
2位が1回、3位が2回とそこそこな切れ味です。
良血そして上がりと成績ととても安定してるので
気になる1頭ですね。
3番手はレッドスパークルです。
なかなか勝ち切れずここまでに8戦も消化しちゃってます。
しかしこの馬のすごいとこは
8戦中6回が相対的上がり3ハロンが2位で
あと1位が1回、3位が1回と
全てのレースにおいて上がりがしっかりしてる点です。
これだけ走ってて常に上がれるのは立派です。
どちらも3着なものの、
重賞も2回走っており、
戦ったメンバーもそう悪いもんではありません。
血統は父がサンデーの子ニューイングランド
母父ヘクタープロテクター
母母父ノーザンテースト
母母母父オーエンテューダー系
母母母母父ヒンドスタンと
どこかなつかしい血の重ね方。
若干スピードよりなものの、
距離もそこそここなせそうな感じです。
母母ロングバージンからは
桜花賞馬キストゥヘヴンが出ています。
4番手はエイシンアポロンです。
朝日フューチュリティ2着
弥生賞2着と
2強と言われる馬に2着なんで
かなりの素質馬と思われます。
デイリー杯の時も2歳の中では世代トップクラスの相手と渡りあってます。
デイリー杯以降4戦消化してますが、
その4戦の連帯率は100%と
成績は安定感が抜群と言えます。
相対的上がり3ハロンは
7戦中1位が1回
2位が2回、3位が2回とまぁちょっとは切れる感じっすね。
血統は父がアイアンホースと呼ばれる
ジャアンツコーズウェイ
母父はサドラーズウェルズ
母母父はリファール
母母母父はアイリッシュリヴァー
とスタミナとスピードは両立してそうですが、
相殺してるかもしれません。
なぜ相殺かというと
父アメリカのストームキャット系、母父欧州のサドラー系
ともに日本適正が弱いとされてます。
日本適正のないスピード型とスタミナ型が合わせれば
日本適正が生まれのかどうかはさっぱり不明ですが、
いいとこどうしが出ればスーパーホースの予感?
さて5番目はアリゼオにしました。
上に弥生賞の勝ち馬は皐月に直結していないと書きましたが、
実はスプリングSは弥生賞よりもちょっと
相性がいいみたいです。
ここ10年ではネオユニヴァース、ダイワメジャー
メイショウサムソン、アンライバルドと4頭
その前はナリタブライアンやミホノブルボンと2冠馬、3冠馬が出てきます。
で今年のスプリングSの勝ち馬はアリゼオでした。
ロースキングダムが負けたレースですが、
ローズキングダムはちゃんと後ろから差してきたのですが、
先行したアリゼオが強すぎた感じです。
オイラの一押しの予定だった
サンライズプリンスもローズキングダムと同じ上がりをつかいながらも
負けちゃいました。
出走メンバーは決して弱くはなかったと思いますが、
押し切ったこの馬の能力を素直に認めたいと思います。
ちなみに先行力だけではありません。
新馬戦ですが、
後方から先行したヒルノダムールを豪脚でかわしてますので、
先行もできるし、後方待機もできる。
自在性のある馬だと思います。
血統は残念ながらあまり好きなパターンではありません。
父シンボリクリスエス、
母父フジキセキ
母母父パドスール
母母母父ノーザンテースト
母母母母父ガーサント
と古き良き社台な感じです。
同じ母系からは
ワンモアチャッターとスマートギアなんかがいます。
ってことでオイラの予想ではなく応援馬は
◎レーヴドリアン
○ダイワファルコン
▲レッドスパークル
△エイシンアポロン
×アリゼオ
今回は馬券を買いました。
3連複5頭BOXです。
画像
レーヴドリアン
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2010/04/19 00:45:16