• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月07日

【無駄な努力】アンダーパネルを作ってみる No1

【無駄な努力】アンダーパネルを作ってみる No1













さて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

またも始まってしまった 【 無駄な努力 】 シリーズ (´・ω・`)ノシ
なんか・・・ まともな結果があまり出ないので・・
地で無駄な努力してるなwww
まぁ それでもモノ作りは楽しいのでやってみますか♪


今回はアンダーパネルを作ってみる
前回のブログでも書きましたが
4×8コンパネ 5.5mm を用意しました
その他に石膏ボードとアルミ合板
石膏ボードは真っ平らを出す用でアルミ合板は型にします
お世話になってる車屋さんから知恵を頂き
コンパネを骨にしてマットを貼り コンパネ&FRPアンダーパネル ってヤツか?!w
人様から頂いた知恵なのでそのままパクリで作るのも申し訳ないから
私なりにちょいと変な方向へ行ってみようかと(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
失敗しても勉強になるからええんでないwww



コンパネを切り出した
石膏ボードを敷いて~ アルミ合板置いて~



ワイドは1900あります
結構横に飛び出しますなー 
ダウンフォースを得るにはもっと出した方がええのかもしれんけど
あまりゴテゴテなのは好きじゃないのでなるべく大人しく仕様w

アルミ合板には離型剤のワックスを塗り塗りしましたよ
なんか不安なんよねー
合板の塗料が侵食されそうで。。。。
PVAも塗ったんだけど 弾いてダメだった(汗)

ネットで探すと「ワックス+PVA ・・ 」とか書いてるの見るんだけど
ワックス塗ったらPVA弾かない???????
ワックスがダメなんかな?!
めっちゃ弾いて使えねーっす ( ;∀;)

何方かいい方法知ってましたら教えてください m(_ _)m



んで



もう一枚のアルミ合板をカット
こいつで上下を挟みこんで両面ツルツル仕様へ   の予定(;・∀・)



養生しまふ



両サイドはアップスイープを作るのでちょいとスペースを作っておく


貼っていきまっせー (・ω・)ノ



一枚目はサーフェスマットを貼って380 を両面に貼ります


んで




両面で挟み込んで終了(・ω・)ノ
挟み込む場合、空気が噛みそうだったので
合板にはたっぷ樹脂盛ってみたw

ここまでは順調

このまま 一晩放置して翌日の昼に剥離してみた

端っこに塩ビの板を噛ませておいたので
剥離は楽に出来るはず。。。







ベリベリ ・・・・



  そー |ω・`)

ちょっと覗くと・・・




おおおおっ!!!

両面ツルツルじゃん!(゚∀゚)


一気に剥いじゃおう!(`・ω・´)ノシ




ベリベリ 





ベリベリ。。。








バキッ!






( ゚д゚)ハッ!






やってしもうた・・・・

硬化不足の所があって。。。。







ちーん
~ 終了 ~





あまりに酷く、ショックで写真すら撮ってないw
なんでだろうなー
今使ってる樹脂は一晩置いておけば硬化するんだけど。。。
挟みこんだせいで揮発されなくて硬化しなかったのかな?!
わからん (´Д⊂グスン


つーことで 一発目は失敗で終了しますたwwwww

二枚目に取り掛かろうかと思うんだが
やっぱり不安は的中して アルミ合板の表面が若干侵食されてる(汗)
樹脂の方が強いんだろうなー
これ・・・ あと何回剥離出来るのか不安になってきた(;一_一)
PVAをゴテゴテに塗っちゃえば平気なんかな?!w



そんなこんなで懲りずに二枚目やりますw
  (・∀・)ノシ










 じゃ 





(・∀・)ノシ

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

現車確認っ😍
よっさん63さん

終日雨(お客様が)
らんさまさん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

待遇の違い!爆爆
レガッテムさん

この記事へのコメント

2017年5月7日 1:53
師匠!!
紙のガムテ貼ってワックスでいけまっせ(* ̄∇ ̄)ノ

ガムテはホントにいろいろ便利(/▽\)♪
コメントへの返答
2017年5月7日 22:11
おぉ!!!!
あのツルツルマ●コ! 
じゃなくて・・・・
表がツルツルの紙テープですね なるほど!

モノが大きすぎて綺麗に一直線に貼る自信がないっすwww
小物作りの時にやってみます(`・ω・´)ゞ
2017年5月7日 8:11
純正ボンネット型取りしたときは
養生テープを気合いの全面張りで
ヤりました\(^_^ )
コメントへの返答
2017年5月7日 22:13
やはりテープ類が一番確実なんですねぇ~
綺麗なフラット面を出したいので・・・・
今回はテープ作戦パスしますwwww
2017年5月7日 8:25
いっぱい量産して売ってくださいヾ(๑╹◡╹)ノ"
コメントへの返答
2017年5月7日 22:16
量産したら貴殿に販売ノルマ課せます(爆www
2017年5月7日 8:27
おお!いよいよ暖機終わってあつし、さんも全開活動開始ですな(謎)

ブログ読み進めながらニヤニヤしてしまいました(大謎)
コメントへの返答
2017年5月7日 22:17
作り物(子作り)の季節になってきましたからねぇ~ (謎


2017年5月7日 14:41
梅雨明けた頃に同じことやる予定なんですが・・・

養生テープの幅広のヤシ+PVAで逝く予定なんすけどムリかなぁ。。
本部長の工程を注視することにしまふ(・∀・)ノ
コメントへの返答
2017年5月7日 22:20
シコシコ削り成形をする前提ならテープ類でもいいかと思うのですが・・・・
綺麗なフラット面を一発で出すならテープ作戦はちょっと躊躇しますよね (;・∀・)
(テープ類でやると段差が出来るかと思うので)

梅雨前には完成するので
報告しますよ~~♪(・∀・)ノシ

2017年5月7日 16:59
僕は手づくりの行為より、子作りの行為の方が好きでつ❤
コメントへの返答
2017年5月7日 22:21
ボキも中出しの方が大好きなんですけどね(意味不明www)
2017年5月7日 17:49
やってますね(・∀・)ニヤニヤ




僕もベニヤタイプにしようかな(・_・?)
コメントへの返答
2017年5月7日 22:23
貼り合わせでいいならベニヤでもいいんじゃね?!
俺のやってるみたいな手法だと空気噛むから大変よwww

2017年5月8日 0:23
んで が自分にはベストでした。
コアマットハニカムっていう便利そうなものもありますね。
これだと軽く作れそうですが。

http://www.frp-zone.com/color-honey-how-to-2.html
コメントへの返答
2017年5月8日 22:53
貴殿の性癖に合致してて嬉しいかぎりです(爆w


それ 以前にテストした事あるんですが
厚みは取れるんですが強度がなかなか取れないんですよね(汗)
強度を増そうとすると相当の樹脂を入れる事になり・・・・
なかなか使い勝手が難しいです(´・ω・`)ノシ
2017年5月8日 14:15
アンダーパネルは石膏ボードで! 低重心化をwwww
コメントへの返答
2017年5月8日 22:54
それ!wwwwwww

コーナー曲がる度に石膏ボードを削り
白煙を撒いてカッコいいかも(爆wwww

プロフィール

「ふぅー やっと2019年ブログ復旧完了  先は長い(泣)」
何シテル?   09/22 15:03
ド貧乏のくせに 車!女!酒!超大好き、痛い中年で保菌者でつ ( ゚д゚)ポカーン  極度の変態でもあります(爆w 年齢の平均収入以下なのにいい年こい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

洗車キチガイ始動(・∀・)ノシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/22 00:01:52
純正流用で燃料タンク容量アップ(3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/09 22:18:25
4G63/4G64 容量アップ/ストローカー ブロック、ピストン、コンロッド、クランクの組み合わせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 12:55:45

愛車一覧

マツダ RX-7 合体ロボ弐号機 (マツダ RX-7)
【合体ロボ弐号機】 快適がありません 速さ追求だけの車です 見た目はかなり酷いですww ...
マツダ RX-7 生で中出し参号機 (マツダ RX-7)
【生で中出し参号機】 尾根遺産を最速でベットへお連れする街乗り専用マシン  ゆっくり ...
マツダ プレマシー 下駄履き&プレイマシーン弐号 (マツダ プレマシー)
快適下駄履き 通勤・買い物・◎凸凹に利用(・∀・)ノシ
マツダ RX-7 壱号機 (マツダ RX-7)
初号機 街乗り用ですが  中置きI/CにブーストUP仕様です 常時ツインにしてました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation