
とうとうこの日がやってまいりました。
←コレ、今日の試験で使用したバイクね。
お陰様でとても良い天気。
神様が味方してくれたのか?と思うほど。
あぁ、神よw
普段より少しだけ早く身支度を整え、朝の時間に走ったことのない道路に向かう。
途中までは順調だったが、混むと予想していた先で工事による大渋滞・・・
そういえば、昨日も工事してたなぁ・・・
でも、工事現場手前のICで降りるので、そんなに影響なく自動車学校に到着。
今回は、かなりの長文になりそう。ご覚悟を。
それでは、いざ。
卒業検定
昨日の女の子が先に来てて、私を見つけるなり
「おはよー」
と。
悪い気はしないw
今回の受験者は、大型2輪 2名、 普通2輪 6名(内女性2名)
普通2輪受験者の6名の内、半分が受験2回目とか。
コース発表部屋(待機部屋)では、この3人が大盛り上がり・・・
「おっちゃん、コース覚えなならんねん。静かにしてくれんかなぁ」
って言っちゃうと、雰囲気がおかしいことになりそうだったので、ニコニコ大人の対応をする。
時間となり、検査官がやってくる。丁寧に教えてくれたあの教官でした。
なんだか安心。
一通り説明が終わり、試験会場(コース)へ。
私は3番目。
試験車両を確認すると、予想を反してキャブ車!
これはうれしい誤算。
前の2人は順調に進み、何事も無く私の番に。
コースの半分を慣らし走行。
その間にブレーキやクラッチの具合を確認。
で、本番スタート。
コースは意外とスッと頭に入ったので一安心。
あとは課題や、確認などのミスがなければ何とかなりそうかなぁ?と。
今回はミラーを取り付けた教習車。
周りを確認し、バイクに跨る。
ミラーの角度を確認・調整(ジェスチャー)
右ウィンカーを出し後方確認後、発着場から出発。
始まってしまったぞ、おいw
出てすぐに左カーブ、その後左折して第1課題の8の字。
難なくクリア
(足つきはOKだけど、脱輪はNG)
左折して第2課題のスラローム
最初アクセルを開けすぎてしまったため、タイミングが狂ってしまい、教習の時より時間が掛かっちゃった・・・
でも無事クリア
(パイロンタッチでアウト)
左折しまた左折。信号のある交差点を右折。
赤信号で停車。青になり、目の前の横断歩道と右前の横断歩道を大袈裟に確認。
(横断中の人を待たずに進むと退場)
右折して路肩で停車。第3課題の急制動。
3速までテンポよく入れ加速。
40ちょいまで加速し、ブレーキングポイント手前から惰性で。
んでブレーキ!
ハーフロックするのがわかった。やべぇ。
でも、体勢が崩れたわけでもないので、目の前のランプは緑点灯。
よし、クリア
(転倒、停止距離オーバーは1発退場)
外周を回り、少し走ったところで前に車両が走っていたため、しばらく停車して待つ。
前が空いたので40キロ走行しなきゃいけないストレートで45キロ手前まで加速。
ちょっと調子乗り過ぎました。
天気よくて気持ちよかったんだもん♪
コーナー手前でしっかり減速。その後右折。(ここを重要視しているとのこと)
外周から右折。
左右の優先道路を渡り左折。コース沿いに走り左折。
ここまでは目立ったミスもなく順調そのもの。
今回のメインイベント?の1本橋へ。
停止線の所には、橋に対してまっすぐ停車できた。よしっ!
「おい!橋の幅狭くなってないか?」
はい、緊張のせいです。
息を整えスタート。
目印の棒を睨みつけながらバイクをゆっくり進める。
が!
やばい!右に倒れていくぅぅぅぅ(涙
とっさに、ニーグリップパワーアップ!
戻ったぁ~、戻ったよぉぉぉぉ~
少しふらつきはしたものの、何とかクリア。
(ご存じの通り、1本橋で脱輪、足つきは1発退場)
直ぐ右折し踏切(っぽいとこ)。
左右確認、クラクション、クラッチを繋ぎGo!
「あっ!」
アクセルが足りずエンスト寸前・・・
でも、エンストせずにクリア(これはマジ焦った)
(踏切線路上でエンストは1発退場)
直ぐに左折しクランク。
問題なし。
(パイロンタッチで1発退場)
左折→左折で坂道発進。
ここは練習以上の出来。
全く下がることなく、不自然なエンジン回転にもならず、見ていた受験者から拍手がw
急こう配(下り)はクラッチを握らず超低速で下りる。
ここまでくれば、あとは普通に走るだけ。
一旦停止を右折し外周に。
横断歩道で横断者を待ち、車線変更して右折。
両側壁の一旦停止を右折し、信号のある交差点。
またもや信号は赤。
落ちつけのとこなのか?
青になり左右、左後方を確認し左折。左前の横断歩道もしっかり確認。
自然と「よしっ!」って声が出たのは、誰も気づいていないはずw
左折し外周へ。
直ぐに左折し、反対側の外周へ。
ここを左折し発着場に。
左後方確認、ウィンカー、再度左後方確認し到着。
エンジンを止め、右後方を確認し下車。
サイドスタンドを掛け終了。
終わった。よく頑張った自分!
次の順番は、あの女の子。
すっごい顔が固まってたので、
「楽しんで行こ。天気もいいし」
と声をかけ、グータッチ。
その後全員の検定が1時間くらいかかって無事終了。
あの女の子からは
「一声かけてくれて緊張がほぐれました。グータッチありがとうございます!」
と。
う~ん、悪い気はしないw
それからは集計などで待合室にて待機。
大型2輪を受験された方とおしゃべり。
普通2輪のメンバーより少し年が近いwので、話が合う(笑
放送で指定された教室へ移動。
机を指定され、着席。
机の上には、ちゃんとおいてあるじゃないですか!
「卒業証明書」
今回受験したメンバー全員が合格との事。
ここで1人だけ落ちた、とかだと、雰囲気も随分変わっちゃいますからね・・・
よかったよかった♪
こちらの免許センターは、午前中しか受付していないため、実際に免許証に
「普自2」
の文字が記載された免許証になるのは、次の休みの日だなぁ。
こうして、”アラフィフおやじの普通自動2輪免許取得”の道は、無事幕を閉じるのであった。
免許センターに行って手続きすれば、400㏄までのバイクに乗れる。
何に乗ろうかなぁ?
とりあえずは、ズーマーを何とかして黄色ナンバー(ピンクナンバー?)にして、2段階右折&30キロの束縛から自由になりたい。
ここまで読んでいただき、大変お疲れさまでした。
今後、普通自動2輪の免許取得にチャレンジしようとしている人の参考になれば、これ幸いかな。
Posted at 2020/10/27 18:36:50 | |
トラックバック(0) |
免許取得の道 | 日記