2012年04月19日
免許証
世間一般的に『免許』といえば?
自動車を運転する為の『免許証』ですよね。
僕が通っていた長野県北部にある小学校では自転車用の免許証がありました。
1,2年生は、免許取得資格が無し
3,4年生は、「初級自転車免許」
5,6年生は、「上級自転車免許」
筆記試験(合格は80点以上)
道路標識や、道路に書かれた指示の意味
その他交通安全ルールなど、自動車の運転免許試験と似た内容
実技試験(合格は90点以上)
近所の市民プール駐車場に白線で書かれたコースが常設されてました。
ここで出発や右折、左折、クランクなどの実技をやります。
手信号をやりつつ左右確認、後方確認、そして左折・・・
今思えばアクロバットな実技でしたね。
たしかこんな感じだったと思います(20年以上前の話なのでうろ覚え)
難易度が結構高くて毎年受験者の1割は落ちていました。
落ちた子はもちろん自転車に乗ることが許されません。
合格するとピンク(初級)とグリーン(上級)の免許証がもらえます。
産まれて初めて貰える免許証ですから、嬉しくてパスケースに入れて大事にしていたのを覚えています。
算数や国語の時間を潰して筆記試験の為の学習の時間
体育の時間を潰して実技の為の練習の時間
それぞれ10時間以上の時間を使っていたような記憶が有ります。
当時は面倒だと思ってました。
今思えば安全を守るためには必要な事だったと理解できます。
学校は勉強だけでなく交通ルールも教えてくれた訳ですね。
現在もやっているかどうか判りませんが、個人的には凄く良いルールだったと思います。
今のご時世だと、親から「うちの子だけ自転車に乗れなくて可哀想」とか「いじめに繋がる」と苦情が来そうな決まりですが、続いていて欲しいです。
おしまい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/04/19 14:06:02
タグ