【そのほか】2010/06/22版
【カタログ】
※カタログの総ページ数は表1~表4(いわゆる表紙~裏表紙)まで含めた数
■500E単品日本語版(1992モデル)<メルセデス・ベンツ日本>
(1)1991/12
(2)1992年モデルの500E単品カタログ、白ベースで正方形の版形
(3)カタログ
(4)カラー総16P
(5)インテリアカットで92であることがわかる。この年に限らず、日本版はカラーチップなし、インテリアカットもすべて本革。サイズが大きいこともあり、保存に困る版形(笑)
■500E単品日本語版(1993モデル)<メルセデス・ベンツ日本>
(1)1992/12
(2)1993年モデルの500E単品カタログ、黒ベースのA4版、よく知られている”Fire And Silk”のデザイン
(3)カタログ
(4)カラー総12P
(5)写真はほとんど92からの流用、外観写真も92のまま(キーレスのインジケータが未装備)、ただしインテリアカットはきちんと93になっている(ドアミラースイッチやステアリングでわかる)
■500E単品ドイツ語版(モデルイヤー不明)
(1)?
(2)ドイツ語版の500E単品カタログ、黒ベースのA4以上B4未満版(でかい)、”Feuer Und Seide”
(3)カタログ
(4)カラー総20P
(5)海外版は言語問わず、この黒ベース表紙のものしか見たことがないので、モデルイヤーごとに製作されていたのか不明。内容も記載言語以外はまったく同じ。ボディ/インテリアともカラーチップあり、ファブリック内装も掲載、ノンエアバッグステアリングも
■500E単品英語版(モデルイヤー不明)
(1)?
(2)英語版の500E単品カタログ、黒ベースのA4以上B4未満版(でかい)、”Fire And Silk”
(3)カタログ
(4)カラー総20P
(5)言語以外はドイツ語版と共通
■500E単品フランス語版(モデルイヤー不明)
(1)?
(2)フランス語版の500E単品カタログ、黒ベースのA4以上B4未満版(でかい)、”De Feu Et De Soie”
(3)カタログ
(4)カラー総20P
(5)言語以外はドイツ語版と共通
■Eクラス総合日本語版(1994モデル)<メルセデス・ベンツ日本>
(1)1993/10
(2)後期型のEクラスに変わった1994年モデルのW/S/C/A124総合カタログ、E500は他のセダンとは別扱いで4P掲載
(3)カタログ
(4)カラー4P(E500部分)
(5)諸元・装備表は別添付。93の500Eと比べると、フェイスリフトされたことはもちろんだが、93ではオプションだった10スピーカーシステムが標準装備となったことがわかる。本革インテリア(31万)/サンルーフ(21万)は相変わらずオプション。なお94~95のEクラス総合カタログは同じ表紙で複数のバリエーションがあるが、E500が掲載されてるものは少ないと思う(手元の1994/07および1995/03版には未掲載)。またE500の単品カタログは存在するのかどうか不明。
【プレスリリース】
■500Eプレスリリース(1992モデル)<メルセデス・ベンツ日本>
(1)1991/12/02
(2)500Eの日本導入時にメディア関係に配布されたと思われるプレスリリース資料一式。
(3)プレスリリース
(4)カラー4Pカタログ+プレスリリース2P+詳細資料23P
(5)バインダーにプレスリリース概要2P、そして詳細資料23Pが閉じこまれている。ポルシェとのコラボレーションについて、結構分量を割いて紹介していることが興味深い。また別資料として、4Pのカラーカタログが添付、当時簡略版として配布されたものかもしれない。なお入手したものが完全版(全揃い)かどうかは不明、当時のことだから紙焼き写真が添付されていた可能性はある
【ピクチャーカタログ】
■Catalog No.PCJ003(Edition A)<メルセデス・ベンツ日本>
(1)?(たぶんモデルイヤー1992年用)
(2)W124の構成部品図版が掲載されているもの、ただし本来はディーラーでマイクロフィルムとつき合わせて見るものらしく、これ単体ではパーツ名もパーツナンバーもわからない。
(3)整備書
(4)全709Pモノクロ
(5)上記の通り、これ単体では何の役にも立たず、素人には無用の長物(笑)
海外のEPCサイトさえ知っていれば、わざわざ入手する必要なし。ちなみにこのカタログナンバーでは230E/260E/300E/300E-24/500E/300D Turbodiesel/300E 4Maticを収録。他に500Eを収録したピクチャーカタログとしては「PCJ013(Edition A)」がある(400E/500Eを収録して全286Pらしい、未入手なので本書と違いがあるのかは不明)。
【整備書類】
■Model Year 1992(USA)Models 124.034/036(400E/500E)
(1)1992
(2)400E/500E用のサービスマニュアルか技術解説書
(3)整備書
(4)全66Pモノクロ
(5)北米メルセデス発行の整備書、6発に比べV8搭載車の違いだけを取り上げた増補版のようなもので、ボリュームは少ない。というか本編を見てないので不明だが、バラシかたが詳しく載ってるわけではないので、いわゆる新車技術解説書のようなものかも。巻末にV8モデル向けSSTの紹介もあり。
■Technical Data Passenger Cars(Edition April 1991)
(1)1991
(2)メルセデス製乗用車の整備データ集
(3)整備書
(4)全624Pモノクロ
(5)メルセデスAG発行の整備データ集、500E含め当時の現行生産車すべてのアライメントやらヘッドカバーボルトを締め付ける順番やら、キャブ車のジェッティングやら(笑)とにかくいろいろ掲載されているが、読む根性がない……ちなみにドイツ語ではなく英語。ページ数は多いが版形が小さく、ポケット辞書みたい(整備中にポケットから取り出して読むものか?)。余談だがブレーキキャリパのページを拾い読みしていると、500Eと190E EvoIIのブレンボキャリパは同じものであることがわかる。
■Technical Data Passenger Cars(Edition October 1993)
(1)1993
(2)メルセデス製乗用車の整備データ集
(3)整備書
(4)全800Pモノクロ
(5)メルセデスAG発行の整備データ集、ひとつ上のエディション違いで、モデルイヤー1994年向け。車種が増えた(W201/126に加えてW202/140も収録されている)ためか、ページ数が増えた。毎年発行されているようなので、モデルイヤー1993年向けもあると思われる。
【TV】
■カーグラフィックTV<第380回>
(1)1992/09/19OA
(2)400Eや500SEの導入と合わせ、500Eの紹介。というか上記車種が比較対象として挙がっているだけで、ほぼ500メインの回
(3)新車
(4)カラー(笑)
(5)MBJ広報車のアルマンダインレッド、動いている姿は貴重?
【映画】
■TAXi<監督:ジェラール・ピレス/脚本:リュック・ベッソン>
(1)1997年作品
(2)主人公のタクシードライバー、ダニエルが愛車プジョー406を駆り、ドイツ人銀行強盗団”メルセデス”(笑)に立ち向かう、基本的にはおバカなカーアクションムービー。
(3)
(4)カラー(笑)
(5)ドイツ人銀行強盗団”メルセデス”は2台のクルマで現場に乗り着け、現金を奪って逃走するわけだが、そのクルマが500E(2台とも)。街角の風景の一部としてチラッと500Eが映るわけではなく、まさに主演級の扱い。他に500Eが登場する映画は知らず、その意味でも500E好きなら必見の一作。映画そのものも、完全におバカ映画になってしまったシリーズ第2弾以降よりは面白いと思う。DVDは発売済み(ジュエル/トールケース両版あり)、Blu-rayはまだ(発売を熱望!)。
【ゲーム】
■首都高バトル01<PlayStation2/元気>
(1)2003年作品
(2)首都高および大阪・名古屋環状を舞台としたレースゲーム
(3)
(4)カラー(笑)
(5)http://www.genki.co.jp/games/sb01/
収録車種は基本的に国産中心だが、なぜかメルセデスも入っており、その中に500E(しかも前期)が収録されている。エンジンチューニングやホイール交換もでき、600PS/65kg-mオーバーの車両を製作することも可能。そして、なんといっても新車の500が買える(笑)PS2プラットフォームなのは辛いが、最新作のXbox360版では残念ながら収録なし。
---------
他ジャンルへのリンク
「序文のようなもの」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196315/
「雑誌(1)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196630/
「雑誌(2)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196638/
「ムック」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196654/
「書籍(単行本)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196665/
「マンガ」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196672/
「洋雑誌」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196679/
「洋書籍」
https://minkara.carview.co.jp/userid/650340/blog/16196687/
ブログ一覧 |
500E資料・文献 | クルマ
Posted at
2009/12/20 01:32:05