
ここ1ヶ月の自転車作業をまとめてうpします。
(1)フロントディレーラー交換(9月上旬)
フロントのディレーラー(変速機)に不具合が発生しました。
8月上旬あたりからアウターギアに変則すると、チェーンガイドがクランクに当たるようになったのです。
どこかにぶつけてディレーラーの取付位置がずれてしまったのかと、調整を色々してみてもどうもしっくりこなくて…
じっくりディレーラーを見ていたら
「チェーンガイド自体が曲がってないか?」

どうもチェーンガイドが外に膨らんでいるような…
確かここはまっすぐであるべき箇所だろう、と。
で、フロントディレーラーを購入。

Shimano SORA FD-3500
今付いてるのと同じです。
(製造国の刻印見ると今付いてるのがシンガポール製で新たに購入したのはインドネシア製のようですね)
ついでなので、シフトケーブルも交換してしまいます(前後とも)
ケーブルのアウターもブレーキケーブルと同様「赤」に!
車体に付いているディレーラーを外して並べてみます。

明らかに右側、外した方なのですがガイドが">"になってますね(><)そりゃダメだ!
新しいのを車体に取り付けました。
ここからワイヤー張って、変速調整するのですが、想定外に悪戦苦闘(><)一から張るとこんなに難しいのか!?
その日は出かける用があったので、とりあえずの状態にして、後日あらためて調整。
(2日後くらいにはちゃんと変速するようになりました!)
(2)ヘッドパーツ・コラムスペーサー交換(9月下旬)
ハンドルの位置を下げたいな、と。
最近はこの高さにしていました。

当初より高さより、ステムの下にあった10mmのスペーサー2枚を抜いている状態です。20mmダウン。
これ以上下げるにはステムの下の台形、トップカバー(ヘッドのベアリングのカバーです)を薄いものに替えなくてはいけません。
FSAというメーカーはこのカバーが別売りされているみたいなので薄型を購入。

台形のは25mm、薄いのは8.7mmです。これを入れ替えるだけで16.3mm落とせます。
こんな感じですね。

まあいきなり落とすを違和感が強そうなので、高さの異なるコラムスペーサーを購入。
タイトル画像のやつですね。
展開すると

3mm 5mm 5mm 10mm 15mmの5つが入ってます。
カーボン製です。色は赤を選択(笑)
10mmを入れてみました。

これくらい落ちますね。
落とした分、フォークコラムは飛び出ます。切ってしまえばスッキリしますが、この作業は今後のテーマ。
今はとりあえずスペーサーをステムの上に重ねます。

コラムの高さよりスペーサーないしステムの高さがないと、トップキャップを締めたときの圧力でヘッドを固定出来ないためです。

あえて3mmのスペーサーを真ん中に入れてみました。
サドル高との比較では

ほんの少~しハンドルの方が低いくらい、ですね。
色々やって買ったときの状態より30mmはハンドル下がってるはずなのですが、
僕の体格に対してフレームサイズがちょっと大きいのでしょうね。
これからは様子みながらサドル高を上げていきます。
元々は黒白の自転車だったのに、かなり赤いパーツが増えてきて黒白赤な車体になりました。
中二病っぽいかも(笑)
ブログ一覧 |
自転車 | 日記
Posted at
2014/10/03 00:58:44