• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハラチャンのブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

冷却水ブシャー

冷却水ブシャータイトルからご想像できる通りラジエターがお亡くなりになりました。

経年劣化なのかアッパータンクの樹脂部分に亀裂が入ってしまったのが原因のようです。
来月の頭に車検もあって時間もお金も無いので手持ちのgc8のラジエターを流用(退化?)しました。
ちなみにファンの取り付けボルトもカプラーも違うのでファンもgc8用を使います。
が、ここで問題発生。
gdbは4極カプラー、gc8は3極カプラーになっています( ゚д゚)

ファンなんてlowとhiとアースの3つ回路があればいいと思うんですが…何故4つあるの?

とりあえずgc8の配線を調べてみると緑がlowで青がhi、黒はアースでした。
gdbのカプラー加工して同じ色同士の配線を接続するとエアコンも水温上昇時の作動もちゃんと出来たのでgdbの黄色配線は無視することにしました(笑)

たぶんlowモードかなんかの配線なんです。きっと。

あとはgc8のリザーブタンクやらステーを加工して取り付けて完成!ボンネット棒を固定出来ない問題は気にしない方向で!

しばらくはお漏らしないか様子見かな
Posted at 2015/11/15 01:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月02日 イイね!

毎年恒例、名城走!

毎年恒例の名城走でモーターランド三河に行ってきました。

gc8の頃に三河でEgブローさせてるし、GDBでは初サーキットだったので主に足回りのセッティングをどうするか考えつつ、車を壊さない事を目標に走ってきました(笑)

本当はハイグリで行きたかったけど、資金難によりSドライブにF8キロR6キロの組み合わせで車高はフロント指3本、リヤは指2本で行ってみました。

タイムは29.040秒でgc8の頃のベスト27.8秒から約1秒落ちだけど、gc8の時はZ1☆を履いてた事を考えればかなり速くなったんじゃないかと(*≧艸≦)

今回の場合だと減衰はF3段戻しR5段戻しくらいがちょうどいい感じだったけど、ハイグリ履くならバネレートは前後2キロアップくらいがいいかも。
あとリヤのトラクションがイマイチだったから車高かトー調整でもう少し粘るようにしたい。

せっかくgc8からGDBへと乗り換えたので2台を比べてみると、
・GDBはより剛性を上げつつ挙動がマイルドになっていて凄く運転しやすい
・バルタイとツインスクロールターボのおかげで下からパワーがあるしボディ剛性はもはや別物
・ドッシリしていて安心して攻めれるけど、gc8のような吹っ飛んでいく楽しさが無い
そんな車だと思います。

スポーツカーとしてはより進化してるけど、走る楽しさなら断然gc8の方が上ですね。

あとどうしても気になるのが1500キロオーバーの車重。gc8より200キロ近く重くなってるせいで動きがモッサリしてるように感じる。
これは快適装備外す気もないし、元から軽いspec C(gc8よりは重いけど)じゃないから諦めるしかないけど。

次走る時はレコード盤になってるブレーキローター交換とパッド交換、ハイグリ履いて27秒前半目指したい!

お金足りるかな…(笑)
Posted at 2015/03/02 20:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月29日 イイね!

gc8の怪しい進化?歴一覧

人生初のマイカーとなったgc8ですが、2度目のEgブローを迎えてついに乗り換える事になりました。
そこでgc8の進化(劣化)ぶりを振り返ってみようと思ったので写真を探してみました。

購入してホイールだけ変えた普通のgc8、これが

買ったホイールとGDBのFロアアームを入れる為にフェンダーを引っ張って叩きだしてこうなり

前置きi/cを付けてレゾネーター撤去してフォグカバーからダクト引いてこうなり

ナンバー移設&ヘッドライトブラックアウトしてロールバー組んで

WRC風バンパーを仮付けした怪しさ全開モードになり

1度目のEgブローを迎えて部屋にEJ20が鎮座することになり

半年程かけてEg載せ替えて復活して

ノリでホイールを蛍光オレンジに塗装して、この後ボンネットを物物交換して

2度目のEgブローを迎えて現在に至ります。

こうしてみると途中からどんどん怪しい車になっていってるのが分かりますね(笑)
吸排気系一式、ボディ補強一式、ワイトレ化、圧縮比アップでハイコンプターボ化とDIYで素人が出来ることはほぼやり尽くした感があるので、あとはECUの現車合わせだけやればもう弄るところがないと思ってただけに残念です…

乗り換えてから感じたのはgc8は走る・曲がる・止まるの3大要素がしっかりしたすごく良い車だったと思います。特に4WDの癖に1270kgという軽さとドッカンターボのおかげでいつも吹っ飛んでいくような感覚が運転していて本当に楽しかった。
最近の車は確かに速いけど、あの感覚を味あわせてくれるような車は他に無いと思う。

gc8は自分を車弄りとモータースポーツにどっぷりハマらせてくれた車だと思います。

gc8の話はここらで置いといて次に乗り換えた車ですが…
まぁ、やっぱインプでしょ!ってことでGDBアプライドCになりました。

購入時の仕様はこんな感じです↓
社外触媒、ラ・アンスポーツ中間パイプ、STIGenomマフラー、TEIN車高調(EDFC、クスコリヤキャンパー調整式アッパー付き)、HKSエアクリ、HKSブースト計、ラ・アンスポーツフロントバンパー、prodriveホイール8j

お値段140万、H14年式、走行14万キロと14尽くしな感じの慣らしが終わって4万キロの極上車です(笑)
現在納車して3週間ほどですがgc8の頃の遺品を流用したりしてブーコン、オーリンズpcv(F8k、R6k)、3連メーター、オーディオ、モモステ、ブレーキランプ4灯化、スモールランプLED化、ルームランプLED化まで作業が進みました。

これからはコイツを怪しく弄っていきます!?
Posted at 2014/12/30 00:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月12日 イイね!

久しぶりのジムカーナ

久しぶりのジムカーナ車復活してから久しぶりにジムカーナしてきました

シェイクダウンも兼ねて行ったのですが、結果は…

















またしてもEgブロー(笑)


どうもまたメタルが流れたみたいです。・゜・(ノД`)・゜・。

どうせ分解したなら全部o/hすればよかったかな〜

またEg載せ替えるのもめんどいし箱買ってきて部品移植しようかな
ただ財政難だからあんまりお金出せないけど(;´Д`)

という訳でgcのエンジンが無事な箱も持ってる•gcを売りたいって人を知ってる方連絡下さいm(_ _)m
Posted at 2014/10/12 09:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月23日 イイね!

ペダルは床まで♪

昨日のブログで燃料系じゃなくて点火系か制御系じゃないかとアドバイスもらったので試しにプラグコードをノロジーホットワイヤーからNGKのパワーケーブルに戻してみたら見事に完治しましたヽ(≧▽≦)ノ


ポンプ交換する必要なかったけど、リフレッシュだと思えばいいかな。
でも排ガスがガソリン臭いから調整式レギュレーター入れないと燃費が大変なことになりそうな予感(笑)

全開でぶん回せるのが嬉しくて最近開拓したテストコースを小一時間ほど走り回り、帰ってからブーコンのピークホールドを見てみたら1.45kかかってました((((;゚Д゚)))))))
どおりで異様に速かったワケだ(笑)

たぶん明日届くであろうフジツボのレガリススーパーRにマフラー交換してからセッティングしないと…

調整式レギュレーターってなかなか中古出ないし新品で買うしかないのかな〜
Posted at 2014/07/23 23:39:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「申し訳ありません、間違えて投稿してしまいました」
何シテル?   11/14 13:59
ハラチャンです。よろしくお願いします。大学で自動車部に所属していたので、基本的に車弄りはDIY(どうなってもいいからやってみる)です。 2013年末にエンジン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
人生2台目の車です。 gc8のエンジンブロー後、部品が流用出来るんじゃあ無いかと思って ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
H10年式のver.5 type Rです。ver.6の2分割したリップ付き(笑) 155 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation