• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月17日

ちょっと懐かしいノーマルの90系クレスタスーパールーセント♪

ちょっと懐かしいノーマルの90系クレスタスーパールーセント♪ 某所で90系クレスタスーパールーセントを
見かけました♪鉄ホイールカバーをつけた
貴重なノーマル仕様です。90年代前半の
当時ナンバーで、20年以上ワンオーナーと
思われます。いわゆる3ナンバーサイズの
最初の世代ですが、最近のただブヨブヨな
ボディとは一線を画すスタイリングです。
バブル期に開発されたコストかけまくりの
最後の日本車にあたるので、ぜひこれからも
長く大切に乗り続けていただきたいですね。
ブログ一覧 | トヨタ車 | クルマ
Posted at 2014/02/17 12:41:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

ADV160の1stインプレ続き  ...
アユminさん

山へ〜
バーバンさん

【クルマ】タイヤ組み替え! こんに ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2014年2月17日 17:49
90系もなかなか見なくなりましたね。
これが発売された時はディーラーへ何度か見に行きましたが、あの頃は新型車に対するワクワク感やドキドキ感があって良かったです。車はどんどん格好良くなっていくという法則があったような気がします(笑)
90系は80系に比べてドアのラインが高くなったせいか、乗った瞬間に視界の悪さを感じました。と言っても今時のクルマほど悪くはなかったと思います(汗
コメントへの返答
2014年2月17日 18:12
おっしゃる通り、90年代前半までは
モデルチェンジのたびにかっこよく
なっていったような気がします。
今どきのモデルは何を重視しているのか
わからないうちにヘンテコなスタイルに
なってしまったような気がします。
視界の悪さを補うためにカメラが
装備されるようになったというのも
安全のためとはいえ本末転倒ですね。
2014年2月17日 19:34
僕はマークⅡの90ツアラーSに乗ってました。
この時代は、バブル全盛期に開発されたとは言え、バブル崩壊で年を追うことにコストダウンされて省かれた装備があったりするので要注意です。

それでも、前歴のしっかりした車なら管理も行き届いているので、ハズレは少ないと思います。

ただ安い中古車を買うという意識よりも、90を大切に乗る気持ちで乗って欲しいです。
コメントへの返答
2014年2月17日 19:57
なるほど。そこまでは何年何月式の
モデルか確認しないとわからない
ことですね。それでも今どきの
まずコストダウンありきの開発と
比べれば、20年を経過しても十分
乗れる品質レベルだと思うので、
おっしゃる通り大切に乗り続けて
いただきたいですね。
2014年2月19日 0:56
こんばんは‼︎

90系は後期がやっぱりカッコ良いですね‼︎

僕も前期改後期にしてるくらいですから(笑)

でも後期だと運転席エアバッグが付いたせいか、運転席のパワーウィンドウスイッチのグリーンLED照明が前期は全席LED照明があるんですが、後期は運転席スイッチのみLEDになってたり、運転席の鍵穴照明が後期だとはしょられてるんでそこだけは前期が良いですね(笑)
コメントへの返答
2014年2月19日 9:23
私の場合は90年代以降の日本車は
前期と後期の区別があやふやでw、
マークII3兄弟も細かい違いは
ほとんどわかってません(汗)。
90系の後期は90年代半ばのモデルと
いうこともあって、細かい装備が
ケチられ始めた頃にあたりますね。
既に登場から20年経っているので、
パーツの確保が大変になりそうです。

プロフィール

「レゴアーキテクチャー21034のロンドン(組立続き9)♪ http://cvw.jp/b/667814/48599011/
何シテル?   08/14 11:58
生まれてこのかた半世紀カーマニアをやってます。 バスマニア歴40数年、タクシーマニア歴30数年。 車歴はR30スカイライン前期型4ドア2000GT-EX(1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation