• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月14日

レアな昭和57年8月版のX60/61系マークII後期型カタログです♪

レアな昭和57年8月版のX60/61系マークII後期型カタログです♪ こちらは昨日アップしたスタンザのカタログと
以前いっしょに入手した、昭和57年8月版の
X60/61系マークII後期型のカタログです♪
ここからハイソカーブームが巻き起こった
わけですが、表紙を1枚めくったページの
アップ画像は、セダンのグランデでした。
全部で38ページですが、最初の数ページは
セダンとHTのグランデの超特大画像が続き、
続いてエンジン、足回り、インパネの紹介が
折込で掲載されていて、豪華の一言につきる
内容です。そして最後に各グレードの紹介が
延々と続きますw


↑まずはセダンの中上級グレードの紹介です。
61系後期型から1G-GEUエンジンを搭載した
グランデTWINCAM24が追加されましたが、
最初はMTしか設定されていませんでした。
また、グランデのシングルカムとLGには
何とベンコラがありました!右のページの
LGツーリング、LEエクストラ、LE、GRが
実に細かい点で差別化されているところが
時代を感じさせてくれますねw


↑その次の見開きには低グレードとワゴンが
掲載されてます。当時はDXやSTDもしっかり
紹介されていました(白ナンバーでは当時も
全く見た覚えがありませんがw)。この他に
私が某車校でその昔お世話になった教習車が
ありますが、STDをベースにした特注仕様で
ウレタンバンパーとタコメーター付きでした。
(ボディカラーはスーパーホワイトではない
昔の日産車の#805ホワイトのようでした。)


↑そして最後にHTの全グレードが紹介されて
いますが、グランデから低グレードのGLまで
まさに色とりどりという表現がぴったりですw
ツインカム24はMTだけでターボはATだけと
セダンと同様、何とも不思議な設定でした。
新車当時もHTはカラードバンパーを装着した
グランデ以外は見た覚えが全くありませんw

ということで、状態は裏表紙がシミだらけで
よくぞ生き残っていていたという感じですが、
今では当時のワイドバリエーションを物語る
貴重な資料だと思います。マークIIの中でも
60系から80系のカタログはめっちゃ豪華で、
何度見ても全然飽きないですねw
ブログ一覧 | レア画像 | クルマ
Posted at 2014/07/14 10:05:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

二輪免許の卒業検定🏍️
gen-1985さん

辞退ですかい!?
レガッテムさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

首都高→洗車
R_35さん

この記事へのコメント

2014年7月14日 19:14
この時代のカタログって、グレードが沢山あるので見応えがありますよね。
M-TEUはどの車種もATしか組合せがなかったみたいですね。
1G-GEUはソアラに搭載された時にATが出た筈です。
因みにセリカXXの場合、最後まで1G-GEUのATが出ませんでした。
この型の教習車で思い出しましたが、12年位前になりますが、私が大型免許を取りに行った自動車学校に一台だけこれのナンバーつきがいました。
やはりスタンダードみたいでした。
メインの教習車はみんなコロナプレミオになっていて、その前は190コロナベースのトヨタ教習車を使っていたようなので、何世代も前の教習車がなぜ一台現役なのか謎でしたね。
教習には使われてなさそうで、色は白一色になってたので業務用か職員が払い下げを愛車にしてたのか?
謎だらけなマークIIでした。
コメントへの返答
2014年7月14日 20:00
最近のモデルはグレードは数えるほどで
内装色や仕様はたいてい1〜2種類なので、
見ていてもあまり面白くないですねw
その点、ハチマルなモデルはどれも
バリエーションが豊富で楽しいです。
私が某車校に通っていた時は、確か
コース内に既にナンバーが外された
100系クラウンが3台置いてあって、
これに乗りたいと思ったものでしたw
今ではほぼ全車コンフォートになって、
ごく一部だけプリウスのようですが、
どちらに乗っても私は間違いなく
10分で車酔いになると思いますw
2014年7月14日 21:15
61系マークⅡはマークⅡ黄金期の幕開け的なモデルになりましたね
長嶋茂雄さんの”力があるていいですね“と言うツインカム24のコマーシャルが記憶に残っています
コメントへの返答
2014年7月14日 21:24
おっしゃる通り、61系マークIIは
特に後期がブレークしましたね。
その後71系、81系の白いマークIIは
街じゅうで目にするようになりました。
今回のカタログもまさに男盛りの
長嶋さんの写真が印象的です。
2018年2月16日 13:06
こんにちは、シノピーです。コメント投稿いたします。
4代目60型系マークⅡ後期型、モデル機種はシリーズの中で初代コロナマークⅡ、3代目ブタ目に次いで3番目に好意、思い深い一台でもありますが、初期・前期型は現在体調不良で寝たきり状態である祖父の初愛車でもあり「乗られていたのは4ドアハードトップ」ます。
コメントへの返答
2018年2月16日 13:18
コメントありがとうございます。
60/61マークII後期型はその昔
免許を取った時の教習車だった
こともあり、歴代マークIIの中で
一番思い入れがあります。
この世代から4ドアHTが登場して、
セダンより大人気だったのは
皆様ご存知の通りです。
2018年2月16日 15:32
こんにちは、こちらこそ返信ありがとうございました。
モデル機種にて4ドアハードトップが生まれ、それまでの2ドアハードトップに取って代わる代表的ながらの人気ボディバリエーション機種として100型系にかけて長くも培ってきました。
この後期型曰く、モデル機種としては同期にマイナーチェンジを受けたT130、そして後期型にしては同期にフルモデルチェンジを受けたT140
コロナとの外観共用&類似されていることもあり、特にリアコンビランプに対し、スモークレンズ処理化されたテールランプは夜間点灯に恐怖さがあります。

そして、歴代モデル機種ごとで好意するのは

初代コロナマークⅡ
3代目ブタ目
4代目60型系
5代目70型系「後期型中心」
6代目80型系「後期型中心」
8代目100型系「後期型中心」
7代目90型系 「後期型中心」

となります。
コメントへの返答
2018年2月16日 15:41
コメントありがとうございます。
型式で歴代のモデルがすぐに
思い浮かぶのは日産車の多くと
トヨタ車ではクラウンとマークII
ぐらいです。どの世代でも確かに
後期型は前期型よりちょっとずつ
かっこいい感じがしましたね。
2018年2月17日 2:44
おはようございます。コメント返信ありがとうございました。
同感でございます。

コメントへの返答
2018年2月17日 9:15
ありがとうございます。
2018年2月17日 17:20
こちらこそです。

プロフィール

「レゴアーキテクチャー21034のロンドン(組立続き7)♪ http://cvw.jp/b/667814/48593347/
何シテル?   08/11 12:13
生まれてこのかた半世紀カーマニアをやってます。 バスマニア歴40数年、タクシーマニア歴30数年。 車歴はR30スカイライン前期型4ドア2000GT-EX(1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation