2013年8月17日 ソニカ せせらぎオフ その1
投稿日 : 2013年08月18日
1
行きしなの郡上市内の釣具屋さん。
信号待ちに撮影・・・
今の時期は、どこでもアユ友釣りの種鮎(最初に使うおとりアユ)売ってます。
特に郡上の釣り人の目は肥えてますから天然/養殖は一発で見分けられちゃいます。したがって嘘看板なんて出せない筈。
アユの天然物食べたかったらこういうのを利用するのも手ですよ。値段は知りませんが・・・(笑
2
さて、せせらぎ街道に入ったら偶然、金沢のAsahiさんソニカ発見!
当然チェイス&拉致じゃ♪(笑
3
ここまで来たら食ってけ♪とばかりに強制連行したった!(笑
場所は、せせらぎ街道沿いの道の駅「明宝 磨墨の里」の一番西にある知る人ぞ知る「御休憩処 磨墨庵」
ここのイワナとアマゴの囲炉裏塩焼きは絶品です♪
こちらの囲炉裏は、800年間消える事なく燃え続けている「千葉家」のいろりから分けてもらった火だそうでこちらでもずっと守られてます。
ちなみに過去に土産で持ち帰った事もあったけど、ここで食べる焼たてには到底敵わない事が分かって・・・
結論は、「ここで食べなきゃ意味が無い」と・・・。(^^;
4
会場の道の駅パスカル清見に到着~♪
早速始まった弄りは、CJ4Aさんの手際の良いブレーキパット交換です。めっちゃ早い作業と気になった個所の再確認!そして工具の重要性は大変勉強になりました。
お疲れのところありがとうございました♪
もう少し走ったら増締め確認をやっておこうと思います。
5
交換したパッドは、写真右。元ソニカ乗りソニアさん@赤カピ号に付いてた2000km程度使用した物。
写真左は、今まで50000km頑張った純正品。
ネット上でのお付合いも有難いですけど、こうしたオフ会等でリアルにお会いするともっと親交が深まって技の伝授や不用品交換等、勉強にもなるし経済的に助かったりして嬉しいのです。
6
ここで重要なのがブレーキフルードの量。
場所は、ボンネット内の運転席前のグレーのキャップの小さなタンク。
パッドが減った分、車検時に追加されてたので新しいパッドだと溢れる恐れがあるのです。
ブレーキフルードは、塗装を剥離する作用もあるので溢れたら大変面倒な事になりますのでスポイト等(今回は、キッチンペーパーで代用)で溢れないように吸い取る必要があります。当然吸い取ったフルードが塗装面に付着しないようにする注意が、必要になります。
また、吸湿性が高いので必要時以外なるべくキャップをする事も大事です。
さて交換作業が終わったらブレーキペダルを手ごたえがあるまで数回踏んでやらないと止まらないので高確率で事故ります。次に異音、効きなど確認の為、試乗します。
最初は軽く調子を診ながらABSが作動するフルブレーキングまで路肩の空き地利用してやりました。
このままで十分効きますが、パッドとディスクの当たりが出るまで(慣れるまで)は大人し目の運転した方が良さそうです。μが若干低そうだし・・・(笑
7
なんちゃって痛車・・・
「愛の戦士キューティーハニー ver.」
レジャーシートの幅が合わなかったのも痛い!(^^;
この後、HIRAさんの娘さんにプレゼントしましたが、ハニーちゃんて知ってるやろか・・・?(^^;
8
恐怖!ウマソニカ・・・♪(笑
このまま走れないのが残念・・・?(爆
タグ
関連コンテンツ( せせらぎオフ の関連コンテンツ )
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング