先日走行中にエンジン警告灯がつきました。
でも走行自体は問題なくできます。
特におかしいと思うところもありませんでしたが、心配だったので帰ってからすぐにディーラーに電話し、後日持って行って診断機に繋いで見てもらうことになりました。
整備士さんの話しではO2センサーだろうということだったんですが…見てもらった結果、異常が出てたのはO2センサーではなくEGRバルブでした。
どちらにしても電装系詳しくない私にはよく分からない場所なんですが…排気ガスの一部を再吸気させる場所なんですよね?
言われたことを箇条書きにすると…
・珍しい場所が壊れてると言われ、整備士さんもあまり交換したことのない場所だということ
・あまり交換したことのない場所なので、交換しないと必ずこういう症状が出る!というのがよく分からないということ
・もし何か症状が出るとすればアイドリング中にエンストするような症状が出るかもしれない。でもエンジンをかけ直せば多分繋がるし、その後の走行もできるだろうということ
・何故故障したか原因はハッキリ分からないが、可能性は低いかもしれないけどマフラーを変えてるせいで抜けが良くなっているからかもしれないということ
・EGRバルブを交換するなら4万弱でできるということ
話し合った結果、チェックランプが出たのは事実なので交換するに越したことはないが、今現在問題なく走行できているのでとりあえずこのまま様子を見て、もしまた点灯したらその時点でまた点検して、同じ場所の異常であれば交換しましょう。ということになりました。
あとからネットで調べてみるとEGRバルブが不調で交換してるスイフトのブログや整備手帳はいくつか出てきました。
低回転で走ってることも原因になるみたいですね?
確かに、基本…というかあれは通勤車なので日頃3000回転以上で走ることはほぼありません。
エコドライブがいいように思ってましたが、たまにはタコメーターを全開にすることも必要だみたいなことを書いてある記事も見ました。
最近高速にも乗ってないのでどこか遠出しないといけないですかね〜(・ัω・ั)
でも交換する前に高回転で走るのはいいのかな?となんだか怖い気もしますけど…
今のところ走行は問題ないです。
しばらく様子を見ようかなと思いました!
そして山道をバンバン走りなさいという意味なのかなと解釈しました(笑)
Posted at 2016/07/30 22:14:48 | |
トラックバック(0) | 日記