• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月11日

【ホンダのインターナビには可能性を感じます:その1】

ご無沙汰しております。
個人的な理由でブログをお休みしていました。
お詫びします。

さて、3/8にホンダがインターナビ・プレミアムクラブの
情報ネットワークを活用した新サービスを開始しました。

インターナビ・プレミアムクラブは毎年何かしらの新機能や
新提案を行っています。

もはや「恒例化(失礼!)」している位、新機軸を打ち出して
きてくれているのですが、いつも思うのは

「ホンダ、本気なのね・・・いつも」であります。

システム開発というものは非常に時間がかかるものです。
私も会社員時代少しかじったことがあります。まあホンダの
技術屋さんから見れば、子供の遊び程度にしか見えないかも
しれませんが、納期内に提案したレベルに到達させることは
半端ではないはずです。

すでに既報されていますが、インターナビ・プレミアムクラブの
会員は2月末で128万人を超えたそうです。

ディーラーなどで話を聞くと、よくわかるのですが
ホンダ車のユーザーの方々はこの手の商品に対する
「ITリテラシー」が非常に高いと思います。

余談ですが、私の父親も昨年フィットを購入しましたが
(それもMC前に買った・・・トホホ)
その前もインスパイアに乗っており、インターナビを
当然のように使っていました。
感じ方は人それぞれですが、それほどIT系商品に
興味のない父親でも「ホンダのナビは渋滞をうまく
避けてくれるのでいつも助かるなあ」などと言っています。

この他にも回りにホンダ車&インターナビユーザーが
数名いる自分ですが、実際「次はどんな風に進化するの?」
などと、こちらが答えられないような質問をぶちかましてくるので
正直困ってしまうこともあります(泣)。

これらのユーザーが走り、収集した走行データは
インターナビ・フローティングカーデータとして
最適ルート案内に活用されるわけですが
ホンダによると、1日平均150万kmのデータがアップ
されているそうです。
またその累計距離は13億kmということなので、もはや
自分の頭でも解析不能な位、膨大なデータをホンダは
所有していることになります。

今回の記者発表では大きく2つの発表がありました。

今日書くのは、通信費無料の「リンクアップフリー」という
サービスを全車種へ適用拡大するというものです。

このサービス自体は昨年発表されたCR-Zから導入され
その後、インサイトの「特別仕様車」のみに採用、
この時、何度もホンダに「えーと、普通のインサイトには
採用されないのでしょうか」って聞いたのですが
「突っ込みますねえ」みたいなお言葉・・・
まあ、この段階も次の一手は決まっていたんでしょうが
結果として、インサイトの年次改良とフィットハイブリッドの
登場時には両方ともこのリンクアップフリーが採用されました。


その後、エリシオンにも採用されましたが、
ホンダは3/17発表予定の「フィットシャトル」から
以降発売するすべての車種に対応するとのことです。

いつかはやる、とは思っていました。

しかし、これはホンダ自体が通信費を負担すると
考えると、やはり“大英断”だと思っています。

もちろんホンダもその辺は利益を出す工夫はして
あるでしょうが、ユーザーにとってのメリットは
計り知れないものがあります。

で、ここでもうひとつ大きな変更が発表されました。

従来インターナビ・プレミアムクラブを使う際の
通信手段のメインはウィルコムのPHSモジュール
だったのですが、このフィットシャトルからは
ソフトバンクモバイルの3G回線を使うのです。

たぶんこの文章を見て、更に言えば、私のように
「iPhone」を使っている人は「通信大丈夫?」的な
ことを思うのではないでしょうか。

ソフトバンクモバイルには失礼ですがやはり
iPhoneの場合はちょっとエリア的に苦しい時もある。

実際、他社の記者の方も質問されていましたね。

で、ホンダの回答としては「データ通信として
テストした際にはそのようなことはないので
安心して使って頂けるはず」という趣旨で
答えていました。

実際、PHSから3G回線になることでデータの
取得時間は約半分位になるようですし
PHSよりはエリアが広い3G回線網ですから
安定した受信が可能になるはずです。

で通信モジュールは

このようにUSB接続するタイプだそうです。

今回の記者会見で「素晴らしい」と
思ったのはすでにPHSモジュールを
使っているリンクアップフリーユーザーに
対し、順次この3Gタイプへのアップグレード
(つまり交換)を無償で行うと発表したこと。

もちろん、既存のPHS、その中でも
PCカード方式を使ったタイプなどは
対応していません。

例えばエディックス(懐かしい、そして私大好き!)
のインターナビはこのタイプですが、USB端子は
当然ないわけで、対応しようにも不可能です。

そこはしょうがないのかもしれません。

ただ、ユーザーを見捨てるとかではなく
ホンダも真摯に前を向いて開発していることは
間違いないと思います。

まあ、なんと言っても私が乗っているプレリュード
なんてまったくインターナビに対応できないですから(泣)

次回はそんなホンダユーザーが喜ぶ
もうひとつの新サービスについて
書いてみようと思います。

久々なので逆に長文になってしまいました。

すみません。

それではまた
ブログ一覧 | カーナビゲーション | クルマ
Posted at 2011/03/11 00:03:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いいんです😩
ヒロ桜井さん

週末の晩酌✨
brown3さん

【お散歩】暑いーーー🥵🥵🥵
narukipapaさん

N-BOX JF3 に リピートで ...
ハセ・プロさん

宮の前公園で早朝徘徊してスッキリ〜 ...
S4アンクルさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
ドクロおじさんさん

この記事へのコメント

2011年3月11日 0:21
ブログをいつも楽しみに拝見させていただいております。

本当にこの”無料”ってのはすごいですよね。
ただでさえ、ケータイ費用、スマフォ費用、といった新規の通信費用の負担がお客様に求められている時代ですので、加えてクルマ専用でまた別に負担・・・って言うと、なかなか手が出ないモノになっていたかと思います。

みんなが使うようになって、もっともっといろんなサービスが考えられそうです♪
コメントへの返答
2011年3月11日 13:17
コメントありがとうございます。

もちろん今後車検をホンダディーラーで受けるなどの条件はあるようですが、私が昔使っていた時がそれでも年間で1万円以上払っていましたしね。正直ありがたいです。

また無料ですからフローティングカーデータもより沢山集まり、ナビの精度も向上するなどのメリットもあるようです。

今後他社がどのように追従するかも見ていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

カーナビ伝道師より

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【また1年お世話になります】カーナビアプリ「カーナビタイム」の有効期限が切れたので購入。
これに関しては毎年Amazonから年間ライセンスを購入しています。普通に契約するより400円強節約できるので。
仕事でも大活躍のこのアプリ、またお世話になります。」
何シテル?   06/09 22:27
カーナビ&ITS関連のあらゆる事象を網羅する「カーナビ伝道師」。リクルートで創刊直後のカーセンサーで長年編集を担当。毎年カーナビを買い替える「荒行」から解脱して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【知らない道に強いもんです】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/28 00:35:41
【新型アテンザ BOSE&パイオニアナビの組み合わせに喜ぶオレ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/20 23:51:21

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
プリウスPHVでございます。詳細はおいおいアップします。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
大事に乗ってます。1万1000㎞位で手に入れて(中古車)。現在7万8000km超え。仕事 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation