• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月14日

本物のアトキンソンサイクル

アトキンソンサイクルと言えばハイブリッド用のエンジンとして最近採用されるケースが増えてます。そもそも、アトキンソンサイクルとは通常の4サイクルが圧縮比=膨張比なのですが、リンクを使って圧縮比よりも膨張比上げて熱効率を高めることが目的の機構です。ちなみにミラーサイクルというものもありますが、アトキンソンサイクルと根本的な考え方は同じで圧縮比より膨張比を上げるやり方を吸気バルブを早閉じか遅閉じすることで実現してます。こちらはエンジン本体に手を入れなくてもバルブタイミング次第でミラーサイクルにできるため最近割と使われています。

以前から気になっていたのですが、それはアトキンソンサイクルとミラーサイクルが混同されていることです。一番最初にやらかしたのはトヨタのプリウスです。このエンジンは紛れもなくミラーサイクルですが、アトキンソンサイクルと称しています。なぜかと言うと実は20年ほど前に量産車では全世界で先駆けてマツダが実用化してしまったからです。大企業のトヨタがマツダの後追いではよほどプライドが許さなかったのでしょうね。

ちなみにマツダのミラーサイクルですが、現在のスタンダードとなっているダウンサイジング理論を当時からいち早く取り入れた画期的なものでした。

なんと最近ホンダが念願のアトキンソンサイクルを作り出してしまいました。量産エンジンでは初という快挙です!ガスエンジン用ですが、トヨタのなんちゃってアトキンソンではなくリンク機構を用いた本物です。

ホンダ製「EXlink」は吸気工程と排気工程で異なるストロークにすることで圧縮比12.2<膨張比17.6と高膨張比を得ることできています。構造が可変圧縮比エンジンに似てます。あんな複雑怪奇なリンク機構で上手に回転さないと振動が出るでしょうに。これだけハードルの高いシロモノを実用化したホンダには感服いたしました!熱効率の方も従来型より5%も改善したそうです。

ただ、ひとつ気に食わないのはホンダのフィットハイブリッド用のエンジンがアトキンソンサイクルと名乗ってますが、実はミラーサイクルなんです。ホンダよ、おまえもか…。
おそらくEXlinkは発電用の一定回転数で使用するエンジンだったから可能だったのでしょう。本物のアトキンソンサイクルがクルマにも積める日が来ることを願うばかりです。
ブログ一覧 | クルマ関係 | クルマ
Posted at 2014/10/14 09:00:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

買っちゃった^_^
b_bshuichiさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

200万円弱なカババ BMW 6シ ...
ひで777 B5さん

岡崎城/大樹寺ドライブ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2014年10月15日 6:00
ホンダのEXlinkはホント凄いと思う。まあ、確かに、一定負荷の発電用だから可能だったのかもしれないが、、、
クレームあったけど、最近のホンダはDCTをフィットやヴィゼルの一般の車に取り入れたりとなかなか思い切った事してて、期待してる!頑張れホンダ!!
コメントへの返答
2014年10月15日 6:35
画期的なEXlinkだが、構造が複雑で重たいから高回転は厳しいのかも。これから改良されてクルマ用に使えるようにしてほしいね!

フィットはリコールが多発してるみたいだな。まあ、今回から新ハイブリッドシステムになり、初のDCTでホンダも未知の領域だからやむを得ないところもあると思うよ。ロスの多いCVTじゃなくて効率のいいDCTを使っているんだから是非とも打倒プリウスを目指してほしいものだ!

プロフィール

テンロク同好会です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
まさかの3台目のロードスターです。やっぱりNA6はメッチャ楽しい♪ポンコツですが最高のク ...
プジョー 106 プジョー 106
初FF車ですが、ユーノスロドスタ並みの軽量車ゆえ身のこなしがいいですね!乗っていてホント ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation