2010年12月22日
「なまさんの仙台弁辞典『き』」…の巻
皆様おばんでございます。
いやいやいやいや,何だべ今日の仙台の天気は!
雨はざばざば降っでくっぺし,風はびゅーびゅー吹ぐべしで,「クルマさ乗っであっつぁこっつぁ移動しで配達する仕事」にも関わらず,ずぶ濡れさなっだぐれぇだから,「歩き」の人はまんず大変だったべさね。『きゃっぽり』さなっだ人も多がっだだろうしね。
そんにしでも,やっぱ今年のお天気はおがしいよね。
今日22日は3学期制の学校では終業式が,2学期制(仙台市はこんです)の学校では全校集会があっで,明日がら冬休みさ入るんだげっども,「終業式の日にはがっつり雪が降る」っつうぐれぇ,22日~24日(昔はこの日が終業式だったんだね)は,「雪の当たり日」だったんだよ。
それが雪でねくて暴風雨だおんねぇ…。
さでさで,「なまさんの仙台弁辞典」も今日は『き』でがすね。
もう「お約束」でがすが,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思ってければOKです。
そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。
んでは,いっでみるすぺ。
○きがげ(きがけ) ⇒ 来たばかり ※「~がけ」が「~したばかり」「~し始め」という意味がある
○きがさいる(ちがさいる) ⇒ 話しを聞かされる,説教される
●きかず(ちかず) ⇒ ①人の言う事を聞かない人 ②聞かん坊
◎きがない(きがね,ちがない,ちがね) ⇒ ①気が強い ②乱暴 ③聞かん坊
◎きがね(ぇ) ⇒ ①~では足りない ②~以上はある
◎きく(きぐ) ⇒ たらの白子
◎きぐ ⇒ ①~程度はある ②~で足りる
△きったぎる ⇒ (無理やり)切り取る
○ぎったんばっこん(ぢったんばっこん) ⇒ シーソー ※「ぎったんばったん」と言うケースもあり
○ぎっつり(がっつり) ⇒ ①しっかりと ②いっぱい,十分に
△きどい(ちどい) ⇒ ①くどい ②どぎつい ③えぐみがある(味がする)
△きどごろね ⇒ ごろ寝,うたた寝
△きなりに ⇒ マイペースで
△きはしまわる(ちはしまわる) ⇒ 気が利く,機転が回る
◎き(ぃ)はってる ⇒ ①気が張っている ②緊張している
△きびちょ ⇒ 急須
◎きまりだ ⇒ ①~でOKだ ②~でおしまいだ
○きまる ⇒ ①決まる ②終わる ③(動植物が)息絶える
◎きもづ(ちもづ) ⇒ ①気持ち ②考え方 ③性格
●きもて(ぇ) ⇒ ①(見ていられなくて)イライラする ②もどかしい
●きゃっぽり(きゃほず) ⇒ 靴の中に水が入ってびしゃびしゃになった状態
△きゅうりびぎ ⇒ きゅうりの酢の物 ※タコの切り身と一緒に和えるのが一般的
●きりきまった ⇒ 決まりきった
◎ぎりぎり ⇒ 無理やり,無理に
△きりごみ ⇒ いかの塩辛
△ぎりすべ ⇒ 義理での付き合い ※お祝いや香典を出す時に言うケースが多い(はず)
○きりばん(ちりばん) ⇒ まな板
●きんか(みみきんか) ⇒ 耳の遠い人
うーん,意外にあっさりど終わっでしまっだねぇ…。
こん中で本当よぐ使うんは,やっぱ『きがね(ぇ)』がな。
お金が絡む話の中でよく使うんだね。例えば「いやぁ,5,000円ではきがねぇべぇ。」ってな感じでね。
あどは,『きがない(きがね,ちがない,ちがね)』がな,例えば「まんず,きがないやろっこだごど。」ってな感じがな
『ぎりぎり』も使うねぇ。例えば「これ,ぎりぎり突っ込んだがら取れねぐなったべ,このほでなすが!」ってな感じだね。
んでは,今回はこの辺で。
まだおみょうぬづ。
ブログ一覧 |
仙台弁 | 日記
Posted at
2010/12/22 17:56:38
タグ
今、あなたにおすすめ