2010年12月26日
「なまさんの仙台弁辞典『け』」…の巻
皆様こんぬづわ。
今日の仙台は昨日降っだり止んだりば繰り返しでだ雪が積もっでだんですが,お天気がいいのでガンガン雪が融げでってる状態でがす。
皆様がお住まいの地域はいかがだすぺか?
さでさで,「なまさんの仙台弁辞典」も今回はは『け』でがすね。
「お約束」だげっども,言葉の前の◎,○,●は頻出度ば示しでます。△は「絶滅危惧種」だと思っでければOKだど思います。
なお,この頻出度についでは,おいが仙台弁ば見聞きし,吸収しでっだ「仙台市北東部(当時は泉市といっで仙台さ合併さっでませんでした)」周辺及びおやんつぁんの実家がある石巻市(合併前は河北町っつう町でがした)あだりで使わっでだ言葉ばメインにしでんので,県内のエリアによっでは多少違うんでねぇがど思うんで,そこいら辺はご了承のほどをお願ぇいだします。
そしで,より仙台弁さ詳しい「みんカラ」ユーザーさんがいだら,修正・加筆のコメントばお願いいだします。
んでは,いっでみるすぺ。
△げえご(げぇこ) ⇒ 水浸しになる
◎けぇす ⇒ 返す
◎けぇすごど ⇒ ①言い返すこと ②口答え,反論ををすること
◎けえっでいぐ(けっでいぐ) ⇒ 帰っていく
◎けえっでぐる(けっでぐる) ⇒ 帰ってくる
△けえな(けぇな) ⇒ 二の腕
◎けえりすと(わ) ⇒ 帰りますよ ※「一緒に帰ろう」的な誘い掛けで用いるケースが多い
◎けえりすな ⇒ 帰りがけに
◎けえる ⇒ 帰る
◎~けさい(ん)(~けせ,~けろ,~けらいん)) ⇒ ①~してください ②~をください
△けすで ⇒ つり銭
●けそーっとすでる(けろっとすでる) ⇒ ①平気な顔をしている
②(悪い事をしても)平然としている
※「けろっとすでる」の方が頻出度は高い
○げそっどなる ⇒ げっそりする,やつれる
◎けっから ⇒ ①~をあげるよ ②~してあげるよ
○けったくそわれえ(けっだぐそわりぃ) ⇒ ①気に入らない ②ムカつく
◎けったぐる ⇒ 蹴りつける
△けっちゃ ⇒ 衣服を裏返しに着ること ※「うっしょめぇ」の方がより一般的
◎けっつ ⇒ 尻
◎けっぱる ⇒ ①がんばる ②気合を入れる
◎けっぱれ ⇒ ①がんばれ! ②気合を入れろ!
○けつぽだ ⇒ 尻(の肉の部分) ,臀部
●けっぽりもづくった ⇒ びしょ濡れになる
※水たまりにはまったり,沼や小川,用水路などに落ちた時に用いる
◎けつめど ⇒ 肛門
●けでがら ⇒ (時間が)たってから
◎けでやる(ける) ⇒ (モノを)あげる,くれてやる
◎げほらげほら(げほらがほら) ⇒ ゴホゴホ(咳をする時の擬音)
◎けむて(ぇ)(けもぃ) ⇒ 煙い,煙たい
◎けらいる ⇒ ①(モノを)あげられる ②(モノを)もらえる
※大抵は「がなぁ」という言葉が続き,可能性の有無を探る表現になる
◎けらっだ ⇒ ①蹴られた ②もらった
△~げる ⇒ ~し終える
△げろご(げろっこ) ⇒ おたまじゃくし ※ちなみにカエルは「びっき」
◎けんけん(ば)する ⇒ ①片足跳びをしている ②靴を履くためにカツカツと地面を蹴る ③「けんけんぱ」をして遊ぶ
△けんこ ⇒ ①二枚貝 ②つぶ貝 ③貝殻
△けんのんたがり ⇒ 潔癖症
まんず,こんなもんだいかねぇ。
『け』は数は少ねぇげっども,割合日常生活の中で行っでる行動ば表す言葉が多いがら,頻出度は平均的に高めださね。
ところで,これはおいがらの質問なんだげっども,「けんけんぱ」(地面に書いた○を片足両足で順に跳ぶ遊び)っで「標準語」なんだいが?
東京さいだ時に,「ケンケンパーッ」っで言いながら遊んでだような気もすんだげっども,記憶がイマイチはっぎりしねぇんだよねぇ…。
つうこっで,今回はこの辺で。
ブログ一覧 |
仙台弁 | 日記
Posted at
2010/12/26 12:38:10
タグ