• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月14日

「ルールを守らせねがったんはおめ達の方だべっ,このっ!」…の巻

「ルールを守らせねがったんはおめ達の方だべっ,このっ!」…の巻 皆様おばんでがす。

今日の仙台は風はひゃっごがっだげっども,室内(車内)で日向さ居る分にはまんずぬくい一日でがしたが,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺが?

さでさで,今日はまんずひっさびさに頭さきだ事があっだんでがす。


原因は地元の交通会社のバスさラッピングさっでだ宮城県警(&JA共済)からのお知らせ。

「自転車も車両です 交通ルールを守ろう」だと。


「はぁ?今さら何語っでんだっ,このっ!」

「税金ば無駄に遣っでんじゃねぇよ!」っで思っだですよ。


確かにね,昨今自転車利用者による事故が多いさ(対歩行者,対自動車ともに)。

そしで,携帯音楽プレーヤーで音楽聴きながら自転車乗っでだり,前後左右の安全確認を怠っでだりする「不埒な輩」も多いさ。

おまけに,厳密に言えばフロントかリアの片っぽしがブレーキがねぇ自転車(現在流行りのピストやBMX)も「整備不良扱い」で公道での走行は禁止だべしね。


んだげっども,道交法上の自転車の取り扱いも含めで,「自転車の安全利用」についで,警察は今までにまどもな指導や啓発活動ばしできだのがってぇの!

現在はどうだがしゃねげっども(少なくとも息子や娘が通っでる学校ではやっでねぇよ),おいが小・中学校の時の「交通安全教室」では,警察は自転車の件についでは一切語らねがっだよ。語っでけだんは小・中学校ともに専門が社会科の先生達だったさ。


そんだげならまだしも,「自転車は歩道を走れ!」っで語っでだのはどこの誰だよ!

宮城県警,おめ達だっつうの!


まぁ,これまでどっちかっつうど,「自動車優先」の道路づくりや交通行政が行われできだがら,「まぁ,しゃねなぁ…。」っつう点も無きにしも非ずだげっども,そんならそんでやれる事があっだんでねぇのがい?


あんまり頭さ来たんで,先程宮城県警にメールを送っだですよ。

プライバシーさ関わる部分は伏字にしで,以下に全文ば掲載します。

----------------------------------------------------------------------------------
「ラッピングバス(自転車の安全利用推進運動)の件について」

突然のメールにて失礼いたします。
私,仙台市○○区に住んでいる○○○○と申します。

今回メールを送らせていただくのは,
ラッピングバス(自転車の安全利用推進運動)の件についてでございます。

本日,私用で仙台市内中心部を自家用車で走っていたところ,
「自転車も車両です 交通ルールを守ろう」という
ラッピングを施した○○交通の路線バスを見かけました。

昨今,自転車利用者による対歩行者,対自動車の事故も増え,
また,携帯型音楽プレーヤーで音楽を聴きながら走行するといったような
「マナー違反」の自転車利用者が増えてきたがゆえに,
「平成22年度 宮城県交通安全運動実施要項」の中にも,
「自転車の安全利用促進」を掲げ,各種の啓発活動を行い,
ラッピングバスもその一環だと思った次第です。

それはそれで有意義な事だと思うのですが,
個人的に疑問に思うことは,
「それでは今まで自転車の安全利用促進について警察は何をしてきたか?」と,
「いかにも自転車利用者のみが悪者のような表現は如何なものか?」
という点です。

現在,小・中学校といった教育機関との連携で行われている
「交通安全教室」がどのようなものになっているかは判りませんが,
少なくとも当方が小・中学生の頃に行われた「交通安全教室」では,
自転車の安全利用については警察の方からは一切指導されてきませんでした。
「自転車に乗る時は歩道ではなく車道を走るように」と指導されたのは,
主に社会科を専門とする先生方からでした。

また,当方は個人的に自転車を趣味としており,
休日には県内外に走りに行ったり,通勤でも自転車をよく利用するのですが,
特に歩道に退避するような状態ではないにも関わらず,
警察の方から「歩道を走るように」と注意を受けたこともあります。

さらに,学生時代に起きたタクシーとの接触事故の時にも,
(車道を走っていた当方の自転車に,後方からタクシーに接触されました)
警察の方に「歩道を走らない貴方も悪い。」と言われ,
非常に憤慨した事もありました。

確かに昨今の自転車ユーザーの走行には目に余るものがあり,
同じ「自転車乗り」として恥ずかしく思うとともに,
あまりにも酷い時は注意することもあるのですが,
こういった現状を作ってしまったのは果たして誰なのでしょうか?

日夜我々の為に働いて下さっている警察の方に,
こういった事をいうのは甚だ遺憾なのですが,
現在の自転車利用の状況を生み出した責任の一端は,
警察にあると思っています。

一番の原因は,自動車を優先し,歩行者や自転車利用者を軽視した
道路整備を指導・監督してきた官庁にあるとは思うのですが,
それならそれで,警察の側にもやるべきことはあったのではないでしょうか?

「自転車も車両です 交通ルールを守ろう」というラッピングバスのフレーズも,
「自転車乗り」としては非常に不愉快なフレーズです。

自転車利用者の存在を「宙ぶらりんの状態」で永らく放置しておきながら,
いざ,各種の問題が表面化してくると,
「悪いのはお前達だ!」と言わんばかりの昨今の対応策には,
正直,「これまで碌な対策を取ってこなかった癖に,今更何を言う!」という
気持ちも抱いています。

「自転車の安全利用促進」については,
今後も継続して交通安全運動の実施要項に盛り込まれ,
各種の啓発活動が行われていくものと思います。

老若男女を問わず,道路の利用の仕方を問わず,
全ての人が安全に道路を利用し交通できる環境を作っていく事は,
とても大切な事ですし,それについては大いに賛成するところです。

ただ,今回のラッピングバスのフレーズのように,
特定の対象者だけを悪者扱いするように受け取られかねない事だけは
絶対に避けていただきたいと思っています。
ご検討の程,何卒宜しくお願い致します。

長々と綴ってしまい,誠に申し訳ございませんでした。

----------------------------------------------------------------------------------


さぁ,どいな返事が返って来んだべね。ちょいとばり楽しみでがす。

今回は,内容はどうあれ返事が返ってくればそれで佳しだど思っでいます。

たとえ言い訳ばっかしだったどしでも,「一定程度の誠意」ば見せでくれだ事にはなっがらね。


ただ,返事が返ってこない場合は「宮城県警は馬鹿決定」だっちゃね。


ちなみに,「ネイティブ仙台弁スピーカー」が「馬鹿」っつう言葉ば使う時は,「ほでなす,このっ!」っで語るよりも怒っでる状態だったりします…。参考までに。


ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2011/01/14 17:23:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジョージアが
アーモンドカステラさん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

盆休み初日
バーバンさん

この記事へのコメント

2011年1月14日 18:12
なかなか良い投稿ですね!
返事が楽しみです(*^-^)b


馬鹿は最上級だと知りました(笑)
コメントへの返答
2011年1月15日 8:50
おはようございます。
コメント有難うございます。

自転車をめぐる昨今の情勢については,ユーザー側のマナーの悪さも何とかせねばいけないと思っています。

しかし,近年ようやく国交省が動き出した自転車専用レーンの整備をはじめ,警察側の動きも,「自転車ユーザーが悪い」的なイメージで捉え,専用レーンの整備も「自転車を排除する」的な設計がなされており,本当の意味で「老若男女を問わず,道路の利用の仕方を問わず,全ての人が安全に道路を利用し交通できる環境を作っていく」ことにつながっていないと思っています(ちなみに国交省にはパブリックコメントを送っています)。

過去の経験に加えて現状を見るに,「何だかなぁ…。」と思っていた時にこのラッピングバスを見てしまい,「自転車ユーザーを馬鹿にするのもいい加減にせいよ!」と思ってしまい行動にでてしまいました…。

返事は…,多分返ってこないと思います。

過去の職責や個人的な立場からいろいろな官公庁とやりとりをした事がありますが,その中で一番動きが遅いというか,ろくでもないのが警察ですので…。

「馬鹿」については,仙台弁を話さない人やあまり話せない人にとっては「普通の表現」ですが,「ネイティブ」にとっては「ほでなす」よりも上の表現になります。

「ほでなす」そのものにも「馬鹿だなぁ」という意味がありますが,「まったく,しょうがいない奴だなぁ…。」という,ある程度相手に対する想いがこもっています。

それに対し「馬鹿」は完全に相手を突き放していますので,「ネイティブ」に「馬鹿」って言われたら正直「おしまい」ですね。
2011年1月16日 16:21
初めまして。
私も仙台に住んでおりまして、偶然こちらのブログが目に止まり、「はっ」とさせられました。
普段何気なく見ているいつもの光景でしたが、その考え方に共感しました。
宮城県に限らず全国で、あいまいになっていますよね。
私は一日の大半が運転の職業なので、危険だと思った事も遭遇した事も何度もあり、良いブログだなぁ~って思いコメントさせていただきましたm(_ _)m
コメントへの返答
2011年1月16日 22:38
はじめまして,おばんでございます。
今回は当方のブログにコメントを寄せていただき,有難うございます。

「自転車の安全利用」に関する問題は全国的なもので,近年自転車そのものだけでなく,自転車通勤がブームになってきてからは,東京や大阪といった大都市圏だけでなく,仙台のような地方都市でも顕在化してきていますね。

自動車を主とした道路整備を推進・監督した所轄官庁(まぁ,これも戦後の復興と日本の基幹産業を考えれば仕方がないといえばそうだったのかもしれませんが)の姿勢。

「軽車両」と道交法で位置づけしつつも歩道の走行を認め,歩道を走行するように「誘導」した警察の「半ば意図的な」法律の運用。

「安全な歩行」のみに力点を置き,「安全な自転車の乗り方」については消極的だった義務教育段階での「交通安全教室」(これさえも現在では行われない小・中学校が増えていますが…。)。

上記のような行政側に責任があると思われる事項については,我々から徴収している税金を使っている以上,本当の意味で「適正な運用」を図ってもらわねばならない訳ですので,今回のブログはそういった方面をターゲットに綴らせていただいたのですが,本当の意味で問題を解決するためには以下の点にも注意を払っていかなければならないと思っています。

まずは一番身近な所では「家庭での教育」ですね。

「歩行に次ぐ移動手段」として親が子に自転車を買い与え,乗り方を教えるのはごくごく自然な事ですが,そこに「安全に乗るためにはどうしたらよいのか?」「他の人に迷惑を掛けない自転車の乗り方はどういうものか?」という「視点」がどこまで入っているでしょうか?

次に,自転車を販売したり,整備・修理を行う「販売店の姿勢」ですね。

個人的に自転車を趣味としていることもあり,これまでに多くの販売店と関わったことがありますが,近年特に気になるのは「いろいろな意味での技術の低下」ですね。

ホームセンターや大型スポーツ用品店などでも自転車が販売されている昨今,ややもすると,「売れればいい」という姿勢が目に付き,根本的な「整備・技術力」や「安全に自転車を利用し公道を走行するための注意点を啓発する力」が低下しているのが非常に気になるところです。

実は当方かつて教職に就いておりまして,「教員としての職責」から教え子達に,「安全な自転車の乗り方」を指導し,時には整備・修理をしたこともありました。

現在は波ゴリ様と同様に,勤務時間のほとんどを車中で過ごす職に就いており,主に仙台市内中心部や郊外の住宅地を走り回っているのですが,「危ない乗り方だなぁ…。」と思う様子を見るだけでなく,実際にヒヤッとするケースに遭うことも間々あります。

宮城県警に送ったメールに綴った,「老若男女を問わず,道路の利用の仕方を問わず,全ての人が安全に道路を利用し交通できる環境」を作っていくために,「官」(各種行政)・「民」(自転車メーカーや販売店)そして「家庭や地域」が何らかの形で連携が図れればいいのですが…。

申し訳ありません。長々と綴ってしまいました。

今回のようなブログを綴るのはたまぁにで,普段はさもない内容のブログを綴っておりますが,機会がございましたらば,またお越し下さいませ。<(_ _)>


プロフィール

「プリ★クロロ老师,晚上好!多谢你的意见。我的情况,杉木,桧柏和「カモガヤ」的花粉症是厉害。我希望夏天快来。勢いで綴ってるんで,ヤフ翻通すと合ってないかもです。んなもんで,仕事では「文章見せてしゃべる」スタイルは崩せません。(苦笑)」
何シテル?   04/26 19:34
どうも,「なまさん」でがす。 2009年3月より12SR(15年式:3ドア)さ乗っでます。 前車が18年式の15SR-A,前々車が10年式のK11カブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
「愛車2号」の「MC-1A9cp capreo+DA16【改】」では少々物足りなくなった ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2007年11月に購入した15SR-Aを手放し,2009年3月より12SR(15年式:3 ...
その他 その他 その他 その他
長野県にある「村山コーポレーション」で企画製作・販売されたフォールディングバイクである「 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
実際のグレードは「V-S」になります。 普段は奥さんが乗っていますが,「泊りがけで出か ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation