
皆様おばんでがす。
今日の仙台は時折お日様が出る感じだっだんだげっども,そいなに寒ぐはねぇ一日でございましたが,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺか?
さでさで,今回も「自転車」ネタでございますが,今日は以前に綴ったミラーも含めてパーツ装着&交換なんぞを行っでみました。
1)ハンドル右バーエンドさ「TANAX」の「VELO GARAGE ILLUMIRROR」ば装着
2)ハンドルポスト前部さ「POCHITT」の「折畳み自転車用輪行袋(RB101)」ば装着
3)サイクルコンピュータを「CATEYE」のワイヤードタイプがらワイヤレスタイプに交換
1)についでは,まず「BUSCH-MULLER」(本当はUの上にウムラートが付ぐよ)の「YOU SEE CYCLE STAR」を装着しでみだんだねぇ。
以前に綴っだ懸案(バーエンドさ接続パーツば挿し込めんのが?)についでは無事クリア出来だんだげっども,やっぱピローッとしだステーの存在が気になんだよねぇ…。
おまげに「ドイツ製」には珍しく塗装の膜が薄ぐて,ベストのポジションば探すべくちょしでるうちにステーのボールエンド部の塗装が剥げでしまっだのっさ。
「何だべ,これでは話になんねぇさ。」つうこっで,次は「TANAX」の「VELO GARAGE ILLUMIRROR」さしでみだんでがす。
こっちもバーエンドへの接続パーツの挿入はクリア。おまげにミラーそのものがハンドルバーのすぐ脇さくる形になっだんで,「何となぁぐ間延びしだ感じ」もねくてOK,OK。
後ろの見え方もまず問題なしなんで,しばらくはこいづを使っでみっがなど思います。
「BUSCH-MULLER」の「YOU SEE CYCLE STAR」はボールエンド部の塗装を行っで息子の自転車さでも装着すっちゃね。
2)についでは,「サイクルベースあさひ」の「インターネット通販限定商品」。
ここ何年も「輪行」なんてしてねぇがら,「輪行袋なんていらねぇべ。」っで思うすぺ。
んだげっど,クルマのうっしょさ積んで「遠征」すっ時には輪行袋やBIGサイズのトートバッグが必要さなんだねぇ。
トートバッグは何ぼ気張って畳んでも小さくなんねぇし,おまげにかさばっげっども,輪行袋だとまんずコンパクトさなっし,収納袋が自転車本体さ付いでればなお宜しだすぺよ。
3)についでは,たまたま余っでだのを装着。
基本的においは「ワイヤードタイプ派」(安いし,確実だしね)なんだげっども,これまで付けでだモノが壊れだのっさ(センサー部が逝っでしまった感じなんだね)。
「あいや,どうすっぺ?」と思っだら,「そいえば,1セット余っでだのあっだな。」と思っで装着しだって訳でがす。
ワイヤレスタイプの場合だとモニター~センサー間の距離が60cm~70cmあだりが「限界」で,20インチ以下のミニベロやフォールディングバイクだと,その「限界」さ引っ掛るんだよねぇ。
今回はモニター~センサー間の距離が68cmで,正にギリギリのライン。
一応読み取り能力ば高めるために,他メーカーのメーターで使っでるより強力なマグネットを流用しだら何とか上手くいきました(ちなみに純正のマグネットではNGでした)。
てな感じで「プチ弄り」ばしでだ土曜日のおいなのでした。
あどは,「夢屋」のチェーンへど社外品のプーリー(アルミ製)への交換ださね。(^o^)
ブログ一覧 |
自転車 | 日記
Posted at
2011/02/05 19:57:02