• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月05日

「意外にいい感じがな?」…の巻

「意外にいい感じがな?」…の巻 皆様おばんでがす。

今日の仙台は時折お日様が出る感じだっだんだげっども,そいなに寒ぐはねぇ一日でございましたが,皆様がお住まいの地域はいかがだったすぺか?

さでさで,今回も「自転車」ネタでございますが,今日は以前に綴ったミラーも含めてパーツ装着&交換なんぞを行っでみました。

1)ハンドル右バーエンドさ「TANAX」の「VELO GARAGE ILLUMIRROR」ば装着
2)ハンドルポスト前部さ「POCHITT」の「折畳み自転車用輪行袋(RB101)」ば装着
3)サイクルコンピュータを「CATEYE」のワイヤードタイプがらワイヤレスタイプに交換


1)についでは,まず「BUSCH-MULLER」(本当はUの上にウムラートが付ぐよ)の「YOU SEE CYCLE STAR」を装着しでみだんだねぇ。

以前に綴っだ懸案(バーエンドさ接続パーツば挿し込めんのが?)についでは無事クリア出来だんだげっども,やっぱピローッとしだステーの存在が気になんだよねぇ…。

おまげに「ドイツ製」には珍しく塗装の膜が薄ぐて,ベストのポジションば探すべくちょしでるうちにステーのボールエンド部の塗装が剥げでしまっだのっさ。

「何だべ,これでは話になんねぇさ。」つうこっで,次は「TANAX」の「VELO GARAGE ILLUMIRROR」さしでみだんでがす。

こっちもバーエンドへの接続パーツの挿入はクリア。おまげにミラーそのものがハンドルバーのすぐ脇さくる形になっだんで,「何となぁぐ間延びしだ感じ」もねくてOK,OK。

後ろの見え方もまず問題なしなんで,しばらくはこいづを使っでみっがなど思います。

「BUSCH-MULLER」の「YOU SEE CYCLE STAR」はボールエンド部の塗装を行っで息子の自転車さでも装着すっちゃね。


2)についでは,「サイクルベースあさひ」の「インターネット通販限定商品」。

ここ何年も「輪行」なんてしてねぇがら,「輪行袋なんていらねぇべ。」っで思うすぺ。

んだげっど,クルマのうっしょさ積んで「遠征」すっ時には輪行袋やBIGサイズのトートバッグが必要さなんだねぇ。

トートバッグは何ぼ気張って畳んでも小さくなんねぇし,おまげにかさばっげっども,輪行袋だとまんずコンパクトさなっし,収納袋が自転車本体さ付いでればなお宜しだすぺよ。


3)についでは,たまたま余っでだのを装着。

基本的においは「ワイヤードタイプ派」(安いし,確実だしね)なんだげっども,これまで付けでだモノが壊れだのっさ(センサー部が逝っでしまった感じなんだね)。

「あいや,どうすっぺ?」と思っだら,「そいえば,1セット余っでだのあっだな。」と思っで装着しだって訳でがす。

ワイヤレスタイプの場合だとモニター~センサー間の距離が60cm~70cmあだりが「限界」で,20インチ以下のミニベロやフォールディングバイクだと,その「限界」さ引っ掛るんだよねぇ。

今回はモニター~センサー間の距離が68cmで,正にギリギリのライン。

一応読み取り能力ば高めるために,他メーカーのメーターで使っでるより強力なマグネットを流用しだら何とか上手くいきました(ちなみに純正のマグネットではNGでした)。


てな感じで「プチ弄り」ばしでだ土曜日のおいなのでした。

あどは,「夢屋」のチェーンへど社外品のプーリー(アルミ製)への交換ださね。(^o^)
ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2011/02/05 19:57:02

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

サマーオレンジ買いに行くエボオフに ...
もけけxさん

今年も開催、カヌージャパンカップ2 ...
Nabeちんさん

愛車と出会って8年!
PON-NEKOさん

N-BOX JF3 に リピートで ...
ハセ・プロさん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

三河湾スカイラインを流す
kurajiさん

この記事へのコメント

2011年2月6日 7:32
おはようございます。

KHS疾そーですね。
乗れる季節が待ちどうしいですね。
コメントへの返答
2011年2月6日 10:43
おはようございます。
コメント有難うございます。

いやぁ,見た目は疾そうなんですが,実際はコンポ(ティアグラ)とギア比の関係でそんなにスピードは出ないですね。

まぁ,「かっ飛ばす」と言うよりも「そこそこのスピードでクルージング」と言う使い方の方が合っているのかなと思います。

リアのスプロケとディレーラーを「capreo」にしてしまえば,ギア比が上がって速度もUPするのですが(価格も意外に安いですしね),それは止めておこうかなと。

乗れないことは無い(実際休みの日にはちょこちょこ乗ってますしね)のですが,この時期の仙台及び周辺は道路脇に残っている雪や,ブラックアイスバーンの路面があって,正直ちょっとおっかないところはありますね。

早く春が来て,気兼ねなく乗ることが出来るようになればいいと思っています。

ただ,そうすると愛車1号もシーズンインなので,どちらを選択するか悩みどころですが…。
2011年2月15日 0:01
m(_ _"m)ペコリ
KHSの自転車!
走行性能がいいようですね 
フロントダブルでどこでも走れますよ

私も春が待ち遠しい
カメラ持って自転車でGO!です。
春先に体を調整して 夏~秋には長距離を走る予定です
コメントへの返答
2011年2月15日 19:45
おばんでございます。
コメント並びに「イイね!」有難うございます。

KHSのF20RCをはじめとするフォールディングバイクのシリーズ,「日本のマーケットを対象に企画した」という割には,「大陸的おおらかさ」にあふれていますね。

流石に2010年モデルではブルホーンのリーチを短くするなどのリファインを行いましたが,当方が購入した2009年モデルまでだったら,背が高くないとライディングポジションは辛かったかなと。なので,当方の場合は2010モデルのショートブルホーンに少々加工を加えたものを装着しています。

あと,これは「個体差」なのでしょうが,フロントディレーラー(直付け)のマウントが微妙に曲がっていたので修正し,チェーンラインと合わせました。

まぁ,そんなところもあるバイクですが,レイノルズのクロモリフレームはイイですね。カーボンのフロントフォークとソフトテールのお陰で非常に乗り味はソフトです。

チェーンホイールについては,これまで乗ってきたBD-1や現在の愛車2号(MC-1A9cp capreo+DA16【改】)では55Tや60Tを使ってきているので,アウターの52Tは少々物足りない感じはするのですが,「速度命」「時短命」からは卒業して「お気楽」にいこうかと思っています。

それにしても,本当春が待ち遠しいですね。

当方の場合は愛車1号(12SR)に積んで遠征して走ってくるというスタイルが主で,福島ですと,三春や夏井の周辺,棚倉から矢祭辺りはよく走りに行きます。

昨春は行きそこなったので,桜の季節に三春や夏井の周辺を走って回りたいですね。(^o^)


2011年2月15日 21:36
KHS 
2009モデルと2010モデルで変更があったんですね
自転車メーカーによって特色がありますよね
KHSも近くに取り扱っているお店があれば見てみたかったです。
福島市内だとフォールディングバイクはDAHON・R&M・ブロンプトン を扱っているお店だけでした。
価格的にDAHONの一番安いメトロにした次第です。
今思えば一つ上のBoardwalk D7かその上のSpeed P8にすればいじらないですんだり 拡張性もあったんでしょうが。。。。

それでも いまは性能的にも納得できるところに近づいてきました。
いま ハンドル周りをなんとかしようとお友達にヤフオクで部品調達。



私のメトロは2010年購入ですが2009年モデルらしいです。
コメントへの返答
2011年2月15日 22:31
おばんでございます。
続けてのコメント有難うございます。

自転車もメーカーによって,「イヤーモデル」じゃないですが,小変更を施したりしますよね。

当方,現在の「KHS F20RC」と「MC-1A9cp capreo+DA16」の前が,「BIANCHI MINIVELO-9」と「R&M BD-1」で,その前がGIANTの「MR4F」に乗っていたのですが,当方が購入した時のモデルはメインコンポがTIAGRAだったのですが,現行モデルはSORAにグレードダウンしていますしね。

DAHONもいいですよね。「次はDAHON」と思いつつ,何故か「寄り道」をしている現在なのですが,いずれは欲しいなぁと思っています。

実は,当方フォールディングやミニベロに乗るようになってからは,オークションやネット通販しか利用していません。

仙台にもそれなりに自転車屋さんはあって,その昔いわゆる「フルサイズ」のMTBやロードに乗っていた時はお世話になっていたお店もあったのですが,正直な話ミニベロやフォールディングに長けたお店がないのが実情です。

今流行りのピストとか,根強い人気のBMXだと「ちょっとうるさいよ。」というお店があったりはするのですが…。

現在所有している2台のうち,「MC-1A9cp capreo+DA16」については,ある程度の事はやってしまったので,後は「夢屋」のチェーンに換装するぐらいなのですが,「KHS F20RC」については,もう少し様子を見てから弄ってみようと思っています。

「グループ」の方にも早速お邪魔させていただきましたが,いろいろ有意義な情報交換が出来そうで楽しみです。(^o^)

どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>
2011年2月16日 1:47
ミニベログループ繋がりで、おじゃまします~^^

なかなか充実したミニベロライフを楽しんでられますね。

若き頃は、それなりに色々な自転車遊びをしてたのですが、最近はチンタラお散歩ポタしています。

POCHITTの折畳み自転車用輪行袋、ヨサゲですね。

物色してみます^^
コメントへの返答
2011年2月16日 19:14
はじめまして,おばんでございます。
(仙台の夕方からのご挨拶です)

当方のブログにお越しいただくとともに,
コメントを頂戴し,有難うございます。
今後とも,どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>

昔はフルサイズのロードやMTBに乗っていたりしたのですが,普段乗っているクルマが小さくなっていったのに比例して,自転車のサイズも小さくなってしまいました…。(^^ゞ

あとはどうにもこうにも治らない性分で,「弄らないと気が済まない」ものですから,あれやこれやと手を加えてしまいます…。

振り返ってみると,「吊るし」のままで乗っていたのは「DE ROSA」だけだったように思います。

「速度命」「時短命」で時にはレースにも出たりしていましたが,現在では走りたい場所までクルマで遠征して,風景を眺めながらのんびりまったり走っています。

「POCHITT」ですが,まぁ,コンセプトがコンセプトですので,はっきり言って「チャチ」です(生地そのものは薄い割に結構丈夫ですが)。

折り畳んだ車体の上からガバッと被せて,シートポストやサドルなど,掴みやすい部位をダブルジッパーの隙間からチョコッと出して持ち運ぶ塩梅です(袋の下部はドローコードで車種によってはかなり絞って収納できるのではないかと)。

ショルダーストラップもないので,「本気で輪行」には全く向かないかと。

あくまでも車載時にクルマと自転車の双方が「傷つかない」「汚れない」為に使う袋って感じですね。

それよりも艦長様のアルティメットエディション,格好良いですねぇ…。

現在クルマの方は「オープン復活」を夢見ている当方です(以前はジムニーやマーチカブリオレに乗っていました)。




プロフィール

「プリ★クロロ老师,晚上好!多谢你的意见。我的情况,杉木,桧柏和「カモガヤ」的花粉症是厉害。我希望夏天快来。勢いで綴ってるんで,ヤフ翻通すと合ってないかもです。んなもんで,仕事では「文章見せてしゃべる」スタイルは崩せません。(苦笑)」
何シテル?   04/26 19:34
どうも,「なまさん」でがす。 2009年3月より12SR(15年式:3ドア)さ乗っでます。 前車が18年式の15SR-A,前々車が10年式のK11カブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
「愛車2号」の「MC-1A9cp capreo+DA16【改】」では少々物足りなくなった ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2007年11月に購入した15SR-Aを手放し,2009年3月より12SR(15年式:3 ...
その他 その他 その他 その他
長野県にある「村山コーポレーション」で企画製作・販売されたフォールディングバイクである「 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
実際のグレードは「V-S」になります。 普段は奥さんが乗っていますが,「泊りがけで出か ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation