• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rasaribureの愛車 [ホンダ スティード400]

整備手帳

作業日:2023年11月4日

クラッチ板交換①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内
1
ギヤ3速くらいからギヤチェンジ後の加速時に伝達が弱い現象が出てたので、現象が消えるか分かりませんがクラッチ板を交換することにしました。
2
用意1
ガスケット(細かい事はパーツレビューに記載)
3
用意2
本命クラッチ板(詳しくはパーツレビューにて)
4
用意その他
・HONDAウルトラG2エンジンオイル 3リッター
・オイルフィルター写真のやつ
・M14アルミワッシャー(エンジンオイルドレンボルト用)
・マフラーガスケット
・工具類(手順途中にて記載していきます)
5
クランクケース右を開ける為、マフラーを外します。
12mmスパナでマフラー付け根のナットを外します。
6
マフラーステー部は13mmソケットで外しました。
傷つけないように引っこ抜き、マフラーガスケットも取り出します。
7
マフラー2本外した状態です。
8
作業しやすいようにスタンド下にブロックを置いて車体を起こしました。倒れないように反対側はジャッキで支えました。
9
廃オイル吸収材を用意します。僕はシュレッダーゴミとビニール袋を用意しました。
10
17mmスパナでエンジンオイルドレンボルトを手で回るくらいまで緩め、廃オイル吸収材をエンジン下に設置してからボルトを指で外します。

ココらへんは過去整備手帳の「エンジンオイル交換」を参考にしてもらえればと思います。
11
ドレンボルトをパーツクリーナーで洗浄してアルミワッシャーを新品に交換し、オイルが抜けきったらドレンボルトを戻します。
12
オイルフィルターを外します。
オイルレンチをフィルターに被せて、17mmスパナで回し外します。
結構オイルが出るので、廃オイル受けを下に置いておきます。
オイルが出てこなくなったら、新品オイルフィルターを取り付けます。
13
先ほど使用したフィルターレンチと17mmスパナです。
14
外した古いオイルフィルターです。
15
オイル抜けたらクランクケース右のカバーを外していきます。
16
8mmソケットを使い外します。14本有ります。
17
ネジを外したら、クラッチを握りながら樹脂ハンマーでカバーを叩くと、外れてきます。
18
外れたカバーです。
ガスケットの残骸を剥がしていきます。
真ん中の黒いピンが抜けるので、無くさないようにします。
19
ガスケット剥がし終わった状態です。
20
次は車体側を剥がしていきました。
21
カッターの刃が丁度良いと思いました。
ガスケットカスがなるべくエンジン側に入らないように気休め程度ですがウエスを突っ込みました。
22
いよいよクラッチ分解していきます。
10mmソケットで4本ネジを外します。
バネで張ってるプレートなので、バランス良く少しずつ外していきました。
23
外れたプレートです。

クラッチ板交換②へ続く。。。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クーラント液交換

難易度:

社外テールランプから社外テールランプへ交換

難易度:

エンジンオイル交換2025/6/21

難易度:

バッテリー交換

難易度:

ヘッドライトバルブ交換

難易度:

スティードユーザー車検2回目

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「カスタムしやすい安い中型国産クルーザー http://cvw.jp/b/732752/48500929/
何シテル?   06/22 16:26
割と人生ツイてない、、、中年です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

とりあえずカスタム一段落 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 11:30:38

愛車一覧

ホンダ スティード400 ホンダ スティード400
17歳の時に買ったバイクにまた乗りたくなって妻の反対を押し切り購入。 マフラー以外純正か ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
愛着の沸かない車。オデッセイに比べて荷物が詰めて便利。
ホンダ スティード400 ホンダ スティード400
お気に入りの一台
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2009年9月に初めてのマイカー!! イジりたいけど維持るのが精一杯(゜▽゜) 6年くら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation