苦難のHID化 Vol.4
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
Monobeeのリレーハーネスは、H4Hi/Lowタイプや他のタイプと共用だからなのか、取り付けどころがよくわからないカプラーがついていました。
説明書通りに取り付けすると余るカプラーが出てきてしまうので、なんとなく取り付け方が違ってるんじゃないかと思っていましたが、助手席側の車両側カプラーにリレーハーネスから出ているカプラーを接続。
リレーハーネスとバラストを接続したので運転席側の車両側カプラーはフリーになってしまいました。せっかくギボシ接続したのに…。しかし放置は危ないので絶縁処理としてビニールテープを巻きました。
点灯テストしたところ問題なく点灯したのでバルブをはめ込みます。
2
助手席側のバラストの設置場所にすごく悩みましたが、インバータはタイヤハウスの脇、ヒューズボックスの間にステーを取り付けてそこへ取り付け。イグナイタは純正エアクリボックスの上に取り付け。
運転席側は、丁度いい穴が開いていたのでそこにステーを立たせる様に折り曲げて取り付けてそのままインバータを取り付け。
イグナイタは脇にステーを付けて載せ、タイラップで留めました。
3
という事でようやく点灯。いや~長かった!!
きちんと不具合箇所について観察し、建設的且つ論理的に原因を追究できてたらもっと早く解決できたと思うのですが、私にはいきなり異様にハードルが高いHID化となりました。車いじり初心者マークのくせに、テスト点灯をすっ飛ばしたのも敗因かと思います。
実はバルブの色は、後から落札したものの方がやわらかくてちょっとクリーム掛かっていて好みだったりします(青いのは好きではないんで)。
でもMonobeeのバルブで統一したほうが色味が合ってて良いので、結果オーライということで。
余ったバルブちゃんたちは何かの時の取替え要員として自宅待機してもらいます(´∇`)
4
最後になりましたが、今回のHID化には、みん友(っていうんですかね)のcanonさんに色々有用なご助言を頂きました。
ほんとに助かりました!ありがとうございました。
この場を借りてお礼させて頂きますm(__)m
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( HID35W の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク