• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazamidoriのブログ一覧

2025年07月15日 イイね!

バグガード延長

バグガード延長 以前に取付けたバグガード。ふと見るとなんか変。確認すると右側のブラケット取付ボルトが曲がっていました。パフォーマンスダンパー取付ボルトを利用してバグガードを取付していたのですが、約20度位曲がっていたのでボルトを折って外しました。これに時間がかかりました。ベースも取付ボルトをを増やし補強しました。昨年、畑道を走行中段差があり、ぶつけた事を思い出しました。ブラケットに痕跡は有りましたが、他は何ともなかったのでそのままにしていました。今回はIPFのバケツを取付出来る位前にだしました。以前より前方カメラが見えるように成りましたが、50mmは前に突き出たので注意が必要です。
Posted at 2025/07/17 09:21:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月10日 イイね!

燃料計位置

燃料計位置 燃料計がエンプティ近くまで下がりましたが無事給油出来たので証拠写真を残す事にしました。信号待ちで停止するとメーター下部に薄っすらと赤く警告灯が写りました。走り出すと消えるので警告灯点灯までもう少しみたいです。燃料タンクに59.07ℓ入ったので残り約15.93ℓって事に成ります(4WDは75.0ℓです)。一般道平均燃費が約5.0km/ℓなのであと約79km位は走れる計算に成ります。今時の自動車雑誌では見かけませんけど、昔「どれだけ走れる規格」やってましたね。約10.00kmは走れるプリウスなどハイブリッドでも電動自動車含め復活させてもらいたいです。が、今時の「コンプライアンスに接触するかなって規格」なのでって〇〇テレか・? 韓ドラが面白いのはコンプライアンスに関係なく勝ったもん勝ちなんっだよね。
 関係無いけど、昔乗っていたHJ61Vは、富士山に登り岩に乗り上げ燃料タンクを凹ませてしまいました。燃料計のエンプティ最後の線に針が掛かったとたんエンジンが止まるのです。列型噴射ポンプだったので案の定、エア抜き出来るスタンドマンは居なかったので自分で実施しました。それからは必ずその前に給油しました。
Posted at 2025/06/11 16:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月22日 イイね!

バッテリー液補給

 2024年10月22日朝、奥さんのタントがエンジン不始動に成ってしまいました。
 昨日まで普通に乗っていたのになんでだろうって思いながら奥さんを送って行ってから原因追及しました。早い話、バッテリー上がりでした。HIDの殻焼用バッテリーを繋ぐとあっさり始動。充電すれば使えるのかなと思い比重確認を確認しようとしたら液が入っていない。車検時にバッテリー警告灯が点灯していたので交換したのだから2年たっていないのになぜ?。そう言えば数か月前からバッテリー警告灯が点滅していましたので早いけどまたバッテリーの寿命だと思っていました。取り合えずホームセンターにバッテリー液(補充液)を買いに行ったら1000㏄は売っていましたが、小さいの(300㏄)が売っていませんでした。約600㏄ほど入りました。40ah位のバッテリーでこの量は殆んど入っていなかったと言う事です。2時間ほど充電して自力でエンジンが掛かるようになりましたし警告灯表示も消えました。タントの充電電圧を計測したら14.4Ⅴってこんなに高いなんて信じられません。ちなみにグラハイが13.4Ⅴでしたが普通です。充電は5時間ほどしたかったのですが、奥さんがバスで戻って来て「エンジン掛かるなら使う。」って言い張るので見送りました。  グラハイのバッテリーは約300㏄ほど入りました。記憶ではタントは8年でバッテリーを3回は交換しています。グラハイはバッテリー上がりは無かったけど念の為交換2回(15年)。充電電圧が高過ぎて液が無くなったのかなんて夢にも思いませんでした。
Posted at 2024/11/12 20:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年10月12日 イイね!

HIDヘッドライトライトが暗い

HIDヘッドライトライトが暗い 最近何となくヘッドライトが暗く感じる様に成ってきました。約7年前にプロ眼仕様にしてから何年もHIDが原因で消えた事はありませんでしたので耐久性は有るんだなと思っていました。元々取付たプロ眼の品質が悪かったのでHID35Wではハロゲンバルブより暗くてガッカリしましたが、HID55Wに交換して満足する明るさになりました。でも、最近暗い。思い切って約7年ぶりに殻割してプロ眼を新しくしました。 点灯して多少明るくなったんですが、こんな感じだっけって言う気持ちになりました。 過去の写真を見てびっくり明るさが全然違う。テツ&トモ状態でネット検索。原因が分かりました。説明ではハロゲンバルブが電球でHIDは蛍光灯だと言うのです。電球はフィラメントが発光して切れると消灯。蛍光灯は放電発光で徐々に暗くなったり点滅したりする。確かにその通りだなと思いました。HIDの耐久性は約2000時間有りますが消えなくても明るさが約-20%落ちるそうです。交換目安は、1日1時以上点灯又は3年以上HIDを交換していない車だそうです。自分の車は約7年4ヵ月。フォグランプに至っては暗く成ったり雨降り点灯で約7年~8年。暗く成るわけだ。昔から気に成ると我慢出来ないので又金と時間を掛ける事に成りそうです。10月07日現在の写真です。
Posted at 2024/10/12 21:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年03月28日 イイね!

フロントシャフトブーツ亀裂発見

フロントシャフトブーツ亀裂発見スタッドレスから夏用タイヤに入替ました。
右側をウエスで掃除しながらシャフトブーツを確認。
「・・ん」22年もするとシャフトブーツも亀裂が入るんだと思いながらもっと確認しました。
「切れてる。」忘れない内に分割式ブーツを早々発注。
左側も念の為確認。
2020年にインナーブーツを交換したので念の為確認しました。
インナーシャフトブーツは特に問題は有りませんでしたが、アウター側が切れて錆びていました。
「・・・・。」もう一度発注し直し。
入替しながら気持ちが落ちました。
2020年にFLインナーのシャフトブーツを交換しましたが苦労しました。
今回はアウターなので多少は楽なのですが、ネットで調べると部品代混みで約30.000円弱。
自分でやるしかないね・
Posted at 2022/03/31 22:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

kazamidoriです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

風のなかで待っている。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 06:22:54
ND-HUD1はコーティング不具合で無償修理延長らしい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 10:28:35

愛車一覧

トヨタ グランドハイエース グラハイ (トヨタ グランドハイエース)
 AE86 BJ60 HJ61V と乗って来ましたが家族が増えたので両側スライドドアが欲 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation