
なかなか、遊びごとに時間を使えないので、チョビチューン第三弾&第四弾まで二日でやってしまったため、それぞれの効能を存分に楽しむことができなかった・・・
第三弾は黄色いバッテリーに交換

そうOPTIMAのイエロートップ
これも交換した瞬間はぶっちゃけ替えても効能が分からない・・・というよりバッテリーターミナルと4ゲージケーブルの引き直しの効能の方が全然大きいがな

と感じた・・・
そのあと、何回か外出したら、翌日にはセルの回転が明らかに速くなってるし、オーディオも音の温度が上がったというか温もりのあるコク深い音に

といって、ボヤけた感じはなく輪郭もはっきりしてるし、テンポも速い
それが昨日の夕方のことで、その夜には第四弾

としてスピーカーケーブルの交換

以前は16ゲージの普通のOFCケーブル・・・今度は12ゲージのOFC&PCOCCのハイブリッドケーブルで総外径も細く柔らかいので、今までどおり純正ハーネスの束のなかを無理なく通せるAT-RS16Wってやつ
これも交換直後は思わずやらかした

かと思ったぐらい、音が揺れまくり

(すぐ収まったけど)で、全体的に音が硬く、高音がキツく、低音は引っ込んだ感じ

で折角バッテリー&電源ケーブル交換で得られた音の潤い&温もりが消えた

ただ、ガレージの中とはいえ、2~30分鳴らしたけどあまり変化がなく、近所迷惑にもなりそうなので、昨夜は諦めた・・・
ほんで今朝10分ほど暖気したあと、コンビにまで出発すると・・・昨夜の音がウソみたいに潤い&温もりが復活した

というより、ケーブル交換前以上に重く

深い

のに澄んでいる
スピーカーケーブルといい、電源ケーブルといい、交換直後は変化がないならまだしも、一瞬悪化するのは、ありゃなんだ

結局ケーブルの導体は細い線の平行集合体だから、満遍なく一旦電気が回るまで聴感上おかしくなるってことなんか

バッテリー本体はそんなこともあるとは思ってたけど、ケーブルってやつぁたかだか線のくせして深いですな

されど線ってーことなんでしょうなぁ・・・
今日はアザゼルさんイチ押しのスピーカーを歪ませる殺人CDを照り♂号で(今まで上げたことがないようなボリューム)で再生・・・全く歪まねぇどころか、あまりの迫力のスケール感にぶったまげた


最後に現状のシステム構成・・・
バッテリー・・・・・OPTIMAイエロートップYT-80B24LS
電源ケーブル・・・・・オーディオテクニカ4ゲージTPC4
電源レギュレータ・・・・・BEWITH RA70
アンプキャパシター・・・・・ROCKFORD 10ファラッドRFC10HB
ヘッドキャパシター・・・・・マイクロコンポーネンツ LIP for HU
ヘッドユニット・・・・・DENON DCT-A1 オペアンプ&クロック交換
アンプ・・・・・DLS ツインモノラルアンプ Ultimate A3
ラインアンプ・・・・・マイクロコンポーネンツ真空管ラインアンプEL-2
スピーカー・・・・・DLS Ultimate Nobelium6.2
スピーカーケーブル・・・・・オーディオテクニカ 12ゲージAT-RS16W
RCAケーブル・・・・・オーディオテクニカ AT-7324
真空管・・・・・JJ ECC83
仮に全て新品定価で購入してたらモノだけでミケタに到達してしまいそうな驚愕のシステムになってしまいました

さすがに、この音に耳が慣れて次に欲が出るまで、当分は楽しめそうです

Posted at 2012/01/22 22:09:29 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記