ブレーキパッドの好み・・・エンドデス!?
今日は朝からOMEGA氏が来店(営業活動)していろいろ相談してみた。この人もチューンドS14シルビアでサーキットを走ってて、話が通じる
)な効き出しになるのは、OMEGAとSPEEDMASTERしか以前試した中ではなかったから、安いほうのSPEEDMASTERを使ってるけど、ミッション用はシフト操作に走行中変化がなく、ギアの傷みが酷くなければデフ用ほどのコダワリはない、考えてみる価値あるかも・・・
いものはポイして、片付けた
(ちなみに1基目のエンジンのパーツで保管したのはフロントカバーとオイルパン、エンジンハーネスだけ)
今回採用したのは、エンドデス タイプR
そう、ノンアスパッド・・・CCシリーズやレーシングに敢えてしてないのには理由があるんです
、第二に踏力にリニアに応じた制動特性
最近では、踏力に応じた効きのパッドは各社から販売されてるから、どのメーカーでも選択の余地があるけど、クルマを曲げるために最も重要なのが強い制動からブレーキの踏力を緩める(抜いてはいけない、緩めるンデス
)操作で、緩めた瞬間から制動力がゼロにならずにスーっとローターを滑らせてくれるフィーリング
・・・と、僕は思ってる
このフィーリングってどういうことかっていうと、リリース(緩める)した瞬間からつんのめり感が消えてフロント荷重がゆっくり戻ってくる感じ・・・そこで引っかかり感があるとイメージしたほどノーズの向きが変わらないし、アンダーっぽく感じるはずです。(だからブレーキでより車速を落としてから向きを変える乗り方に変えないといけない)逆に完全リリースになると折角フロント荷重作っててもリリースの瞬間もう一回クルマが加速する感じでフロント荷重が全部抜ける→ハンドル切ってもクルマは真っ直ぐ・・・ドアンダー
結局いろいろ乗ってはみたけど、殆どのメーカーのパッドが滑ってはくれるけど、食いつき感(引っかかり感)の強い商品ばかり
LSDでもクスコRSはレスポンスが良くて滑りもしっかりあってコントローラブルだけど引きずり感が大きすぎてクルマが挙動してしまう
当時も入力側もリリース側もコントロールしやすくて、例えば高速S字の一個目を加速して曲がった直後にスピンしないようにフルブレーキみたいな芸当もそのパッドを使うことでマスターしてた
あの頃からクルマもローター径も全然違うけどフィーリングというか、使い勝手はあの頃のものを継承してると思う
F:332φ、R:340φのビッグローターだしね
僕の街乗りFDでも制動力は以前のレーシングパッドと遜色ないし
逆に言えばビッグローターに組み合わせるから効きが強い分だけ、リリース性能に元々優れたパッドじゃないと使いづらい


でも高い


サスセッティングの順番はブレーキ、LSD、サス(スタビなどのサポートパーツ含む)の順です・・・だから前後摩材を変えたり、後からブレーキを替えたりするのはステア特性に影響が出るからナンセンス
(コーナーリング特性をアレンジする目的の場合ですよ)
これも後日・・・
イイね!0件
![]() |
照り♂ (ダイハツ テリオスキッド) バトラー真空管アンプ |
![]() |
マツダ RX-7 500馬力マシン |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!