
今日は期日前投票に行ったり、キャンタマー号の車検持込(外注)、軽四の不具合症状の確認の為の試乗など、出っ放し・・・
一応合間合間に猿人2号機の作業を・・・
って間に業者が来るし、なかなか進まない・・・
今日はツインドライブ制御の追加インジェクター(セカンダリーと同期噴射)のデリバリーをちゃちゃっと製作

いろいろ、構成を考えてみた結果、メンテの作業性(特にサージタンク脱着)を考慮して、尚且つ容量を稼げる方法ってことで、デリバリーにすることにした

本当はもっと他のやり方の方が効能としては、望ましい手段があるけど、メンテ性と金かけないってことを最優先にしたわけ

でも、こんだけのデリバリーだと侮ってはいけません。単なるホースや配管よりも安定して噴射できるし、一応サイドフィンタイプなので、冷却性もちょっとはいいかも

燃料系はセッティングの経験が積もるほど、奥が深いです・・・
どういうシチュエーションのときに、どうだから、何処を、どうすれば、どうなる・・・ってことを各領域毎にこんなところで説明しても理解が得られるものだとも思えないし、ここらへんは、スキルを確認した上でなければお話できるものじゃないですね・・・通り一辺倒のチューニング方法じゃなくて、考え方というノウハウだから・・・
きちんと理解されてる人なら、見かけのA/Fなんて、それ自体で何も絶対的な判断できないってこともあったり前に知ってますよね

普通薄めにすると、パワーゾーンのトルクモリモリになるはずだけど、燃料系の構築方法によっては、濃い目でもトルクモリモリ、パワー炸裂にも出来るわけです・・・ノーマル方式でも、構造変更にしても一長一短なんですけどね・・・
折角だから、エンジンルーム内でもう一点、燃料系パーツの作り物をしちゃおうかな・・・
でも、金も手間も惜しんで、デリバリーはサージタンクに直溶接です・・・この辺がやっつけ仕事っぽいでしょ

あっ、4本インジェクターが追加されてるけど、使ってるのは2本だけ・・・他はダミーインジェクター買うのももったいないので、メクラとして使用
ブログ一覧 |
セッティング | 日記
Posted at
2011/04/09 01:45:13