• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月08日

FREDDIEvsKENNY

FREDDIEvsKENNY

お馴染み三栄書房のムックRACERS、今回は“ファスト”フレディ・スペンサー“キング”ケニー・ロバーツの2人のアメリカ人がすべての勝利を分け合った1983年世界GP(500ccクラス)に焦点を当てた特別編です。
どちらも既にNS500YZR500の特集号が存在するので寄せ集めの総集編?と思いましたが、happy318さんの旦那さん、つちのこ夫さんの「全く別物です。永久保存版だよ!」との何シテル?情報を受けて買ってきました~

たぶん僕がGPに興味を持ったのがこの年からだったと思うんですが、当時中学生の僕には数少ない情報源である雑誌を買い漁る財力はなく、RIDINGSPORTCYCLESOUNDSなどの雑誌を自由に購読してガッツリGPにはまった頃にはケニーは引退、スペンサーも輝きを急速に失った後でした。
そんな僕でも30年後の今になってお勉強し直せるなんて・・・
いい時代になったもんだな~(笑)

ブログ一覧 | 車の本・雑誌 | クルマ
Posted at 2014/01/08 00:41:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

断捨離中に出て来た、雑誌「幼稚園」
MLpoloさん

co-opの抽選で当たって古米を買 ...
S4アンクルさん

トルコ🇹🇷紀行
軍神マルスさん

夜勤明けの晩酌🍶
brown3さん

気になっていたクルマをかき氷🍧つ ...
福田屋さん

ルノー トゥインゴGT(2020年 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2014年1月8日 1:24
この83年が一番印象に残っています。
神懸かり的な二人のバトルは最高でしたね!
コメントへの返答
2014年1月8日 23:32
2人だけ、他のライダーとは違うレベルでレースしてましたよね~
さすがファスト!さすがキング!
2014年1月8日 4:44
こんばんは。

レイニー特集の本買に行って以来本屋さんに行ってないですが、
また、いいやつ出ましたね~♪

あの当時、小学生だったし、プラモが出ていたから作ってみたくらいでしたので、
いまになって詳しい解説を読めると思うと本当にありがたいですね!
ってことで、週末にでも買いに行ってきま~す(^_^)/

コメントへの返答
2014年1月8日 23:37
こんばんは。

いいヤツ出ましたよ!
すぐ本屋に走りましょう~

プラモ、ありましたね~
僕も黄色いヤマハカラーのYZR(ケニーのフィギュア付き)作った気がします。
当時は小中学生には情報収集が難しい時代でしたが、今になっていろいろ出てきますよね~
2014年1月8日 6:33
こんにちは(^o^)/

フレディとケニーと言ったらバリバリ伝説です。
誰よりも速く、それっきゃねぇーや(笑)

ぶぉん!
ぶぉん!
コメントへの返答
2014年1月8日 23:43
こんばんは♪

バリバリ伝説、僕もずっとコミックス買ってましたよ。
GPに舞台が移ってからは、実在のGPライダーが実名で登場してテンション↑でしたよね~
2014年1月8日 7:20
昔、『汚れた英雄』っていう映画があって見に行った記憶があります…
確かケニーロバーツが活躍してた頃だったと思うのですが…
私も当時、FZRなんかに乗ってたんですよ!
ライダー全盛期が懐かしいな〜
(o^^o)
コメントへの返答
2014年1月8日 23:52
草刈正雄主演の「汚れた英雄」
↑この歴史的年の前年1982年の映画ですね。
さきもりさんも言ってますが、平忠彦はこれでブレイク、翌年(83年)から全日本3連覇でGPでも活躍、甘いマスクで男性化粧品(資生堂TECH21)がバイクレースの世界に参入するきっかけになりましたよね~
2014年1月8日 7:20
確かにこの頃は情報無かったですものね~
兄貴の買った本を少し遅れてせっせと..(笑

やっぱタバコのCMはokにしてくれないかなぁ~
コメントへの返答
2014年1月8日 23:55
小・中学生には立ち読みくらいしか情報を得る手段が無かった時代ですもんね。
お兄さんがいるというのは、かなり有利な状況ですよね~

TVCMはともかく、ミニカーのカラーリングまで規制するのはやめて欲しいですね。
そのうち↑のような雑誌の表紙でも、下段のケニーはアウト!なんてことに・・・
2014年1月8日 7:49

汚れた英雄はライディングシーンは平忠彦選手がライドしてます。

83年はフレディがケニーに引導渡した年でしたね。
コメントへの返答
2014年1月8日 23:59
有名な話しですね。
当時の平は草刈正雄に劣らない甘いマスクでスター性充分でしたね。
僕は映画観て「ライダーはこんな暮らししてないよ」と思いましたが(笑)

スペンサーと同じ6勝、ちょっと早かったかな?とも思いますが・・・
2014年1月8日 8:20
確かこの年は、この二人以外は優勝出来なかったと記憶しています…
私もこの時期から影響を受けた一人ですf(^_^;
コメントへの返答
2014年1月9日 0:01
年間12戦でスペンサー6勝、ロバーツ6勝でしたね。
彼らアメリカ人ライダーの台頭で、GPが一気に派手になった感がありました。
2014年1月8日 11:26
こんにちは♪

今朝つちのこ夫に、もじゃさんのこの記事を読んで聞かせましたよ(笑)
皆さんのコメントも(*´ω`*)

やっぱり買ったね!byつちのこ夫

その頃小学生や中学生。。。
お若いですね~
1983年、つちのこ夫は・・・

どっちびさんへ。『プラモデルってあれかな?今度写真撮って「これですか?」って聞いてみて!』と言われたので、そのうちアップしましたら確認してみてください。(お暇でしたら付き合ってやってください。)

この頃の話をさせたらおそらく止まらなくなると思うので、次回お会いしたとき時間がありましたら話し相手になってあげてください(笑)

コメントへの返答
2014年1月9日 0:06
こんばんは♪

まあ、買いますよね(笑)
旦那さん情報が無くても、あの中身を見たら買うでしょう。

僕は中三でした。
高校生でも雑誌を何誌も買うほど裕福ではなかったので、85年スペンサーのダブルタイトルも情報が少なかったです。
大学生になって毎月何誌もレース雑誌を買ってた頃はローソンvsガードナーでしたね~

当時はタミヤからフィギュアの付いたNSやYZRのプラモ出てましたよね~
2014年1月8日 21:31
83年は、凄い年でした。
僕は、高校の時からバイクにハマったんで後からこの二人の戦いを知りましたけどね。(笑)

この年の最終戦で片山が転倒し、それが原因で引退
転倒しなければ、ランキング3位だったのに....

ドラマチックな年でした。(笑)
コメントへの返答
2014年1月9日 0:12
すごい年ですね。
全然違いますが、ある意味F1の1988年に匹敵する年だと思います。

片山が退場して平登場~
GPの日本の顔も世代交代の時期でしたかね~?
2014年1月12日 20:55
はじめまして♪ 私も買いました(^^)

HONDAはやっぱりロスマンズカラーよりトリコロールカラーの方がいいと思うのは私だけでしょうか?

平がフル参戦を止めた88年頃から興味が無くなってきてしましましたが...(^^;
コメントへの返答
2014年1月12日 23:58
はじめまして、コメントありがとうございます。

僕は実際がっつりはまったのは↑の後なのでホンダと言えばロスマンズですね~
ヤマハはマールボロ&ラッキーストライク、スズキはペプシです(笑)

平は僕的には実際に観戦に行っていた8耐のがイメージ強いですね。
レイニーの事故後シュワンツが去って、僕の興味も4輪に移っていきました。

プロフィール

「今日の晩ご飯😄」
何シテル?   07/31 19:12
23年ぶりの国産車、初の軽自動車ジムニー生活満喫中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日の晩酌(2024/01/13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 05:54:33
BMW&MINI Racing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/03 12:55:08
キリ番 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 06:21:05

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一昨年11月に発注してから年越し2回の14ヶ月、昨年5月にマルハチ号ことプジョー208G ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2019年11月1日に我が家にやってきた4代目ヨメ車は先代と同じクルマ、フィアット500 ...
プジョー 208 プジョー 208
伝説のホットハッチ205GTi誕生30周年を記念したプジョースポール謹製限定車。 世界8 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2011年1月末日、長年活躍した青プレさんに替わって我が家にやって来た新ヨメ車、赤チン号 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation