 
							
							
さてさて、午前中に到着したHIDですが、まずは点灯確認を行わなければいけません。 
店の方でテストしたと説明書に日付入りで書いてはありますが、そのバラストの感じからいって点灯するか一抹の不安があります(笑)。 
しかし点灯試験と言っても、バモスの場合はバンパーとヘッドライトを外さなきゃできませんしねえ・・・ 

さっそくバンパーを取り外し、左のヘッドライトのみを外します。 

左側のヘッドライトの配線を利用して点灯確認開始。点灯しました!よかった~。 
そのまま説明書にあるように10分空焼きします。その間に、嫁さんに手伝ってもらい、Hi/Lo動作を左右確認する。 
OKです。動作もスムーズで早く静か。また色味も見てみるが、昼間だから正確ではないかもしれないが、左右バッチリ同じである。色温度も5500K出ているようだ。点灯立ち上がりも早いし、純正に見劣りしない。結構、まともな製品ではないかな??? 
さっきとは打って変り、不安が解消し、気持ちが穏やかになる。 
空焼きが終わり、バラストをチェックすると、思ったほど熱くない。結構いけるんじゃないか??? 
こうなるとバラストの防水をやっておく必要がある。シールしたら長持ちするんじゃないかな。 
買ってきたシリコンシール剤をバラスト内部と蓋に塗ってシールする。イグナイターのケースも外から縫って念のためにシールする。これでOKかな?。 
また接続するカプラも、すべて接続後にビニールテープをぐるぐる巻いて防水する。ここまでやればOKだろう。 
あとは取付だが、とにかくバモスはスペースが無い。今回、イグナイター別体&Hi/Lo切り替えリレーまであるので、バッテリー側になる助手席側のスペースは厳しい。しかもウォッシャータンクまであるし。。。 

で、助手席側はこんな感じ。バラストは付ける所が無く、リレーの上に貼りつけ。イグナイターは適当にインシュロックで縛るが、結局ウォッシャータンクと干渉し、適当にその辺に押し込む。 

運転席側は余裕があり、バラストはステーに貼りつけインシュロックで縛り、ホーンのステーにボルト止め。イグナイターは適当にケーブルに縛る。 
ヘッドライトを取りつけてから気づいたのだが、よく見ると 

なんか、バーナーの遮光板が対向車線側にひねったように傾いている。左右ともだ。台座が傾いている??いや~確認した時は遮光板にたいしてひねっては無かった。バモス側の台座受け側がひねってある??? 
なんとなく配光に不安が出る・・・大丈夫かなあ。グレアとかもたくさん出るんだろうか・・ 
何とかバンパーまで全部復旧し完了する。いろいろ考えながらやっていたので結構時間がかかり、夕方になってしまった。後は暗くなるのを待って光軸と照射範囲を確認しよう。 
さて、夜になったので、 

HID点灯!色味もばっちり。冷間始動も早く、一瞬青紫っぽい色で点灯したらすぐに白っぽくなって明るくなります。うちのヴィッツの純正HIDの色に似てて違和感がありません。 
私は青味のあるのが嫌いなので4300Kが希望だったのですが、今回は5500Kしかなく、妥協ではあったのですが、青味はなく、白で良い感じです。
LO点灯だと 

こんな感じの配光で、 

Hiだとこんな感じです。Hiはどうしても手前が暗くなるのは、後付けHIDではどうしようもないかな・・・でもこの商品は中華ではかなりまともな配光が出ているし、いいんじゃないかな。 
そしてちゃんとHiビームインジケーターも点灯してます。これは予定外で対策部品を製作予定だったので嬉しい誤算です。 
自分的にはLoをもう少し遠くを照射させたく、調整しようとしたらHIDに替えたことでものすごく虫が集まるようになってしまいました。前車の時はプロジェクタータイプだった事もありそこまででも無かったのですが、バモスは凄い虫の集まり方!!!!! 
服の中に虫がじゃんじゃん入ってくるわで、光軸調整は諦めました。また今度にしよう。とりあえずグレアもあまりないし、問題無い配光だからこれでいくかな。そのうちちゃんと光軸調整に出そう。 
これはかなり良いんじゃないか。最初はかなり疑って、やってしまったとか思いましたが、点灯すると、やっぱり安いHIDよりは明るいし立ち上がりの早さと安定感があります。今のところ、純正と遜色ない使用感(配光除く)だし、長持ちさえすれば・・・・・。果たして自分でやった防水対策は効いてくれるでしょうか。 
やっとHIDまで来ましたので、当初考えていた、バモス弄りの第1期は終了というところでしょう。自分的にはあとは車中泊・キャンプ対応のDIYをこれからもぼちぼちやっていく感じですかね。。。 
あっ・・・・雨避けバイザーはディーラーで買わないと駄目でしたね(笑)。 
これから夜の走りも楽しくなりそうです。これで釣りの時のナイトランも安全に走れそうです!
							
						
					
 
					
						ブログ一覧 | 
バモス | クルマ
						
						Posted at
						2010/07/01 21:48:24