さてさて,ようやくUP開始です。
数日前のことなのにすごく前に感じてきてしまう・・・。
行ってきました,ERFC主催,清里ミーティング!
(ユーノス・ロードスター・ファン・クラブさんが毎年秋に開催しているロードスターファンのためのイベントです)
今年はJ58G会長以下僕も含めて8人の2台体制で山梨県の清里を目指します。

スタートは前日,11/1(土)のAM4時。
真っ暗な中,集合する面々。
(今年も8兵衛出動です♪)
・・・のはずがちょいとトラブルがあって約一時間遅れの出発となりました。
(^_^;)

山陽道を東へ走ります。
時計とにらめっこ,10時前に京都に入れるか????
1ストップ作戦成功で,無事に山崎に到着できました!

阪急,大山崎駅前の駐車場に車を停めます。
そこから歩いて向かったのは。

サントリー山崎蒸留所。
清里近くの白州蒸留所には何回か行っていたのですが,せっかくなら山崎にも行ってみたいってことで,今年はこっちに立ち寄りました。

ちなみにここは目の前を東海道本線が走っててひっきりなしに列車が行き交う魅惑のスポットでもありました。
(ま,そのお話はまた別の機会に!)

受付を済ませて中へ入ります。
工場見学予約したのは10時開始の回,間に合ってよかった~。
人気らしく,この日の見学ツアーはすべて満員になってました。
(^_^;)

工場に併設してあるウィスキー館に潜入!
綺麗に並べてあるたくさんのウィスキーボトルに目を奪われます。
他にもいろいろアートな展示が。

蒸留用窯のオブジェ。

その窯の中で蒸留されてできるニューポット(蒸留されたてで熟成前のウィスキー)のイメージ?

今回初清里のもっくん@Rsが「ここ,自分の部屋にしたい・・・」と言わしめた世界のウィスキーに囲まれるお部屋。
かっこいいねぇ。

ウィスキー好きにはたまらない場所です。
時間が来て,工場見学ツアーが始まりました。
(見学順は前後するけど,工程順に見て行くと)

原料を仕込む。

発酵させる。

蒸留する。
(ここでできたウィスキーの赤ちゃんをニューポットと言います。)
工場の中はお酒の良い香りが漂っているんですよねー。
お酒の飲めないJ58G会長はこの香りですでに酔ってました。
(^_^;)

蒸留したお酒は樽に詰めてじっくりの熟成させるのです。

何年寝かせるんだろう??
無色透明のお酒は樽の中で熟成されて・・・。

4年経ち・・・。

12年経ち・・・。
色も香りも深みが出て来るわけですね。
樽の中の量も減っていくそうです。
樽によっていろんな個性をもったウィスキーができるのですが,市販されるウィスキーはこれらをブレンドして売られているだそうです。

こんな風な自然豊かなところで良い水を使って,じっくりと育てられたら良い味を出してくれるんでしょうね。
(*´ω`)
普段から,いかに安く早く大量に作ることを考えさせられる仕事をしているとその対極にあるもの造りがすごく眩しく思えました。。。

見学の最後は・・・。

お楽しみの試飲会場♪
ハイボールと山崎の天然水をチェイサーに配られます。

かんぱーい!
白州とはまた違った味わいでした♪
(CHELLよ,違いが分かるのか!?)

ウィスキーにはうるさいおいちゃん@1058はストレートで!
この後の運転を控えているJ58G会長と諸般の事情で試飲を断念したM氏意外の面々はほろ酔いでした~。
でもちょっと飲み足りないってことで,有料試飲もチャレンジ。

山崎蒸留所ニューポット。
熟成前のウィスキー。普通には売ってないとなれば試してみたくなりますよね。
香りはほのかに甘くて良いけど・・・飲んでみるとすごく攻撃的っ!!!
グラスを顔に近づけると目に刺激が来て,飲んでみると舌がピリピリと!!
飲んで面白かったけど,一口飲めばもういいかなって感じでした。
(^_^;)

白州も良いけど,山崎もイイねぇ。
また今度,,,今度は列車で行けばしっかり飲める!?

山崎と言えば歴史的にも有名ですしね。
天下分け目の天王山!?
秀吉と光秀が覇権をめぐって火花を散らした場所です。
さて,清里へ向けて行きましょう。

8兵衛はJ58G会長に運転してもらって・・・。

後ろはM氏。
酔っ払いたちを(ってそんなに酔ってないけどね)乗せて東名高速を行きます。

新幹線なら京都~名古屋なんてあっという間なんじゃろうけどね・・・。

そして中央道へと進みます。
あーーーっと,雨が激しくなってきたぞ!?
ってところで続く!!
【おまけ】

標高1400mの清里は紅葉シーズンのさ中じゃったけど,こちらの街路樹も色づいてきたねぇ。
(´ー`)
ブログ一覧 |
RX-8 | 旅行/地域
Posted at
2014/11/07 00:07:46