さあ,毎年恒例の秋の行事の一つですよ!
JR貨物広島車両所のJR貨物フェスティバルに今年も行って来れました。
ここ数年は土曜日に開催されているので日曜の行事と被りにくくなりましたね。
(休日出勤が絡むと辛いところですが)
今年も家族で行・・・くのですが,息子が別の用事がかぶってしまったので,姫と二人で行くと言う異例のこととなりました。
嫁さんがおらんので姫がぐずらないか心配ではあったのですが・・・。

ま,姫も鉄道は好きらしいので,比較的喜んでついてきました。
行く途中の駅で止まっていた227系。

広島駅に到着!
芸備線に乗り換えます。タラコ色じゃないキハ40系も珍しくなってきましたね。

ひと区間だけ乗って,矢賀駅に到着。
この人盛りっ!みんなお目当ては広島車両所なんでしょう。

歩いていっていると,車両基地から広島駅へと回送される新幹線に遭遇。
単線の高架を行く新幹線って実はあまり見る機会がないよね。

やってきました!
年に一度,部外者でもこの魅惑のゾーンの門をくぐることができます。

JR貨物の機関車たちがお出迎え。
今年の一番手前に配置されたのはEF67でしたね。
(似た機体を二両手前に並べるのがここ数年のはやり?)

久々に(一年前のこの祭り以来か)EF67 1号機に再会できました。
走行解放(走りながら連結を解除する)ができる連結器も間近で見るのは久しぶり!

姫は鉄道模型コーナーが気に入った様子でしばらくじっと眺めておりました。

EF66 100番台。通称「サメ」と呼ばれていますが。
ちょっと色褪せ気味・・・サメザメ。。。

手書きの車両番号も寂しい・・・。貼ってあったどこにやっちゃったの??

今年の運転室展示はEF510でした。相変わらずすごい列で僕が見た時点では1時間待ちだったのであえなくパスです。

っと,その前を横切る怪しいトーマスの顔をつけた車両。
今年も運行してました!
姫が「乗る!」って言うので,暫し順番待ちをしまして・・・。

乗ります!
100m位の直線路を往復するだけなんですけどね,楽しそうに手を振っておりました。

そして・・・動輪で遊ぶ。
ここから顔を出すという発想はなかったな!
その奥にいたのは・・・。

元セノハチの勇者,EF59 16号機です。

さらにその奥にはEF61。

どちらもカットモデルなんですけどね・・・。
こちら側から見ると寂しい・・・。
;つД`)

D52は威風堂々と立っておりました。
さすが国内最大の貨物用SL!

工場内の見学♪

メカ好きの方へのサービス。
ディーゼル機関車の心臓部。V型12気筒!

奥深くには今年は表に出てこなかったEF66のトップナンバーが眠ってました。

プレートだけ残った姿を見ると・・・寂しいねぇ。

足回り,これが重量貨物を引っ張っているわけです。

通称「お赤飯」。
間近では初めて見た!

表の機関車展示コーナーではヘッドマークをとっかえひっかえされてました。

当然,EF200がこんなヘッドマークをつけたことなんてないんですが・・・。
意外に似合う!?
正面の汚れが日々の活躍を後を示していますね。

国内最強の足回り。

今年も会えました,EF59 21号機。
相変わらずのトラマークは凶悪です。

旧瀬野機関区所属を表す「瀬」が泣かせます。
(ま,パウチで作った手作り感はご愛敬!)

旧型機関車って萌えます。
これが昔のセノハチの主だったわけです。

DD51!
さすが本線用のディーゼル機関車,キャブ(車体中央にある運転室のあるスペース)がデカい!

昨年の貨物フェスティバルで姿が見えず,心配されたEF500ですが,無事な姿を見せてくれていました。
その強力すぎる力ゆえに出番がなくなってしまった交直両用機関車もここで静かに過ごしています。

67の1号機も「瀬」になってるな。

「あさかぜ」三連。

朱色のボディーに「あさかぜ」もあり得ないけど,新鮮ね。
もう少し見ていたかったですが,このあたりで姫が眠くなってしまったのでひき上げることにしました。
で,眠ってしまった姫を抱えて駅まで歩きます。
(^_^;)

途中のショッピングモールで見かけたC11を横目に姫を担いで家路についたのでした~。
(あの距離はさすがにこたえた・・・)
ブログ一覧 |
「鉄」 | 日記
Posted at
2015/10/25 23:08:40