子供たちは出かけていて不在
家の墓掃除をやった後は,
時間があったのでふらっとお散歩へ。

なぜかレールスター!?

お城へやってきました。

駅の真横にあるお城・・・福山駅です。

いつも新幹線で通過するたびに寄ってみたいなと思っていたんです。
駅横の階段を上って門をくぐる。

天守は比較的こじんまりしている感じですね。

備後福山10万石,水野勝成が建てたそうです。
(天守は戦後に再建されたんだそうな)
もっとじっくり見たかったのですが・・・ここはただの通過点。(笑)
再び福山駅に戻ります。

お,久々の115系。久々の末期色です。
今見ると懐かしく思ってしまう。

向こうのホームには117系が。
福山駅って結構楽しい。

そしてもう一つの末期色,こちらも見なくなって久しい105系の待つホームへとやってきました。

福塩線のホームなんですが,ここからだと福山城をバックに見れるね。
当然,乗ります。
昔,可部線で味わったのんびり走る感じで2駅ほど。

神辺駅へとやってきました。
向こうのホームで待っているのは井原鉄道です。

広島県の神辺から岡山県の清音までを走る路線です。
前から乗ってみたかったんですよね。
やっぱり単行の気動車。

井原鉄道とJR福塩線のホームは隣あっているので,105系が行き交う姿がよく見られます。

僕が乗ってきた105系を見送る~。

そして清音行きの普通列車が出発。
比較的新しい路線なんでほとんどが高架線なんですよね。

井原鉄道が一日乗り放題のホリデーパスを買って乗りました。
神辺⇒清音と乗りと通すだけなのじゃけど,それでも100円ほどお得だったので♪

途中の井原駅で対向列車とすれ違い。

早雲の里荏原駅で・・・!?

車両基地があるんだね,たくさん車両が停泊してました。

列車はのどかに進んでゆきます。
そして日中なのに意外に人が多い。立っている人はほとんどいませんが,全部の座席が埋まっている感じです。

沿線は田んぼが広がっている。

去年豪雨災害の影響を受けた真備町の近くも通るんですよね。新たに建築していた住宅が多かったのはそのためなのかな・・・。

単線の線路がずっと続いています。

鉄橋を渡ると終点が近づいてくる。

JR伯備線との接続駅,清音駅に到着~。
もっと余韻に浸りたかったんですが,伯備線の接続列車がすぐにやってくる・・・。

お,221系だ!
(末期色の115系の切妻運転台が来るのと思っていたのに)
清音を出ると,倉敷へそこから山陽本線に乗り換えて福山へと戻ってきました。
福山で227系に乗り換えるんですが・・・

ここでカープ列車に再会するとは。
糸崎まで乗って,今度はまた乗り換え。

糸崎の車庫は115系もたくさんいて見ていて楽しいねぇ。

そんな夏の鉄な半日でした。
ブログ一覧 |
「鉄」 | 旅行/地域
Posted at
2019/08/14 23:54:39