先週マルシェでチョロチョロっとメンテしてもらってる時にラジエターから軽い液漏れが発覚しまして( ̄▽ ̄;)
本日ラジエターを交換してきました。
ボロンコーティング済みの銅三層ラジエター
↓
ボロンコーティング施工の純正ラジエター
純正戻しとか
世間的にはデチューン?
10年ぐらい前から数年、某エボマガの影響で銅製ラジエターが流行りまして。
自分も記事に倣った一人なんですが。8年前に導入だったっけ?
ここ数年のエボのトレンドは純正ラジエター。数年前、某大御所チューナーのブログ
①②を見た時は「ゑ、マジ?」と思ってたんですが、確かに最近は純正でイケる!というノリを
雑誌やDVDから感じてました。
(ちなみにEVOⅤもカルソニック製ラジエター)
一ヶ月前ぐらいにチョイ悪オヤジ様に銅三層を使用してる旨を伝えたところ、「え~マジで!?あんな重たいの付けてるとかワロスwwwカルソニック製で問題ないのにwww」と(ノД`)
そこに液漏れ、渡に船。切っ掛けにはもってこいで純正戻しと致しました。
ちなみに本日は明日からラリーへ向かう石田店長に受付してもらったんですが
「銅三層製?うわー最近じゃほとんど銅は扱わないなwww数年前迄はハヤったよねwww確かに1円玉と10円玉で熱い物の上に置くと放熱性はわかるけどさw」
とのセリフ ヽ(`Д´)ノウワァァァン もう希少種扱いw
ええ、自分、雑誌に踊らされましたよ orz
んで本日
ボロンコーティング施工、FORTEC夏用クーラント、以上をお願いしての夕方引取り。
一般道で色々検証してみたんですが
水温メーターの針の振れ具合が銅三層と全くかわらない(;´-`)
今までひょっとしてフロント重くしてただけ?
今までがデチューンだった?いやいや、そこは結論出すには早過ぐる orz
来週の月曜か火曜、あるいは両方で、サーキットで検証してきます
ブログ一覧 |
チューニング | 日記
Posted at
2011/07/06 22:00:57