
数年ぶりの投稿です。
ちょこちょことプチカスタムを重ね進化を遂げてきた相棒のbw’s君。この度スロットルケーブルの劣化による交換に伴い、ハイスロ化を決定。苦労した点などを挙げてみたいと思います。
尚、装着完了の後日にブログにて記事のアップを思い立ったので、作業工程の写真がほとんど…っつーか、全くありません。ごめんなさい…。なるべく分かりやすいように文章と写真で説明したいと思います。
まず、ハイスロ化にあたりショップ店員さんに相談したり、ネットで色々調べたりと手を尽くしましたが、そもそもこのbw’s125(1型)用のハイスロキットは販売されていないことが分かりました。(たぶん…。現時点で)
最初は「ACTIVE」のハイスキットを組もうとしたのですが、アクティブの場合、専用ワイヤーを使用せねばならず、当該車両に合う長さの設定がありませんでした。なのであっさり断念。次の候補として、純正ワイヤー使用で装着可能なKN企画から出ている「KOSO」か、同じくKN企画リリースの「NCY」って事になり、後者のシグナスX用をチョイス。装着するのに慣れない加工にちょっと苦労しました。
装着後ですが、まずは写真を↓↓↓
まず、bw’s125のスロットルは「引き」と「戻し」の2本引きで、スロットルケースのそれぞれのケーブル挿入口の内径(約9mm)とケーブル側のゴムパッキンの外径(約10mm)が合わず、さっそくケースのケーブル挿入口の加工を強いられました。
水の浸入等を防ぎたいので、ケーブル側ゴムパッキンの外径よりチョビっとだけ小さい径のドリルのビットを使用して、深さ10mmほど削りました。(結構キチキチ。組み立てにくかったので、もうひと回り大きく削ってもよかったカナ…。)とりあえずケーブル挿入口の問題はクリアー。
次にスロットルワイヤーのケースへの固定。そもそもが1本ビス止めのシグ用のハイスロキットなので、ワイヤーのマウントもビス2本止めのbw’sに合いません。
なので↓↓↓
ケース側にあるワイヤーマウント用のビス穴部が、これまた10mmほど出っ張ってるのでサンダーで適当に削って2mmぐらいを残しました。で、その既存のビス穴にホームセンターで調達してきた市販のステーを適度な長さにカットして「引き」「戻し」のそれぞれを固定。ステーの穴のピッチは適当に選びましたが、ケーブルの留め具に自在性があるからか、たまたまの幸運なのか、バッチリ合いました。
苦肉の策と言いましょうか、素人の考えつくのはこの辺が限界ですね…。
仕上げは左寄せ。
ハンドルの左右両端の距離をなるべく短くしておきたいので、ブレーキポンプ、スイッチボックスをハイスロボディーの幅分を左(メーター側)に寄せました。
これにはスイッチボックスの余計な(自分が思う)部分も削っています。
ってコトで、なんとか無事に装着完了!エンジン始動後にハンドルを左右どちらもいっぱいに切ってエンジンの回転数が上がらないかの安全確認もクリアー。純正ケーブルの長さにもある程度の余裕があるので、やりたかったケーブルの「前出し」も果たしました。
今回のハイスロ化に伴ってついでにやった作業は
★左右グリップ交換(NCY)
★前後ブレーキレバー交換(KOSO)
★スロットルワイヤー交換(純正)
★リヤブレーキワイヤー交換(純正)
★リヤブレーキドラム内とライニング周りの清掃。
★リヤブレーキカムの清掃とグリスアップ
グリップとレバーも交換!
また気が向いたら更新しまーす!
ありがとうございました〜。bye〜♩
Posted at 2019/04/28 17:56:37 | |
トラックバック(0)