• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドレミFunkのブログ一覧

2019年06月19日 イイね!

Bw’s125 タイヤ&オイル交換

Bw’s125 タイヤ&オイル交換はい、いつものタイヤに交換。ず〜〜〜っと同じタイヤ履いてるけど、数年前から減りが早くなった気がする。材質変わったかな…???


「こんなタイヤで滑れへんの?」ってよく訊かれますが、ドライコンディションのロードではまったく滑る気がしません。曲がり角とかでは、おもいっきり倒すのでセンタースタンドの接地面部が左右とも削れて無くなるほどです。(覚えてたら後日にまたアップします)


で、オイルもいつもの緑アッシュに交換。


よし!オフ車の醍醐味、林道で思いっきり泥んこ遊び行くぞーっ!
Posted at 2019/06/19 18:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月30日 イイね!

bw’s125ハイスロ化 その2(後日談)

bw’s125ハイスロ化 その2(後日談)相棒のハイスロ化から二日目。はやくも不満が…。

まずはこの写真をご覧ください。


おわかり頂けるでしょうか。インナーコーン(銀色部)のケーブル受け穴の形状が「引き」「戻し」とも楕円形となっています。この楕円形状に関しては商品を手にした時からの懸念要素ではありましたが……
で、案の定『遊びが多いーーーっ!』って事になりました。
『遊び調整なんかケーブル側でできるやん!』
『ナニこの設計?なんで?なんのために?』
スロットルの遊びはほとんど無いくらいのキチキチが僕の好みなので、僕にとってこの楕円形状はナゾとストレスでしかありません。素人にはわからん何らかの安全マージンの確保なのか…?
……などとボヤいていても解決にはならないので、とりあえず目の前の問題を解決すべく、

はい、コチラ↓↓↓


タップ(M4×0.7)を立てて、それに合ったビスを短くカットしてねじ込みました。ビスの頭がケース内で干渉しないか心配でしたが、検証の結果問題ナッシング。そのまま組み付けました。
ゴソゴソ感も無くなって、『う〜ん、快適!』
レスポンス良くなりました。
Posted at 2019/04/30 19:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月28日 イイね!

bw’s125(1型)ハイスロ化

bw’s125(1型)ハイスロ化数年ぶりの投稿です。
ちょこちょことプチカスタムを重ね進化を遂げてきた相棒のbw’s君。この度スロットルケーブルの劣化による交換に伴い、ハイスロ化を決定。苦労した点などを挙げてみたいと思います。
尚、装着完了の後日にブログにて記事のアップを思い立ったので、作業工程の写真がほとんど…っつーか、全くありません。ごめんなさい…。なるべく分かりやすいように文章と写真で説明したいと思います。

まず、ハイスロ化にあたりショップ店員さんに相談したり、ネットで色々調べたりと手を尽くしましたが、そもそもこのbw’s125(1型)用のハイスロキットは販売されていないことが分かりました。(たぶん…。現時点で)
最初は「ACTIVE」のハイスキットを組もうとしたのですが、アクティブの場合、専用ワイヤーを使用せねばならず、当該車両に合う長さの設定がありませんでした。なのであっさり断念。次の候補として、純正ワイヤー使用で装着可能なKN企画から出ている「KOSO」か、同じくKN企画リリースの「NCY」って事になり、後者のシグナスX用をチョイス。装着するのに慣れない加工にちょっと苦労しました。

装着後ですが、まずは写真を↓↓↓


まず、bw’s125のスロットルは「引き」と「戻し」の2本引きで、スロットルケースのそれぞれのケーブル挿入口の内径(約9mm)とケーブル側のゴムパッキンの外径(約10mm)が合わず、さっそくケースのケーブル挿入口の加工を強いられました。
水の浸入等を防ぎたいので、ケーブル側ゴムパッキンの外径よりチョビっとだけ小さい径のドリルのビットを使用して、深さ10mmほど削りました。(結構キチキチ。組み立てにくかったので、もうひと回り大きく削ってもよかったカナ…。)とりあえずケーブル挿入口の問題はクリアー。

次にスロットルワイヤーのケースへの固定。そもそもが1本ビス止めのシグ用のハイスロキットなので、ワイヤーのマウントもビス2本止めのbw’sに合いません。

なので↓↓↓


ケース側にあるワイヤーマウント用のビス穴部が、これまた10mmほど出っ張ってるのでサンダーで適当に削って2mmぐらいを残しました。で、その既存のビス穴にホームセンターで調達してきた市販のステーを適度な長さにカットして「引き」「戻し」のそれぞれを固定。ステーの穴のピッチは適当に選びましたが、ケーブルの留め具に自在性があるからか、たまたまの幸運なのか、バッチリ合いました。
苦肉の策と言いましょうか、素人の考えつくのはこの辺が限界ですね…。

仕上げは左寄せ。


ハンドルの左右両端の距離をなるべく短くしておきたいので、ブレーキポンプ、スイッチボックスをハイスロボディーの幅分を左(メーター側)に寄せました。
これにはスイッチボックスの余計な(自分が思う)部分も削っています。



ってコトで、なんとか無事に装着完了!エンジン始動後にハンドルを左右どちらもいっぱいに切ってエンジンの回転数が上がらないかの安全確認もクリアー。純正ケーブルの長さにもある程度の余裕があるので、やりたかったケーブルの「前出し」も果たしました。

今回のハイスロ化に伴ってついでにやった作業は
★左右グリップ交換(NCY)
★前後ブレーキレバー交換(KOSO)
★スロットルワイヤー交換(純正)
★リヤブレーキワイヤー交換(純正)
★リヤブレーキドラム内とライニング周りの清掃。
★リヤブレーキカムの清掃とグリスアップ


グリップとレバーも交換!





また気が向いたら更新しまーす!

















ありがとうございました〜。bye〜♩
Posted at 2019/04/28 17:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2011年10月05日 イイね!

ヘルメット新調→山の神の逆鱗に触れる!の巻。

ヘルメット新調→山の神の逆鱗に触れる!の巻。久しぶりに書きま~す。

先日、行きつけのチューニングショップ主催で長野県は霧ヶ峰~白樺湖へとお泊りツーリングに行ってきました。標高2000mと雲を見下ろす寒い世界でしたが、とても美しかった!
そのツーリングに合わせて新調したのがヘルメット。以前のヘルメットはOGKカブトのFF5で気に入ってますが、長時間かぶってると頭痛が・・・。快適に大阪~長野間を走破できそうになかったので、思い切って購入に踏み切った。
今回のヘルメットはBELLのM5Xj。これを選んだ理由は、とにかく一目惚れの一言。まずは帽体本体のサイズをチョイスし、次に頭頂部と頬部のインナーパッドを、自分の顔や頭に合った好みのサイズと硬さにカスタム。豊富な種類の中から選択できる!これには驚いた。
店員さんが親切丁寧にアドバイスをくれながら、あらゆる種類のパッドを試し、ベストマッチングな自分だけのヘルメットが完成!

今回購入したのは、RSタイチ松原店。価格は改訂されたばかりの新価格、¥39,900。
大満足で家路についたが、半ば衝動的な買い物だったのでウチの細君には事後承諾という形に・・・・
ここで山の神から、でっかいカミナリが頭の真上に落ちてきた。

かーちゃん、ゴメンな!




Kawasakiブログ村ランキングボタンの“ぽちっと”をお願いします♪↓↓↓

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村
Posted at 2011/10/05 09:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | グッズ | 趣味
2010年08月16日 イイね!

嗚呼、相棒。

嗚呼、相棒。ちょびっとづつ進化していく我が相棒、Kawasaki Zep1100です。

普段の足はヤマハBw's125Fiなのですが、バッテリー消耗や燃料劣化、キャブのコテコテ化防止等の意味もあり、定期的にコイツをサラっと、200kmほど走らせてやります。
で、今回もお盆休みの最終日を利用して紀伊半島をサラっと、流してきました。とにかく暑かったけど、相棒はゴキゲン!うんうん、カワイイやつだ。





Kawasakiブログ村ランキングボタンの“ぽちっと”をお願いします♪↓↓↓

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村
Posted at 2010/08/16 22:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ドレミふぁんくです。よろしくお願いします。 通勤&普段の足としてbw’s125fi (1型)に乗っています。ほぼ毎日乗るのでおとなしくノーマルで乗るつもりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

bw’s125(1型)ハイスロ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/28 21:13:55

愛車一覧

ヤマハ BW'S125 ヤマハ BW'S125
盆栽系にならず、実用性もありながら機能的で、やり過ぎないようにオシャレなカスタムを追求し ...
日産 キューブ 日産 キューブ
エルグランドからの乗り換えってコトもあり、軽くて軽快!よく走るし、中も広い。何より経済的 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation