
お盆休みの8/14~16の二泊三日で立山三山を縦走してきました。
立山は7/27、28に行ってきたばかりで約2週間しか経っていませんが、みん友のアキニゴさんが立山に行くということで、私も前回立山三山を完全制覇出来ていなっかった事が心残りだったので行ってきました。今回は二泊三日で行程に余裕を持たせました。
当初はお盆期間前半の11~13日を予定して室堂までのチケットも予約していましたが天候不良のため、14~16日に変更しました。チケットをキャンセルした8/9の時点で14日の始発便のWEBチケットの予約は満席だったので14日の朝は当日券購入の為、駅で並ばないといけないなと考えていましたが、11日に予約サイトを見たら運良く14日の始発便に空きが出来ていたので速攻で購入し事なきを得ました。

前回は長野の扇沢スタートだったので今回は富山の立山スタートにしました。

立山駅の周辺には無料駐車場が6個ありますが、私が駅に到着した3:30頃にはすでにほぼ満車で私は第五駐車場に停めました。ネットで立山駅周辺の駐車場の混雑具合が見れるようになっていますが、夜は情報が更新れないようで第一~第六まで全て空きとの情報でしたが、実際には第四まで満車の状態でした。

当日券を求める人の列です。これに並ばないといけなかったと思うとぞっとします。

6:40始発のケーブルカーに乗ってまずは美女平へ
そこからは高原バスに乗り約50分で室堂に到着です。
扇沢からのルート違い乗り換えが少ないので立山駅ルートは楽ちんです。ただし景色は扇沢からの方が楽しめます。

室堂に到着しましたが、生憎の曇り空で立山は見えず、みくりが池も真っ白。
なので、室堂の散策は後回しにして先に雷鳥沢まで行ってテントを設営することにします。

雷鳥沢が見えてきました。お盆休みだけあって前回来た時よりは混んでいますが設営出来ないってことは無さそうで安心しました。

立山が正面に見えるように設営できました。

設営後は室堂散策&食事の為に室堂ターミナルまで戻ろうとしましたが、なぜかミクリガ池の辺りで大渋滞。もうこんなに人が来ているのかと思ったら、散策路にクマが出没したみたいで通行止めになっていました。これがニュースになっていた池を泳ぐクマでした。
しばらくするとクマが遠くに行ったようで通れるようになりました。

遠くに行ったというものの、しっかりカメラで捉えられる程の距離にまだいました。大きさは遊歩道の大きさから比較してみても1.2m位はありそうですね。これがいきなり目の前に現れたとしたら怖いですね...。

クマもいましたがライチョウも茂みの中にいました。

室堂ターミナルで朝ご飯兼お昼ご飯の立ち食いそばをいただきました。

そばを食べた後は浄土山に行こうと思っていましたが、天気が悪そうだったのでやめて、そのまま室堂を散策。

散策して小腹空いたのでミクリガ池温泉で善哉でエネルギーチャージ。注文してから餅を焼く本格的な善哉でおいしかったです。

お腹を満たしてから雷鳥沢に戻ってきてからはまったりタイムで山を眺めます。
到着時は真っ白で見えなかった立山、別山、真砂山も見えてきました。

行くのをキャンセルした浄土山も晴れてきました。これなら行けばよかったとちょっと後悔。夏山は天気が変わりやすくて先が読めません。

雨が降ってきて目の前に両端が見える虹が現れたりしました。

17:00過ぎに少し早いですが夕ご飯。

夕ご飯の後は夕日を狙いますが、残念ながら雲が多く不発。

アーベントロートもダメでしたが、夕日がスポットライトのようになってくれました。

少し寝てから20:00過ぎに外を見てみるおと綺麗な天の川。三脚忘れたので石の上にカメラ置いて何とか撮れました。
翌日8/15は4:00から行動開始。ルートは前回と同じで別山北峰と龍王岳と浄土山をプラスした立山三山完全制覇ルートになります。

まずは雷鳥沢から剣御前小屋へ向かいます。
5:00少し前に空が赤くなり出しました。

富士ノ折立にも日が当たりだしました。

5:24に剣御前小屋に到着。いいタイミングで山の際から日の出でした。

劔岳も相変わらず険しい姿でカッコいいです。

剣御前小屋から稜線に出ました。立山に少し雲がかかっていますがいい天気です。

6:09 別山到着。

別山からはアキニゴさんと別れて私は前回パスした別山北峰へ。

5分で別山北峰に到着。

別山北峰からの劔岳

立山方向。富士ノ折立

途中でアキニゴさんと合流して真砂山に到着。ここまではいい天気でしたがいつの間にか辺りは真っ白になっていました。
ブロッケン現象も見られましたが一瞬で写真は撮れませんでした。

富士ノ折立までの登り返しですが真っ白で何も見えず。

真っ白で人も多く危なそうだった富士ノ折立はパスして大汝山へ。

8:18雄山の山頂に到着。
前回と同様に山頂で神主からお祓いをしてもらいます。

前回とは違う神主さんで雄山にまつわる話を聞くことが出来ました。雄山の山頂は
写真中央の石で回りの丸い石は登山者が麓の河原の石を願掛けで持ってきたものということです。

中にはこんな大きな石を持ってきた人もいたとのことです。

お祓いを受けた後は社務所まで下り少し休憩。温度計があったので見てみたら9℃
で涼しい通りこして寒いです。

この後は浄土山に行くのでアキニゴさんと再び別行動に。

私は一ノ越まで一気に下り(雄山~一ノ越山荘まで16分でした)浄土山へ。

浄土山の前に龍王岳にもよりますが景色は全く見えず。

龍王岳の直下に来ましたが、ぼんやりとシルエットが見えただけ。

龍王岳山頂に来ましたが何も見えず。ここに長居してもしょうがないのでさっさと下ります。

龍王岳からそのまま浄土山へ向かいますがこちらも真っ白。

浄土山に到着。

山頂は立入禁止にエリアにありました。

天気も回復する見込みがないのですぐに室堂までの下山開始。

サクッと下山できると思っていましたが予想外の岩場の急斜面でペースが上がらず。慎重に下山します。

室堂ターミナルが見えてきましたがまだまだ岩場の下りは続きます。

下りきったところで少し雲が切れて下ってきたと道が見えましたが、すごい所を通ってきたなという感想しか出てきませんでした。

ここまで来れば道は綺麗になり歩きやすくなりました。

室堂ターミナルでアキニゴさんと合流して、お昼ご飯をホテル立山のレストランで立山頂丼(2300円)をいただきました。

食事後は雷鳥沢へ戻り、私は雷鳥荘でアキニゴさんは雷鳥沢ヒュッテでそれぞれ日帰り入浴で汗を流しました。写真は雷鳥荘です。山小屋とは思えず、内部は普通のホテル並みでした。

お風呂上りにCCレモンで火照った体を冷やします。
お風呂の後はテントで待ったりタイム。
横になってインスタグラムを見ていたら以前の蝶ヶ岳テント泊で一緒になった人が雷鳥沢でテント泊しているストーリーズが上がっていたので、あいさつしに行ったりしました。夕方になり雨が強めに降ってきたので、2日目は夕日の早々にあきらめテントに戻り、夕飯を軽く済まし、就寝しました。
最終日3日目は撤収して室堂に戻るだけなのでゆっくりめにスタート。起きて外を見ると雨は止んでいましたが、テントは濡れたままだったので、晴れることを期待して乾くのを待ちます。

9:00、タオルで水気をとりつつ何とかフライシートが乾いたのでテントを撤収し雷鳥沢を後にします。

雷鳥荘のまえで雷鳥沢を振り返ります。8/14に来た時よりかなりテントの数が減っていました。

重い荷物を背負いながら室堂ターミナルまで戻ってきました。到着時と同様に曇って立山は見えず。
室堂ターミナルからはバスとケーブルカーで立山駅まで戻ってきました。

ちょうどお昼だったので駅近くの喫茶店に入りお昼ご飯を食べて解散となりました。
食べたのは玉殿溶岩カレーと立山コロッケでとてもおいしかったです。値段も観光地にしてはお手頃でした。
解散後は高速で帰宅しましたが途中でみん友のA-ura@S3さんが糸魚川周辺で奥様の登山の送迎とその合間で秘湯巡りをしていたので糸魚川IC近くのコンビニで待ち合わせ。

お互いの近況報告などをしました。
A-ura@S3さんの新しい相棒のノートオーラニスモ、凄くカッコよかったです。
短い時間でしたがありがとうございました。またよろしくお願いします。
最後は国道8号線で海を見ながら走り帰宅。

今回の活動データ。
14日と16日は雷鳥沢と室堂ターミナルの行き来だけだったので15日のみの記録です。
前回パスした別山北峰と浄土山を登り立山三山を完全制覇出来て、二泊三日で余裕もあり温泉も入れて大満足の登山となりました。