• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでぃぁの愛車 [三菱 コルトラリーアートバージョンR]

パーツレビュー

2010年10月29日

オリジナル pivotタコメーター用4気筒分回転信号生成装置  

評価:
5
オリジナル pivotタコメーター用4気筒分回転信号生成装置
ITSS(Ignition Timing Synthesizer System)なんて格好付けた名前付けてしまいました(^_^;)

えーっと…自作です(汗
1本線が足りないのは隠れているだけです(笑

コルトの回転信号は本来1気筒分しか取れないのですが、Pivot STEPPING GAUGE SGT-F1を1気筒分の点火信号で動かしたところステッピングゲージの性能の良さ故、針が飛び飛びになるので…

4気筒エンジン本来の性能・精度でSTEPPING GAUGEを動作させるべく、早速 点火信号の合成装置を自作しました。

作ったのは写真の日付からいうと2009年1月28日…去年だな

必要部品は2SC1815と整流ダイオード4本、10kΩ抵抗1本といたってシンプル。

Defiから信号合成装置が販売されていますが、眉唾物でRX8でコイルから火が出てるとか被害が相次いだらしい…

こんなん買うと高いだけなのに…

コイルから出火するって相当だな(苦笑
コイルが異常に熱を持つという症状からして、イグナイターのトリガーが常時ONで、ゲート側の信号が他のコイルから漏電している状態だと思う。
バッテリーから電源を取るタイプだとしたら変な設計で微電流が常時トリガーに流れ出て…(以下省略

とりあえず費用は部品代の数百円くらいの者です。

タコメーターの信号が常時5v、アースに落ちたときにカウントしているようで、タコメーターの入力に10kΩの抵抗とトランジスター、各入力には整流ダイオードを使用しているので、これなら発火するような事は無いです。

ちなみに1気筒モードと4気筒モードの差は歴然で、針が飛ばない、鋭いレスポンスやハンチングなどの細かい挙動も再現する事が出来ます。

タコメーター付けたくても1気筒分の信号しか取れない車の人は、是非 自作してみては?
定価オープンプライス
購入価格100 円
関連する記事

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

Panasonic / リチウム電池 / CR2450

平均評価 :  ★★★★4.42
レビュー:50件

TANIDA / JURAN / バキュームホース

平均評価 :  ★★★3.78
レビュー:83件

HKS / サーキットアタックカウンター

平均評価 :  ★★★★4.18
レビュー:941件

Defi / Regular Position Bezel

平均評価 :  ★★★★4.12
レビュー:74件

TOMEI / 東名パワード / 燃圧計

平均評価 :  ★★★★4.00
レビュー:16件

NISMO / 3連サブメーター

平均評価 :  ★★★★4.21
レビュー:91件

関連レビューピックアップ

AUXITO AUXITO h1 led

評価: ★★★★★

不明 オイルキャッチタンク

評価: ★★★

PIONEER / carrozzeria VREC-DH301D

評価: ★★★★★

自作 中間ストレートパイプ

評価: ★★★★★

RAYS UNITED ARROWS S-05

評価: ★★★★★

SOFT99 フクピカ ホイール専用拭くだけシート

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年6月8日 17:53
古い情報の質問で失礼します。
当方、アバルトで信号線1気筒取りでタコメーターが機能していました。が信号入力線の途中で走行中、偶然にショートし、イグニッションコイルがパンクし、路上不動というトラブルを起こしてしまいました。逆流だけ防ぐ事を行いたいのですが、ご指導願えればと思っております。
勝手申しますがよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2021年6月8日 21:03
こんばんは。
電気信号やメーター側からの逆流を防ぐには、整流ダイオードを使用すれば良いと思います。

ダイレクトイグニッションの信号(+) → 整流ダイオード → 配線→ タコメーターの信号入力
といった具合です。

整流ダイオードには、電気が流れる方向が決まっていますので、対策にはなるかと思います。

お役に立てれば幸いです。
2021年6月8日 21:29
ご連絡ありがとうございます。
一度その方法で配線してみましたが、今度はタコメーターが反応しなくなりました。
使用したのはエーモンの1Aのタイプです。
整流ダイオードの設定に問題ありそうでしょうか?
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2021年6月9日 3:45
整流ダイオードの向きは間違いなかったでしょうか…?

原因は2つ考えられるのですが、
①整流ダイオードをしたことにより、タコメーターが必要とする点火信号の電圧が下がりすぎてしまった。

②タコメーターが点火パルスを確認する際にGND(0V)の電位の検出が必要だった。
という可能性もありますね…。

②番のパターンでしたら、整流ダイオードから出た直後の配線とボディアースの間に、10KΩ(1/4抵抗)の抵抗を接続し、タコメーター用にパルス波形の凹凸を作り出してやればいいと思います。

ダイオードから分けた配線は、そのままタコメーターに繋がった状態でOKです。

IG点火信号━ダイオード
           ┣メーター信号入力へ
           ┗間に10KΩの抵抗 ━ ボディアースに
2021年6月9日 8:59
ご返答ありがとうございます。
向きは間違いないよう良く確認しました。
私も①なのかなと考えていたのですが・・・。
②については一度トライしてみます。
②でダメな場合は、①と考えていいでしょうか?
①の場合の対応は、ショットキーバリアダイオードを使用する事で可能なんでしょうか?すみません質問ばかりで💦
ご教授よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2021年6月9日 21:06
こんばんは。
①の回路で出力された信号は[High-High-High-High]の状態となり、メーターによっては正しく動作しないのかもしれません。
(メーター内にプルダウン抵抗が存在しない場合、マイコンがHigh-Loを検出できない可能性が出てきます。)

②の回路ですと、プルダウン抵抗が入るため[High-Low-High-Low]を模した信号が出力されますので、おそらく正常に動いてくれるのではないかと思いますが…。

①のケースの対応でショットキーバリアダイオードを用いた処置に関しては、ある程度の電圧降下は防げるものの、実際に試してみないと分からないため、何とも言えない所があります。
(ショットキーバリアダイオードにプルダウン抵抗を追加する方法もありますが…)

(プルダウンの抵抗値については諸説ありますが、無難で入手しやすい抵抗でいいと思います。)

とりあえずのところ、誤配線に注意しつつ、仮配線の状態でもいいので、メーターの挙動を確認しながら、正常に動く回路を試行錯誤作っていくしかないと思います。
2021年6月10日 9:10
おはようございます。
色々と解り易く説明頂き感謝いたします。
私もPIVOTを利用しておりまして、メーカーさんにも問い合わせしてみたところ、ダイオード追加+入力信号の強弱調整以外にはショートを起こさない配線環境でダイレクト配線以外、検証できていないとの回答でした。②含め少しずつ確認しながらやっていこうと思います。
ご親切な対応ありがとうございました。

プロフィール

2002年2月~2006年11月 1992年式 AE100 スプリンター(5A-FE/1,500㏄ FF/5MT) 2006年11月~2008年9月 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
14年間連れ添った三菱 COLT RALLIART Version-R ('08/5MT ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年11月から所有。 平均燃費、16.0~18Km/Lそこそこ 踏み込まない限 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
2003年式 LA-EC7A ギャラン ヴィエント(4WD) ギャラン最終モデルで、前後 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
1992年式 E-AE100BEMDK スプリンター スーパーホワイトⅣ 2002年2月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation